体調悪い ~3~ 回復

炎天下での防草シート張りがきっかけ(2020年7月20日)となった体調不良は,「体調悪い ~2~」を書いた翌日(7月30日)にようやく普通な状態に回復しました.回復して,前日まで体調が不良だったことが明らかに解ります.基本的な,生きる気力というのが全然違ってきます😓 結局,まる10日間不調が続いたことになります.

梅雨も開けて,その体調不良や天候不順のためほったらかしていた畑仕事に昨日(2020年8月3日)から取りかかっています.午前中だけ短時間にするように心がけていますが,昨日は暑かったので1時間ちょっとで終わりにしました.

今日は畑の周りの草取りと,畑の耕運機がけをしました.やって感じるのは,前回体調不良の原因となった防草シートの整備や,その周りの草取りは,気地面近くの温度が気温よりもかなり高くなっていることもあり,やはりそうとうきつい仕事ということです.

それでも草取りは短時間にして,大半の時間を耕運機がけに費やすことにしたので,大汗をかきましたが,前回のような熱中症的な頭痛はないので今回は,大丈夫だと思います.

体調悪い

月曜日まではまあまあだったんです.依然として眠れない日もあったりしますが,全般として,まずまずでした.

月曜日の午前中,久しぶりに暑くなったのですが,ここのところ雨続きでなまっていた体を慣らすためにも,畑に出て軽く草取りでもしよう,ということにしました.しかし,体調がよかったこともあって,軽い草取りの予定が懸案としていた畑の西辺の防草シート張り替えに発展してしまいました.

35mほどの古い防草シートを剥がし,7〜8mに切断して,泥を落とし,また,再利用できるピンを外しながら丸めて,不燃ゴミに出せるように袋詰めするという作業をしたのち,在庫の使いかけの新品(?)を張りました.

風がないからまだ良いですが,なかなかきつい仕事です.最後1.5mほど足りなくて,隙間ができてしまいました.あとでまた防草シートとピンを注文するしかないです.

防草シートが1.5m不足

前後の別の作業を含めて,だいたい9時過ぎから12時を少し過ぎた頃までの3時間,ほとんど休まずやりましたが,どうもこれで熱中症になってしまったようです.

当日は頭痛があり,食欲が落ちたものの,特に意識がどうのということはない軽い熱中症だったと思いますが,翌日から喉の痛み,頭痛,だるさという,なんだか新型コロナウイルスに感染したのに似たような症状が続いています.しかし,さいわいなことに味嗅覚は正常ですし,37.5℃以上の熱もありませんし,トイレにはっていくほどのだるさでもないですので,月曜日の軽度の熱中症を発端とした夏バテ,夏風邪だと思います.

しかし,今の体調でウイルスに感染したらたいへんなことになりそうです😓

2020年7月20日.
Google Earthで測定.
未だに体温測定が感染対策だとしていることへの批判を込めた皮肉です.って書かないと解らない人もいそうなので😓

左肩痛その後

今回左肩を痛めてから,1か月以上経ちます.薄紙を剥ぐようにという古い慣用句がありますが,まさにそんな感じで,一日一日の変化はほとんど感じられませんが,数日前との比較では確実に良くなってきています.

そもそも今回左肩を痛めたのは,耕運機がけをする際に,ローターが少しでも土中深く入るようにハンドルを下(重力の方向)に押しながら運転したことによると推察されます.どうも,左の手のひらを下に向けた状態で肩の関節にずり応力がかかるような作業を続けるといけない様です.

今週の火曜日(6月16日)にも耕運機がけをしました.このときは上記のずり応力がかからないよう,注意して作業をしたところ,左肩痛の悪化はありませんでした.

また忘れた頃にやりそうなので,どこかに貼り紙でもしておこうかと思います😓

ちなみに,この条件で左肩を痛めることはずっと解っているはずのことで,それが故に上半身が前傾の姿勢になる自転車は買わないのでした.

Roomba

前から関心がありましたが,使いものになるかどうかの不確定要素など総合的な考えから出してもいいと思う金額よりも価格がかなり高かったので様子を眺めてました.

それが,最近の某通販ショップで,税送料込みで3万円で買える,ということなので,注文しました.iRobot Roombaの一番安いシリーズの一番安いモデルのようです.

安いとは言え,掃除アルゴリズムの基本部分は高いシリーズと差別化されてないだろうと考えました

で,一週間ほど使った印象ですが,くまなくきれいに掃除するわけではないが,動かせば動かしたぶん確実にゴミを集めてくる,といった感じです.

私の知り合いは,くまなく掃除してくれないのが嫌で,購入してしばらくして手放したそうです.ここは,使う側の性格の違いによると思います.私は,むしろ,動かせば確実に毎回それなりのゴミ(綿ぼこりと細かい砂)を集めてくることの方を高く評価しています

それからよくいわれるように,本体が丸いから部屋の四隅はきれいになりません.その代わり,出っ張って回転している小さいハケの機能が秀逸で,掃除機では吸いきれない,家具の下の隙間や,壁の下に貼ってある化粧板(巾木というらしい)と床の合わせ目などもきれいにしてくれます.

この値段でこの機能なら文句はないです.あとは耐久性や消耗品の費用など今後どのくらいかかるかで,総合的な判断ができると思います.

通販ショップの5年間延長保証を付けたので,3万円を少し越えました.
差別化すれば開発コストかさみますから.
家電量販店で最高クラスのデモ機の動きを観察する限り,この推測は正しいようです(2019/01/23).
あとは,こういうロボット的・おもちゃ的なものがそもそも好きかどうかによるところも大きいでしょう^^;

2019年の目標

アマチュア無線以外では大きな事があって,それに関する目標も多数あるんですが,いろいろな問題があるので,公の場^^; には記さないことにします.

差し支えない範囲でのこととしては,

  • 畑を草ボウボウにしない
  • 農機具の整備

を考えています.いろいろ修理して使ってた今の耕うん機は,保守部品もそろそろ手に入らなくなりそう=寿命だろうし,耕せる幅が狭くてたいへんなので,できれば中古で良いので,小型のトラクターを買いたいと考えています.

アマチュア無線的には,

  • 移動運用でもコンテスト参加でも,2QSOsに一度以上IDを送出しない局とは交信しない

をひとつ候補として考えていますが,これだけじゃ「自己訓練」の範疇には入るかも知れませんが,自分の発展,展開にはならないので,もう少し考えます.