しばらくシステムダウン

11月30日をもって,現在のプロバイダーとの契約が終了します.

次のプロバイダーは手配中なんですが,こちらが申し込みのWebサイトに正しく入力した住所が,一体全体どうすると工事担当に間違って伝わるか,全く理解不能なんですが,そういう,バカバカしい理由で,段取りがつかず,つなぎ目なしで,つぎのプロバイダーの開通とはいきませんでした.

ということで,11月30日から,いったいいつまでになるか解りませんが,しばらく当サイトは休止いたします.

追記(2014年11月30日(日))

今朝,Nuro光開通センターから連絡があり,開通は12月6日(土)午後と決まりました.一週間のご無沙汰となります.

電話から工事が一週間ということは,最初の電話で段取りができれば,ダウンタイムはほとんどなくて済んだんですね.

まあ,しょうがない^^;:

まさか,コンピーターの画面を手書きで写している?

KVM (7) 完成

一週間前に,「ほぼ思った通りに」と書きましたが,その”ほぼ”に含まれない部分が実は重大でして,解決するのに一週間かかりました^^;

ホストのDNSサーバーにつながらないのです.解ってしまえば,どうってこと無いのですが,named.confのviewの設定でアクセスを”localnet”だけにするのが普通ですが,ホストから見たKVMのネットは,localnetに含まれません.そこで,

view "inside" {
        match-clients { localnet; 192.168.122.0/24; };

のようにする必要がありました.

あとは,得意のiptablesで,LAN内はIP NAT, 外向きには,IP Masqueradingでさくさくです^^;

ようやく,ゲストOSの本格的なセッティングに取りかかれます.

が,しばらくネットにつながらない^^;

eps2eps

今夜は,寺脇君の2時間ドラマを見ながら,QSLカードの印刷で悩みました.

QSLの記入面は,CSVの印刷データを,自作のPerlスクリプトで処理し,enscriptにかけてPS化し,さらにps2pdfや,Adobe DistillerでPDF化して,目視で確認した後,プリンターにかけます.

enscriptは多国語に対応してなくて,基本的にはASCIIのみ,なのですが,日本語などのできあいのEPSを固定の差し込みデータとして読み込むことができます.日本語は,住所氏名などの固定データだけですむので,Adobe Illustrator等であらかじめ作ったEPSを読み込んで印刷してました.

今夜,QSLカードを少々印刷をしたのですが,印刷してから,自分のホームページのURLが前のままになっていることに気がつきました.

そこで,読み込むべきEPSの編集をしたのですが,編集後のEPSファイルでは,enscriptがエラーを吐いてインクルードできず,PSを作ってくれません.

で,2時間ドラマを見ながらいろいろやったんですが,どうも,Illustratorの出力するEPSがバイナリーデータなので具合が悪いようです.ImageMagicのツール(convert)や,IllustratorでPSを保存して,それからEPSを作るようなことをしてみましたが,うまくいきません.

結論的には,eps2epsという,Ghostsriptに付属してるツールで,バイナリーのEPSをASCIIのみのEPSに変換してくれました.問題なくenscriptでインクルードできました.めでたしめでたし.

一言で,EPSといっても,バイナリーのものと,ASCIIのみのものがあるようです.以前のIllustratorはASCIIで保存するオプションがあったんだと思います.使えてましたから^^;

子供の痛ましい事故等に心が痛む

うちは三人子供を育てましたが,一番下が大学生になってしまった今では,もっぱら昔の写真を見て子供のかわいかった頃を振り返って,慰めにしています^^;

男の子はまあ,幼稚園の年中くらいまででしょうか,賞味期限は^^; 女の子は小学校の低学年くらいまではかわいいです.ただし,よその子は同年代でもちっともかわいくないんですが^^;;

そうやって懐古して現実逃避している訳ですが,子供たちの小さくてかわいかった頃を懐かしんでいると,ふと,幼い子供が巻き込まれた痛ましい事故や事件,海外の子供たちの悲惨な状況などが思い出されてしまい,かえって心が痛んでしまうことがあります.

中でも,一番辛いのは,小さい子供が転んで割り箸が口から脳に刺さって,救急医がそれを見つけられず,その子は翌日かなんかに亡くなった事故を思い出すことです.なぜか,次男が二歳くらいのある写真を見るたびにその事故を思い出します.完全に頭の中で関連づけられてしまっているようです.あの頃の次男がもし,そんな事故にあい,しかも,医師が見過ごして亡くなるようなことが起きていたら,たぶん生きる希望をなくしていたかもしれません.

そういうことを事件が報じられた頃,当該の写真を見ながら何度か思ったんでしょうね.

それから,最近,バングラデシュの児童労働の実態のドキュメンタリーと,イスラム国の少女の人身売買のニュースを見て,また,心を痛めています.

最近使った書類

まあ,Macには大昔から付いている機能ですね.アップルメニューや,アプリケーションのファイルを開くダイアログに,最近使ったフォルダーやファイルが表示されます.

Windowsでは長らくこれがOSの機能として付いていませんでしたが,8になってようやく最近使ったフォルダーが表示されるようになって便利になりました.

Office系のGUIは進化するところまで進化してもう便利な機能は出てこないだろう,と,長年思っていましたが,最近のLibreOfficeの起動時のファイルカタログ表示機能は,便利なこと極まりありません.

Start Centerというらしいですが,LibreOfficeを起動すると,最近開いた順に内容の1ページ目のサムネイルとファイル名が表示されます.

最初は,起動時に余計なことをしてくれるな,と思いましたが,直感的に作業すべきファイルが選べて,実に効率的です.

Microsoft Officeでは,ファイルを指定せずに起動すると,新規作成ファイル用のテンプレートを広い画面にたくさん表示してくれますが,ほとんどの作業は新規の文書を作ることではなく,これまでいじってきたファイルをさらに修正するか,新規に作成するにしても前に使ったファイルを使い回すかですから,使いもしないテンプレートを多数表示しても何の役にも立たないです.

新規ファイルを作るより,既存のファイルをいじる方が圧倒的に多いんですよ,開発者の皆さん.そして,既存のファイルをいじる場合,Mac OSでいうところのファインダー(Windowsではエクスプローラーでしょうか^^; )で探してそのファイルをダブルクリックするよりも,とりあえずOffice (LibreOffice, Word, Excelなど)を起動してから,既存のファイルを探すという手順の方が多いんです(当社比

まあ,左の列に最近編集したファイル名が表示されるので,まだ良くなっていると言えば言えますが.

GoogleのDocsやSheets,AppleのPages, Numbers, Keynoteでは,スマホ版は最近編集したファイル名を表示する方式になりましたが,PC版はまだ旧来のGUIを引きずってます.

Mac OS 6.x位の頃,Boomerangという別売のソフトでしたが,OSに統合されました.以来,Mac OS Xにもこの機能は受け継がれています.
後者については,長年”boomerang”機能に慣れたMac userの性癖かもしれません.