面白いドラマ

ここ何か月か連続ドラマで最初から最後まで見たのはないです.今は放送されていませんが,長年楽しんできた「相棒」もここ数年は録画はするけれど全部は見ない様な状況です.

夜ドラは時々面白いのがありますが,3シリーズに1つがいいとろこでしょうか.

前シリーズである「いつか、無重力の宙で」(全8週32回)は,最初の3週くらいまでは見ましたが,後半は結局見ませんでした.少し未練があって最終回だけ見ました.

何か意欲を持って立ち上がると何か障害が発生し,乗り越えて進むとまた別の障害がという月並みな展開が自分には面白くないのかもしれません.

その次のシリーズで現在放送中の「ひらやすみ」はほのぼのしていてついつい見てしまいます.夜ドラで,録画した翌日に欠かさず見続けているのは久しぶりです.

何がいいのでしょう.全体としてほのぼのとしていて大事件が起こらない,悪人が出てこない,好きな吉岡里帆が主要人物として出演している,あたりでしょうか.

大きな問題が起きて乗り越えるみたいな脚本はもういいです.

話としては端折っているからかどうか解りませんが,例えばあかの他人の家主からフリーターの青年が家をもらい受けるということが現実的に有り得るのか.ちゃんとした遺言書を遺せばないとは言えないかもしれませんが,手続きや税金がたいへんなことになると思います.そうした重要なポイントについての詳細が明かされないまま話が進んでいます.メルヘンなのでそこは考えないようにはしていますが,少々気になります.

主演の岡山天音と従妹役の森七菜が良い演技をしています.そして脇役の吉村界人が悪人でないクズ人間を,森七菜の友人役を光嶌なづながそれぞれ好演しています.

「相棒」にはさすがに飽きてきたのですが,「緊急取調室」は面白いです.録画だけはしていて始まってから3週見ていなかったのですが,先日暇を持てあまして視たところ面白いですね.たまっていた録画は全部見ました.

やはり,天海祐希の圧倒的な存在感でしょうね.それと,このシリーズが始まるまではあまり注目していなかったのですが(ごめんなさい),大倉孝二の警視庁副総監役がなかなか良いです.その他脇を固めるでんでん,小日向文世も良い味出しています.

そして,雲霧仁左衛門ですね.正直なところ中井貴一はそんなに好きではないのですが,このドラマは見始めるとエンドロールまで全く退屈せずに見終えます.

何か月か毎にBSのお下がりとして放送されてきましたが,現在のシリーズが「ファイナル」だそうで残念です.

そんなこんなで現在3つもの連続ドラマを楽しんでいます.

M4 Mac miniでプチフリーズ頻発 (6) 〜Sequoiaに戻す〜

Appleのサポートに試してほしいと言われたmacOS 26.1 Tahoeへupgradeですが,しばらく使用していたところ,プチフリーズは生じなかったもののSSDの転送速度,特に書き込み速度の低下は出ました.下がり出すとセーフモードで起動しても,データが空でAppleアカウントとのひも付けのないテスト用アカウントでログインしてもSSDの速度低下は変わりません.

Tahoeでメインユーザーが通常のログインをしたときの内蔵1TB SSDの読み書きの速度.Stress=5GB
同セーフモード
テスト用アカウントで通常モードでログイン

まあ,本質的に差はありません.

Tahoeですが, “ミュージック” のコントロールが下に移動したり,音楽の音量が大きすぎて,また,曲毎のバラつきが大きくて非常に使いづらいです.良かったらそのままTahoeでいこうかと思いましたが,Sequoia 15.7.2に戻しました.

以前もそうでしたが,OSインストール直後はSSDは速いです.最初にSequoiaをクリーンインストールした直後の速度は快調そのものです.

Sequoia 15.7.2 をクリーンインストール(ダウングレード)した直後の速度

これが本来のM4 Mac mini + SSDの性能ですね

このままでは不便なので,移行アシスタントでユーザーのデータやアプリ,その他をコピーバックしました.その後4時間くらい経った現在も速度低下はありません.

ユーザーデータ,アプリなどを復旧させて5時間使用

現段階での結論としては,

  • クリーンインストール・移行アシスタントでデータやアプリを復帰させた直後はSSDは高速
  • 何日か使用していると特に書き込み速度が低下する
  • 低下した状態でセーフモードで起動しても,テスト用に仕立てたほとんど空っぽのアカウントでログインしてもSSDの速度は低下したまま
  • Sequoia 15.7.2でもTahoe 26.1でも同様の症状が起こる
  • ただし,5〜16秒間マウスやキーボードか反応しなくなるプチフリーズについては,Sequoiaのメインユーザーの通常モードでしか確認できていない.
    • プチフリーズは,これまでSequoiaのメインユーザーでのみ生じ,約1週間空けて3度生じている.1度生じると半日から数日続く.

はたして何かソフト的なトラブルが生じて症状としてSSDの速度低下が起こるのか,SSDそのもののトラブルなのか今のところ解りません.

M4 Mac mini Proだとこの2倍くらいの速度らしいです.
3日くらいロールバックしました.

電圧低下はACアダプターが不良か

前回ワンコの毛がファンに絡まり電圧低下を引き起こしたのではないかということで,ワンコのいるリビングにはRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)に代えてファンレスのケースに入っている同B+ (RPi3+)を置いています.電源は前回電圧低下の警告が出たときと同じものを使っています.

この電源はUSB電源アダプターで,5V 3Aをうたっています.RPi3もRPi3+も必要な電源は5V 2.5Aなのでどちらでも十分なはずです.

しかし,あいかわらず電圧低下の警告が出ます.これはその5V 3Aの電源が不良としか考えられません.

5V 2.5A以上の電源の予備はないので困っています.

今シーズン最後の草刈り (2025)

久しぶりに草刈りをしました.畑のほとんどの範囲は背の低い蔓状の草がおおっていて,それも最近の寒さで枯れてしまいましたので,刈る必要がなくなりました.

それでも一部青々と雑草が生えているところがあります.高さは膝丈の半番くらいで柔らかい草です.また一部ギシギシも繁茂しています,そこで今日はそれらを刈りました.

今後部分的な草刈りはするかもしれませんが,まとまった面積の草刈りはこれでおしまいだと思います.

M4 Mac miniでプチフリーズ頻発 (5) 〜Tahoeに〜

macOS 26.1 Tahoeが出ました.これまでサブWSである,Intel Mac miniがmacOS 26.xにupgradeできないので,諸々の互換性などを考えて,またメイジャーアップグレードの直後はかなり大きな不具合があるのが世の習いなので様子を見ていました.

26.1が出たところでそろそろ良いだろうと言うことと,プチフリーズの検証のためAppleからmacOS 26 Tahoeにupgradeしても症状が出るか試してほしいと言われていることもあり,今日upgradeしました.

macOSに付属して配布されるアプリのUIが微妙に変わりましたが,今のところ本質的な違いは感じられません.

肝心なプチフリーズとその原因と考えているSSDの速度低下については今のところ発現していません.まだTahoeにしてから数時間しか経っていませんが😓

サブWSとの互換性はあきらめました.