台湾出張(11/30〜12/3)

というわけで,現役最後の海外出張に,11月30日(金)〜12月3日(月)の予定で行ってきます.3泊4日ですが,初日と4日目(最終日)はほぼ移動日なので,実質2日間です.本当は,もっと遠くに,もう少し長い期間で行きたかったんですが^^; もろもろの事情でこういう旅程になりました.

台湾に入国するのは今回が初めてとなりますが,トランジットで4回桃園空港を利用しましたので,DXFC的にはnewとなりません.

トランジット4回のうちの1回は,シンガポールからのフライトが途中のトランジットの空港の悪天候で大幅に遅れて台北に到着し,成田の門限に間に合わなくなったため,台北市内のホテルで一泊となってしまったので,空港から外に出たこともあるって事になりますが,自分の意志で歩くのは初めてとなります.

正味2日間なので,現地からこちらのBLOGに書き込むことは,たぶんいたしませんが,SNSで多少の現地報告をしたいと思います.帰国後めぼしい写真などを掲載したいと思います.

ただし,SNSでオープンな投稿はしません.あしからず.

ユピテルのカーナビのバッテリー交換の後編

さて,某日本に税金を払っていない通販サイト経由で780円送料込みで注文した交換用バッテリー(「前編」)が,木曜日に届き,土曜日(2018年11月17日)に組み込み作業をしました.

左が今回購入した交換用バッテリーで,サイズは見た目ほとんど同じですが,少し長いです.組み込むスペースにゆとりがあるので全く問題ありません.

まずは,コードのはんだ付けから.

リチウムイオン電池に直にはんだ付けするのは,発火・爆発の危険があるのですが,右側の古いバッテリーをよく見ると解るのですが,コードは基板の端子にはんだ付けされています.このことから,新しく買ったバッテリーの端子も,直接バッテリーでなく基板につながっていると推測されます.

また,参考にさせていただいている記事でも,はんだ付けして問題なかったとあるので,はんだ付けを敢行することにしました.

とはいえ,やはり何かあると恐いので,窓を開けてすぐに外に放り出せるようにして作業しました.

短時間ではんだ付けしようとしたら,作業が雑になり,赤い線が浮かび上がってしまいました.組み込み前に気がつき,付け直しました.端子回りのプラスチックは耐熱性がなく,溶けて少々見苦しくなりましたが,安全性には特に問題ないと思います.

ネジ止めしないで,少し充電して電源スイッチを押したらカーナビが起動したので,組み立てました.

案外時間がかかったのが,額縁をパネルに貼り付けるための両面テープの除去です.爪でやり始めましたが,終わる頃には爪と指がどうにかなりそうなので,使えそうなものをいろいろ試したところ,大きな六角レンチが,先が鋭すぎず鈍すぎずでちょうどよかったです.

新しい両面テープで貼り付けて完成です.

記事執筆当時,当社調べ.
あくまで,サイズと電圧・容量などの仕様が,もともとユピテルのカーナビに組み込まれていたのと同等で,交換して使える可能性がかなり高いバッテリーであり,当該カーナビの交換用として売られているものではありません.便宜上以下「交換用バッテリー」と記述します.

またカメラロールの写真の処理法が不明に

何の話か^^;

写真は主にiPhone 7で撮って,Mac miniの「写真」を最終的なアルバムと位置づけています.自分が死んだら,誰もアクセスできませんから,自分専用です.2016年4月からはGoogle Photosに自動uploadしていて,Googleのアカウントについては,私がアクセスしなくなったら,家族の1人にアクセス権が渡る設定にしてあるので,完全に全部墓場まで持っていくことにはなりません.

昔の事を書いてもしょうがありませんが,macOS (Mac OS X, Mac OS Classic)の写真管理アプリがiPhotoだった頃は,iPhone内のカメラロールと,写真のライブラリーの扱いは解りやすかったですが,「写真」に替わってからは,しばしば挙動不審となります.

iOS 12まで

それでもネットで調べたり,自分で確認したりして,写真を撮ってから,「写真」のライブラリーに移してから,iPhoneのフラッシュメモリーから解放するために,カメラロールの写真を安全に削除する手順を確立して実行してきました.それは,

  1. iPhoneで写真を撮る
  2. ある程度写真を撮りためたら,iPhoneのカメラロール内にある写真が,Mac mini (macOS)の「写真」の「写真」と「マイフォトストリーム」,そしてGoogle Photosに自動的に保存(同期)されていることを確認する
  3. iPhoneをMac miniにUSBケーブルで直接つなぎ,「イメージキャプチャー」で,全部の写真を選択して消す
  4. iTunesでiPhoneと同期する

これでiPhoneのカメラロール内と「写真」のライブラリー内に二重に同じ写真が存在することを防げます.しかし,iOSのバージョンに依存すると思うのですが,タイムラインに存在している間,iPhoneの「写真」の「写真」にダブって表示されることがありました.この場合でもタイムラインの1,000枚より古くなるとダブりは解消されました.

iOS 12.1で起こったこと

iOS 12.1へのupgradeが契機だと思うのですが,上記の手順を行うと,3でカメラロール内から自動保存(同期)済みの写真を消したときに,iPhoneの「写真」の「写真」からも写真が消えてしまいます.しかし,同じiPhoneの「写真」のタイムライン(「アルバム」内)には残るという不思議な状況になるようになりました.

まあ,iPhoneでじっくり写真を見ることもないし,どうしてもiPhoneで表示したい場合はGoogle Photosを使えば良いわけです.ただ,タイムラインの1,001枚目の古さとなったときに,macOSの「写真」からも消えて,この世から完全に葬り去られてしまうのではないかということが懸念されます.

私の今のペースでは,1,000枚写真を撮るのに約8か月かかるので,来年の7月にならないと検証できません^^;

ネット検索が役に立たない

本件,昔から悩んではネット検索したり自分で試したりしてますが,特にネット検索が役に立ちません.アプリやアルバムの名前が,「写真」そのままっていのが一番困ります.そして,ネット検索の特性で,検索してひっかかるのは,古くて,何の役にも立たないどころか害悪さえ及ぼす情報が大半です.

まあ,昔はいろいろ検索キーワードを工夫して,情報を探していたので,その頃の気持ちに帰って,気長にヒットした情報を一つ一つ吟味していくしかなさそうです.

ムービーは,この手順では消えてしまうので,「イメージキャプチャ」で,「写真」に読み込む必要があります.いっぽう,Google Photosでは,ムービーも自動的に保存(同期)されます.

ユピテルのカーナビのバッテリー交換

この記事の作業内容にオリジナリティーはありません.全ては,「軽自動車で車中泊&整備記録」の「ユピテル カーナビゲーション バッテリー交換」とその関連記事によるものです.同サイトの著者の方は,情報ゼロの状態で果敢にカーナビの殻割りに挑まれ,試行錯誤とその結果得られたノウハウを余すことなく公開されていて,そのフロンティアスピリットと寛容さを高く評価します.また,個人的に,楽に安くバッテリー交換できそうなことを感謝いたします

ユピテルのカーナビ

妻の車を買った時に,通販でユピテルの7インチのカーナビを購入し,取り付けました.ご存じの方はご存じと思いますが,そのシリーズのカーナビはバッテリーが内蔵されていて,手で持って歩きながらもナビとして使えます.しかし,今どきスマホのナビの方が,物理的にもソフト的にも文字通りスマートなので,持って歩く必要性はゼロと言って間違いありません.

ユピテルの設計陣が何を考えてそうしているのか解りませんが,車内でシガーライターソケット(アクセサリー用電源)にUSBアダプターを経由してDC5V電源を加えて使用する場合でも,そのバッテリーの正常動作が必須な設計となっているのです.逆に言うと,バッテリーが上がったり不良な状態では,車内でも使えないのです.

もちろん,無線機などでも設定をバックアップするためにボタン電池を内蔵している場合がありますが,主に外部電源を使うのに,本体駆動用のバッテリーが必須という機器は,他に知りません.

そういう訳で,妻の車のカーナビも電源を常時供給しているのに,内蔵バッテリーが使用され,5年の歳月で劣化してしまいました.

買った時の値段を忘れて,「(カーナビごと)買い換えれば良いじゃない」なんて簡単に妻に言ったんですが,調べてみると結構良い値段がします.

そこで開けてみるかと言うことになりましたが,今どきの隙間にへらを差し込んでグイグイと,では開きそうな気配もなく,ネット検索して上記サイトを発見したわけです.

構造が解れば難しいことはない殻割り

スマホを開けるのを殻割りと言いますが,その難しさは,内部構造が解らないところ,こじ開けながら開け方を探るところにあると思います.ネット情報を事前に調べますが,やってみなければ解らないことは多いです.

しかし,このユピテルのカーナビに関しては,「ユピテル カーナビゲーション バッテリー交換」を参照すれば一切難しいことはありません.

強いて言えば,パネルの額縁をはがすのは外側からということくらいでしょうか.両面テープが額縁の外側に貼ってあるため,内側からはがそうとしてもなかなかはがれず,額縁にかなりの応力が加わり,不可逆的なゆがみを生じかねません.

先日,Huawei P9 Liteのバッテリー交換をしましたが,もう要らないから捨てようと思っていた,付属のへらが役に立ちました.

額縁を外したところ.

あとは,15本のネジを外すだけです.注意すべきは,電源ランプを外に光らせる小さな透明プラスチック部品です.なくさないように,来たるべき組み立ての時まで保存します.

開腹した中の様子.

バッテリーのビニール外装をはがしてよく見ると,少し中央がふくらみはじめています

バッテリーの購入

バッテリーは,上記サイトに紹介されていますが,リンクをたどっても「品切れ」となっていました.どうも古い型のようです.大きさと電圧と容量でいろいろ調べたら,HWBAF1互換品が使えそうです.

最安値,送料込みで780円というのを見つけたので迷わず注文しました.なんと,先日購入した,Huawei P9 Lite用の交換バッテリーと同じメーカーの製品でした^^;

つづく

まだ,途中なもんで^^;
指で触った方が良く解ります.