MozcインストールOK (Slackware 14.2へその12)

Slackwareには標準でscim+anthyがついてきますので,.xprofileに

export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS=@im=SCIM

って書いとけば日本語入力できます.

しかし,anthyは不完全な連文節変換で,開発も止まってしまっていて,今後も改善されることは期待できません.昔のDOSの単漢変換よりは遥かにましですが,文節の区切り方がどうもにもこうにもなレベルで,入力のリズムが途切れます.

UbuntuではMozcが利用できます.ちょっといじってみたら十分使えるレベルです.これを手でSlackwareにインストールするのは大変そうだなと思い,ネット検索したらSlackbuildスクリプトでbuildできるようにして公開してくださっている人がいます.

少し前に試したのですが,肝心なソースのURLが無効になってしまったようで,残念ながらbuildできませんでした.

つい先日その不具合を修正してくださったようで,先ほど試したらエラー無しでfcitxとMozcがインストールできました.いま,その環境で入力しています.

これなら,メール, Web, LibreOfficeによるドキュメント作成も十分実務に耐えられると思います.

関連項目

Slackware 15でMozcは,〇32bit, ×64bit (2022/6/9)

SlackwareARM 15でMozcはNG (2022/6/10)

ただし,Ubuntu 16.04 TLS現在では,デフォルトでは使えませんので,設定の変更が必要です.どうするかは,他を当たってください^^;
LibreOffice Writerでは,インライン入力ができないようで,これでは実務には無理かもです.^^;

IPv6で悩むその2 (Slackware 14.2へその11)

設定ファイル類は,32bit時代のものをそのまま使ってしまうことが多いのですが,どうもIPv6関係がうまくいきません.

そもそも我が家の前サーバー(32bit)は,Slackware 14.0あたりだったものに,いろいろ手でソフトを加えたりupdate, upgradeしてきたもので,かなりぐちゃぐちゃになっていました.設定なども,「動けば良いのだ」が基本で,正攻法ではない部分も多くありました.

IPv6に関しても,Nuroからau光に切り替えた頃,あれこれ試行錯誤して,動いたところで使っていました.IPv6に関しては,Nuroのルーターが使いやすかったです.

Slackware 14.0時代は,起動すると自動的にIPv6のアドレスを得るのですが,数分すると,IPv6が無効化されてしまいました.それを避けるのに,システムの起動直後に,いったんifconfigでIPv6を無効にして,再度IPv6のアドレスを設定する必要がありました.

Slackware64 14.2では,そんなことをしなくても,起動後に得たIPv6アドレスが保持されて,問題なくIPv6で接続できます

imapdに関しては,SlackBuildスクリプトにパッチ当てをしてbuildしなおすことでまったく問題ありません.

Apache httpdに関しては,32bit時代に動いていた設定そのままで動かしていたのですが,IPv6でつながったり,つながらなかったり,まったく因果関係が解りませんでした.

ところが,昨日辺りからはまったくつながらなくなりました.So-netのルーターがまた何かやってくれたのかなといろいろ設定を変えてみましたが,改善なしで,まったく出来の悪いルーターだなぁと憤懣やるかたなしでしたが,結果的にはルーターは無実でした^^;

結論的には,httpd.confに

Listen [::]:80
Listen 0.0.0.0:80

と明示することで,安定してIPv6でつながるようになりました

後の注: libvirtdが起動するときにネットの設定をしますが,そのことでkernelがルーターモードと判断して,自動取得したIPv6アドレスを放棄するものと推測されます.
後の注: この時点で,libvirtdがインストールされてなかったので,自動取得のIPv6アドレスが保持されたものと推測されます.
httpd-ssl.confにも,
Listen [::]:443
Listen 0.0.0.0:443

とします.

システム切り替え完了(Slackware 14.2へその8)

オオカミ少年と呼ばれる前に,断行しました^^;

Slackware64 Version 14.2で稼働しています.

WordPressは,事前の確認も済んでいたので,ちゃんと動きました.

今回,悩んだのはbindでした.他にも,imapdで若干の手直しが必要でした.

まだ,Netatalk, Sambaの設定はしていません.これらは,追々進めようと思います.その後,DX spider, KVM/QEMUと,道は長いです^^;;