Kernel 4.19.36ではext4(SLAB?)関係のバグ改善か(Raspberry Pi)

以前,Raspberry PiのKernelが4.14系列から4.19系列になったときupdateしたら,rsyncを使う自作バックアップスクリプトを実行すると,rsync実行中にシステムが無応答になったので,しばらくKernelを4.14系列の最終の4.14.98-v7+にとどめていました(「Kernel 4.19.xはRasPiにNGか」).

昨日,久しぶりに,4.19へのupgradeを敢行してみました(4.19.36-v7+)ところ,1度目のバックアップスクリプト実行は,トラブルなく終わりました.

まだ,1度だけですが,以前は1度で確実にトラブりましたので,改善された可能性が高いです.しばらくこのまま様子を見ます.

追記

よく理解しているわけではありませんが,rsyncによるバックアップ中slabtopで観察していると,4.19.23, 25のときは,ext4_inode_cacheのcache sizeは増える一方で制御が効いていないようでしたが,4.19.36では,増えたり減ったりしています(「アンダーコントロール」の状況^^; ).

SLAB関係のbugというよりは,ext4関係のbugなのかもしれません.動きゃいいのでこれ以上調べませんが^^;

曲名探索(2)

ライブラリーの修正作業を始めた頃,曲名の間違いが解った多くのケースは,1つのアルバム内のいくつかの曲を持っている場合で,AmazonやWikipediaと照合して判明というパターンです.

ケースは少ないけど,確実な判明のケースは,とても気に入りの曲(アルバム)で,そのCDを買った場合です.

最近では,Wilton FelderのGentle Fireが欲しいのですが,中古市場で6,000円くらいするようです.かつて,プレミア付きの中古CDを5,000円くらいまで出して買ったことが1度くらいはありますが,今回はやめておきます.

逆に,欲しいものの中古価格が1,000円以下という場合もあります.それこそ需要と供給の関係ですね.

CDを買いたくなるのは,例えば,手持ちの曲がアルバムのごく一部で,それらがとても素晴らしい場合です.そのアルバムの残りの曲に期待して,何度か買ってみましたが,手持ちに含まれていないのは,がっかりな曲ばかりです.がっかりな曲なのでNHKで放送しなかった,したがって,録音しなかったということだと推測されます.

もちろん,FM放送からカセットテープに録音して,その20数年後にデジタイズした手持ちの音源よりも,購入するCDの方が高音質であることが期待されます.しかし,CDを買ってもそれほど劇的に音質がよいということがないことが多いです.

CDは,当時のLPの復刻CDということになり,当時のマスターテープの音源をデジタイズしたもので,元々が今どきのデジタル音質ではないのです

NHKの放送機材,特にレコードプレーヤーは,金に糸目をつけないものであったと推測され,それも差が大きくない原因と思います.

そんなわけで,安い中古盤ならともかく,プレミアがついているのを買うまでのことはないと考えています.好きなアーティストのCDは一通り買ってしまったからと言うこともありますが.

また,今は知りませんが,当時NHKでは,何の加工もなくそのまんま曲を流してくれたので,曲の長さが曲名判明の手がかりになったことが多々ありました.たまにエアチェックすることもあったFM東京(当時.現TOKYO FM)は,たいていの曲がF.O.だったので,曲の長さがヒントになることはありません

さて,CDを買ったから判明したのか,その前の検索で判明したかは定かではありませんが,珍曲名で今でも忘れないのは「スクライード」です.

結論的にはこれは,The Brecker Brothersの “Don’t Stop The Music”に収録されている “Squids”です.自分のメモはきれいに「スクライード」と書いてあったので,FM雑誌の記載がそもそもそのようになっていたと推測されます.仮に1文字くらいの間違いなら,私の英語力を持ってしても”Squid(s)”と推測できたと思います.

そもそも編集者があまりに英語力がなくてでたらめを書いたか,よほど汚い字で書いたため,組版時に「スクライード」とされてしまったのでしょう.

The Brecker Brothersらしい変な曲で.結構好きです.

元々のテープへの録音状態がよく、保存状態もよければ,十分な音質のCDになります.
曲が終わる前に,D.J.がかぶせるので,ダビング時に自力でF.O.したことも多かったと思います.
そもそも今のライブラリーにFM東京がソースの曲はほとんどないと思います.確認しようもないですが^^;
“Heavy Metal Be Bop”にも別アレンジ(ライブ風)のが収録されています.

曲名探索

FMエアチェック

大学に入った頃から,就職してしばらくまでの間,FMエアチェックなんていう,今日的には必要性が理解できない^^; ことを趣味にしてました.

最初の頃はオープンリールテープに録って,後にはβ-hifiの音声トラックに録って,カセットテープにダビングしていました.

録るのは主にNHK-FMの平日夕方の番組で,新譜のLPを1曲くらい省いて,残り全部を,D.J.を重ねることもなく,フェードアウトもなしにそのまんま放送していました.放送局のソースは当然,アナログレコードです.

こうして集めたコレクションを,今から十数年前にデジタイズして,iTunesに取り込みました.曲数にして3千曲弱でした.

その後,コレクションを聞きながら,なんか曲名やアーティスト名が正しくないのではないかと思うことがよくありました.誤りが生じる原因は,

  • FM雑誌の入稿・校正のミス,誤植
  • アーティスト名や曲名をカセットテープのレーベルに書き写す際の間違え

等が考えられます.とにかく大昔ですから,放送局からメディアに発表されるアーティストや曲のリストも可読性が低いこともあったでしょうし,邦題が付いていない,英欧語の曲名や知られていないアーティスト名をどう表記すべきか,担当者の能力を超えていたこともあっただろうと,容易に想像できます.

2番目は,私の作業ミスで,最悪のケースとして録音されている曲数とメモの曲数があわないこともありました.メモの方が少ない場合はしようがないので,曲名やアーティスト名を”Unknown”としていました.

メモの曲数が多い場合も,録音されている曲と名前の対応は,最後は勘に頼るしかありません.

その後,折々に,ネット検索をして変な名前のアーティスト名や曲名を修正してきました.何年かすると,ネットの情報は増え,検索エンジンの性能も向上するので,作業の度に正しい名前が判明していきました.

Discogs

修正作業の最初の頃は,AmazonとWikipediaが主な情報源でしたが,最近ではもっぱらDiscogsです.ここは,好事家たちがよってたかって情報を集めブラッシュアップしているようで,ものすごく頼りになります.

1つのアルバムでも,世界にいくつものバージョンもあることは,知ってはいましたが,Discogsでは,それらがわかりやすくまとめられています.

また,同じ国のアルバム(LP, CD)でも市販のバージョンとプロモーションのバージョンとがある場合もあることと,このサイトを見て始めて知りました.

気に入ったアルバムをCDで買ってみると,昔NHK-FMからエアチェックしたものと,曲の長さや場合によってはアレンジが違うことがあり,Discogsの情報を見て,NHKはプロモーション用のLPをかけていたのだなと納得がいきました.

SoundHound

実は,ここ数日も,久しぶりに,このライブラリー修正作業をしていたのですが,今回は曲を聴かせて,曲名・アーティストを特定させるソフトを初めて使用しました.いろいろアプリはあるようですが,評判を見て,SoundHoundを使用しました.

私の聞く音楽だと,SoundHoundでも判別できるのは5割強です.こんな曲が解るのかっていうときもあれば,逆に,有名アーティストの不明曲について,判別できなかったりということもあります.

しかし,SoundHoundによって,これまでネット検索しようにも,何の手がかりもなかった,20曲ほどの”Unknown”のうち,残り7曲を残して,判明しました.

また,曲名やアーティスト名が怪しいもののうち,半数ほどの素性が確認できました.

あまり,記事の内容とは関係ありません^^;

後に,いくつかの気に入ったアルバムについてはCDを買いましたが,省かれていた曲はなくても良い曲だったと納得しました.さすがNHK^^;

国がキャッシュレス本気なら影響与えやすいところからしろ

キャッシュレス派でも現金払いせざるを得ないシチュエーション

まあ,上記の記事そのまんまなんですが,本気でキャッシュレスを推進したいんなら,医療機関や地方自治体あたりから,本格的にキャッシュレス化していくべきでしょう.

私も何度か確認して馬鹿見ましたが,医療機関でクレジットカードが使える表示をしているのに,保険外診療のみが対象だというのは,契約上どうなんでしょう,すくなくとも,消費者を混乱させ,がっかりさせるという意味ではよくないです.

やはりTwitterはあかん

いちおう,Twitterでもヘイトスピーチ的なtweetは消去するような対策が取られたというので1年半ぶりに復帰してみましたが,一応そういう体制はあるものの,完全には機能していないようです.

ということで,またしばらく,Twitterでの活動は控えます.

また,Facebookについては,セキュリティー情報の漏洩などの度重なる不始末に対する意思表示として,また,公には書きにくい個人的な事情により,完全停止はしませんが,ごく一部の方々とのみの交流という具合に,活動範囲を狭めることにします.