おとなの基礎英語

もう,英語を使う機会ってほとんどなくなってしまいました.「アマチュア無線で使わないのか」って話はいろいろめんどくさいので今回は省略します.

一番最後に海外に行ったのは,2013年末のシンガポール出張でした.あのときは,リハビリ的な意味もあって,往って,最低限の任務を果たして,無事帰国するっていうのが最大の課題で,いろいろその他的なことはなく,英語力のupにもあんまりプラスにならなかったと思います.

ちょうど1年前くらいから,表記の番組を見てます.女優の野村佑香が,マレーシアからシンガポールを仕事で取材旅行する話です.野村佑香の英語の加減が,うますぎず下手すぎずちょうどよくて,楽しく見ていました.マレーシアもシンガポールも何度も行っているので,興味が続きました.

4月からはオーストラリアシリーズとなり,これはまた見る意欲が増しました.出演している日本人俳優・タレントは,前半は海外で活躍しているらしい,宮沢氷魚,7月からは,異色のお笑い芸人である石井てる美です.宮沢は,ぺらぺらですが,ちょっと発音に癖がありました.

石井てる美は,TOEICが満点らしいですが,TOEICでは発音・イントネーションは測れません.しかし,発音も日本語ネイティブの人が到達する最高レベルの英語だと思います.

また,福田彩乃がいいです.ものまねの才能って語学学習に活かされるものだなとときどき感心します.

脚本も,細かいところではちょっとどうかなというところもありますが,全体によく作られています.

家賃の話で,一週間か二週間ごとに払うとありましたが,私が借りた一軒家は,月々払っていました.

おもしろいもので,rent(家賃)は,週いくらで決まっていて,不動産屋でも週額で表示しています(たいてい,きりの良い数字).

しかし,実際に払うのは月々です(4週間毎でもありません).2月も大の月も同じ額を払います.12か月払うと,毎週払ったのと同じ額になるような計算の仕方をするのだと記憶しています(ですから端数のある金額になります).これは,当時一軒家を借りていた他の日本人の皆さんも同じだと言っていました.

もっとも,私がシドニーで暮らしたのは1996年からの1年ちょっとで,20年も前の話ですから,いろいろ変わってきていることは多いので,家賃もそうなのかも知れません.また,戸建(house)とアパート(unit)では違うのかも知れません.

「基礎英語」ですから,文法的には高校1年くらいのレベルだと思いますが,気楽に見て,聞くにはちょうど良いと思います.興味を持ち続けさせてくれるおもしろさが良いです.

Raspberry PiにKDEは無理だった^^; (2)

若干の写真など.Raspberry Pi Model Bです.

スティル写真だと,まともにKDEが起動している感じですが,起動からここまで10分ほどかかってます.IMG_4358

デスクトップが表示されて,Konsoleを立ち上げてtopを実行してみると,バックグラウンド処理が多くて,過重負荷状態^^;;IMG_4359

Konquerorで,当サイトを表示.1920×1200が表示されるのは賞賛に値します.ここまで起動から約20分^^;IMG_4361

いっぽうのRaspbian.GUIのデスクトップが表示された時点で余計なバックグラウンド処理がないのがいいです.IMG_4363

しかし,Webブラウザーの起動の遅さは,KDEのKonquerorと大差ないです.日本語フォントをインストールしてないので,読めません^^;;IMG_4364

これは,QEMUで動いているSlackwareARM 14.2.解像度は1024×768のみ.slackwareARMsystemsettings

Raspberry PiにKDEは無理だった^^;

最近,少々取り組んでいるのは,Raspberry Piで家庭用サーバーが構築できないか,ということです.

Raspberry Piに限らず,CPUにARMを使うマシンで,サーバーを構築できれば,家庭用サーバーとしては,能力的にも消費電力的にもちょうどいいのかなと思った次第です.

もちろん,x86系の省エネCPUを使うという手がないではありませんが,単に今動かしているサーバーをスペックダウンさせるだけ,ということになって,全然面白みがありません.

手持ちのRaspberry Pi Model B (1x CPU, 512MB RAM)で,Raspbianを動かすのは成功してます.まあ,Lチカみたいなもんですね.

ですが,Debianはほとんど利用経験がないので,自分のホームグラウンドに引きずり込むということで,SlackwareARMのインストールを試みてみました.

サーバーにGUIは関係ない,と長年考えていたのですが,KDEがちゃんと動くと,それはそれで,サーバーの管理も楽ですし,兼用Workstationとしても,メール,Webの閲覧,記事の更新くらいは遜色なくできて,非常に便利です

ということで,せっかくSlackwareARMに,KDEのフルセットがついていますから,KDEをインストールして試してみました.

最初は,QEMUのARMエミュレーターで試しました.結論的には全く使い物になりません.主記憶を256MB以下にすると,KDEのデスクトップが表示されません.2〜3日放っておけば表示されるのかもしれませんが^^;

512MB, 1024MBにすると,まあなんとか動きますが,それでもデスクトップが落ち着くまでに耐えられないほど時間がかかり,落ち着いてからStartボタンを押して,それからメニューが表示されるまでに数分という,なんのためにStartボタンを押したか,きれいサッパリ忘れるのに十分な時間を要します.

ネット検索の結果,Raspberry Pi Model Bだと,QEMUよりは速いという情報を得たので^^; 実機で試しましたが,こちらも,とてもじゃないけど使えません.そもそも,重量級のKDEは,ARMで動かそうなんてことは全く考えて作られてはないのでしょうね.

選択肢としては,xfceを使うことになると思いますが,KDEを使わないのでは,Slackwareにする意味があまりないようにも思います.まあ,そもそもGUIはあきらめたほうがいいということなのかもしれません.

とりあえず,xfceは動くようにするものの,他のマシンからsshで接続してCUIで設定するということにしてみます.

次は,ルートドライブをUSB接続のSSDにして,ブートさせて,webサーバーなどとして使い物になるか試してみます.

追記

Raspberry Pi 3にSlackwareARM 14.2をインストールしたところ,KDEはまあなんとか使えます.

写真や音楽の管理,Google Drive, iCloudとの連携は,スマートにはできませんが.

なんとも不可解なIPv6 (2)

現在できていること

  • ホストマシンが,SLAACでIPv6アドレス・ルーティング情報を上流(プロバイダーのお仕着せルーター)から自動的に得ること
  • ホストマシンから外界へIPv6でつなぐこと
  • 外界からホストマシンのhttpd,sendmailなど公開しているサービスに,IPv4とIPv6で接続すること
  • ホストマシンからゲストマシンにdhcpdでIPv4のプライベートアドレスとIPv6のグローバルアドレスを与えること
  • ゲストマシンからIPv4のnatで外界につなぐこと
  • ホストマシンとゲストマシンの間のIPv6による双方向接続

できていないこと

  • ゲストマシンから外界にIPv6でつなぐこと

症状としては,例えばゲストマシンからSo-netのお仕着せルーターのIPv6アドレスをtraceroute6すると,ホストのvirbr0まで届くのですが,その先に行きません.ホストがブリッジ機能を果たしてくれません.

たぶん,引っかかっているのは,解ってしまえばなんでもないようなことだと思うのですが,この二日間悩んでいます.

KDDIのお仕着せルーターで,サーバー公開設定している.

なんとも不可解なIPv6

なんとも不可解

IPv6のルーティングについては,なんとも不可解である.以下の話は,参考リンクに挙げた,Andyさんの,On Going Struggleの記事による(一部自分で確認して情報を追加).

Stateless Address Auto-Configuration (SLAAC)

Linux Kernelが,ルーターモードでないと判断したら,SLAACが効いて,IPアドレス(IPv6のアドレス.以後も断りなければIPv6限定の話)の取得とルーティングを行うが,ルーターモードになると,SLAACは無効になって,各インターフェースのIPアドレスとルートを手動で設定しなおす必要が出てくる.

では,どのようにルーターモードであるか判断するかというと,/proc/sys/net/ipv6/conf/all/forwardingが1の時,つまり,

echo 1 > /proc/sys/net/ipv6/conf/all/forwarding

が実行されるとルーターモードになる.このコマンドを実行したら,各インターフェースのIPアドレスとルートを手動で設定しなければならない.

ルーターでもSLAAC

ただし,Linux Kernel 2.6.37以降では,ルーターモードでもSLAACを活かすことができるということである.そのためには,

echo 2 > /proc/sys/net/ipv6/conf/<IF name>/accept_ra

とするということである.本来はバイナリーなのに”2″を書き込む.

<IF name>は”all”では効果がなく,それぞれのインターフェースごとに行う必要があるようだ.

参考ページ

Andyさんの,”The Ongoing Struggle”から,