M4 Mac miniでプチフリーズ頻発

速いのが取り柄のはずのM4 Mac miniですが,ここ数日でしょうか,プチフリーズが頻発して使い物になりません.Pagesやテキストエディット,Firefoxで文字を入力しているときにも,各種アプリをマウスで操作をしているときにも,VMWare Fusionで仮想マシンを動かしている時にも突然ポインターが無反応になるか,キーボードからの入力に無反応になります.無反応な状態は5〜16秒程度です.虹の円盤が出るときもあれば,何も出ないときもあります.

今この文章を書いているように,普通にゆっくり文章を書く時はまだマシなのですが,和文モールスを受信しながらテキストエディットに書き込んでいる時は特に困ります.フリーズしている間にもモールスが聞こえてきますからそれを入力しますが,文字が抜けたりします.

これまではこんなことはなかったので,何かアプリが関係しているのかなと思います.最近新しく導入したものはないのですが,使っているアプリがupdateがされるのでその影響があるかもしれません.

そう考えると,ATOKかScanSnapかなと思いますが,確証は得られません.

今とりあえず,ATOKをやめてmacOS付属の日本語変換にしています.時々プチフリーズが起こりますが,フリーズしている時間がATOKの時より短い感じがします.本質的な改善ではないですね.

2025年11月1日(土)計測しました.

BitCoinよさようなら

結局8年くらいでしょうか.第2のブームとかで高騰したときに始めました.BitFlyerです.投入したのは最大でも15万円くらいまでだったと思います.

とにかくピークで買って,すぐにブームが下火になって半値くらいまで下がりました.それでもなんだかんだ売り買いしたり,最終的には塩漬けにしました.そうしたらここ数年また活況になり,総合的には数万円の儲け😓 で終わりました.

去年でしたか,もうやめようかと思ったのですが,BitFlyerの残高をゼロにするのに失敗して解約できませんでした.そこでまた2万円ほどつぎ込んで送金手数料+αになるのを待って,昨日きれいに売却して日本円もきれいに送金しました.スーパーの寿司3食分くらいの利益にはなりました.

“実体” との結びつきのない通貨というのは本当に大口の取引をする人たちの意のままで,小口投資家はその大波小波に乗れるかどうか,完全に運だけと思います.

M4 Mac miniのWi-Fiの速度

そう言えば,M4 Mac miniでWi-Fi接続時のスピードを測ったことないなと思いやってみました.

M4 Mac miniをNuroのルーターのWi-Fiに接続した時のスピード

Wi-Fiでこれだけスピードが出れば文句はないです.

Wi-Fiの接続先はいつものTP-LinkのMeshルーターではなく,NuroのONU一体型ルーターとしています.TP-Linkのルーターは1Gbpsの回線でNuroのルーターにつないでいるので1Gbps以上出ません.

Nuroは下り2Gbps, 上り1Gbpsということで,その帯域を活かした結果が出ました.

ただ,普段は他のモバイル機器にWi-Fiを空けるために,Mac miniは1Gbpsの有線でNuroのルーターにつないで使います.

M4 Mac miniを有線LAN(1000BASE-T)でNuroのルーターに接続した時のスピード

これで十分です.

CR2032はピンキリ・偽物も横行

先日自転車の鍵をなくしてしまいました.自転車は家にあり鍵がかかっているので,なくしたのは家の中であることはほぼ確実です.心当たりをいろいろ探しましたが見つからず,そのうちどこからかポロッと出てくると期待しているのですが,2週間ほどしても出てきません.

そう言えば,現役時代に自転車の鍵を職場の自転車置き場近くの排水口に落として釣り上げたことがありますが,その時の次の代の自転車です.

出てくるまで自転車を使わないわけにはいかないので予備を使っています.これをなくしてはどうしようもないのでiPhoneで探せるタグを付けました.早い話,AppleのAirTagの廉価版です.

左のMVTAGと記されているのが,以前からもっていて今回自転車の鍵に付けたもので,右側は今回買い増ししたIDOSAという聞いたこともないブランドのタグです.一個1000円もしないで買えます.

実はもう半年くらいMVTagを自分のキーフォルダーと,大事なかばんに付けていました.位置の通知の頻度が期待したより少ないのと,近くにいて見つからないときに音を出せるのですが,その音が小さいのが不満でした.

そこで今回は音が大きいのを売りにしているIDOSAのものを買いました.白と黒の1個ずつで,写真にあるように付属のシリコンゴムのフォルダーに入れて使います.

まあ,IDOSAのタグについてはまだ購入して数日で,本質的な評価はできません.

タグが増えたこともあり,また,商品に付属してきたリチウム電池CR2032はそんなに長持ちしないだろうから大手通販サイトで,価格を調べてみました.

すると,たぶん一番安いのが100個で約2千5百円というもので,1個あたり25円ということになります.逆に高いのはPanasonicのもので,2個組で560円ですから1個あたり280円となり,10倍以上の開きがあります.

ネットで調べてみるとPanasonicと刻印されていても偽物もあるようです.安くても使えれば良いのですが,タグに入れて使用するような場合肝心なときに電池切れでは話になりません.そこで,次回は高いのと安いのを買って比較してみたいと思います.

唯一他の可能性として,誰かがいたずらで無施錠の自転車の鍵をかけて外して持ち去ったことが考えられますが,まあ,ないでしょう.

古いものの処分中に手が止まる

ありがちですね.写真や自分で書いたメモ・ノート.

一昨日に処分を留保して置いた書類の処理をしました.ほとんど全てドキュメントスキャナーでスキャン済なのですが,年数が経たないレシートやその他の書類を箱に貯めていてその箱の深さ15cmを超えて書類が上に積もっているので処分をしました.たぶん,7〜8年分あります.

例えば保険会社の「ご提案」の書類などはページ毎に氏名や年齢が入っているので,シュレッダーにかけます.シュレッダーは長年手動のものを使っていましたが,7〜8年前にコクヨの電動式を買い便利に使っています.圧倒的に楽ですね.

その中で今回は,大学の後輩が亡くなったという奥方からの葉書,電気製品のレシートの原本などは保存することにして,他は個人情報やそれに関連した情報が印刷したものはシュレッダーにかけ,その他は雑紙(ざつがみ)として資源ゴミに出すように仕分けしました.

廃棄の決断ができないのは写真を撮りました.そのうちの2枚が次の写真です.

左の何とかクリニックは,わが家からぎりぎり徒歩圏です.たいてい自転車で行きましたが.初診は十数年前だったと思います.今では体のあちこちにできたり消えたりしていますが,胸のあたりに原因不明の赤い発疹ができたのを見てもらったのが最初だったと思います.

このあたりに皮フ科クリニックは多くなくてどこも混んでいるので試しに行ってみた感じです.ここは話には聞いていましたが,混むことはまずないのです😓 それでも根強いファンはいて,悪い評判は聞いたことがありませんでした.

新型コロナワクチン接種も2回くらいここで受けました.

3年前に胃の内視鏡検査を受けたのが最後だったと思います.その時点で近々閉院するという話は聞いていました.それから1年しないうちに閉院しました.

かたくなに院内処方を続けていましたが,たぶん閉院する事を見込んでいて,処方箋を発行するシステムなどの導入をしなかったのだと思います.

また,ケーブルカーの切符は今年3月の筑波山登山の時のものです.こちらも話せば長くなります.

妻の友人Vさんから今年の2月に筑波山に登りたいとのメールが来て,行ってきました.

Vさんは旦那さんがMelbourne大学の研究者か技術者で1990年代後半に何度か出張でつくば市内の研究機関に家族を連れて来ていました.知り合ったきっかけは,銀行で勝手が分からない様子のVさんに妻が声をかけたことらしいです.

それから時々日本に来ると家族同士で公園に行ったり食事をしたりしていました.

また,わが家の長男が高校生の時に一人でオーストラリアを旅行したいというので,Melbourne滞在の時は面倒を見てもらいました.それもなかなか曰く付きで,長男がMelbourneにいる期間とちょうどVさんが第三子を出産する予定と重なり,さすがにVさんの家には泊められないということで,代わりに近所の友人宅を紹介してもらい,そちらに1週間近く泊めてもらったのです.

今回は何年かぶりだったのですが,Vさんから連絡があり,Vさんのお姉さんと2人で(こちらは妻と私)こちらに来て筑波山に登りたいというので引き受けました.

最初は往復歩いて登山するという話でしたが,現地についてケーブルカーで上り,下りるときも結局ケーブルカーで下ることになりました.

私自身,末娘の幼稚園の遠足に付き添って以来ほぼ四半世紀ぶりの筑波山登山でした.末娘の時も幼稚園の年少だったので,上りはケーブルカー,下りはロープウェイでした.