この1年 (2015)

全般

歳を取ると,1年が早く感じられると言いますが,個人的にはこの1年はいろいろなことがありすぎ,かなり長い1年でした.

詳しいことは書けないのですが,かなりひどい状況まで行き,何とか生還したというのが,大げさでないところです.幸せとは普通のことであると言うことをつくづく実感しました.

健康状態は,今年は,内臓的な問題はありませんでしたが,整形外科的問題に悩まされ続けられました.頸,肩,肘,手首などの関節の痛みやしびれなどで,恒常化しています.

海外へは今年も公私とも行く機会がありませんでした.最後に海外に行ったのは,2013年12月のシンガポール出張でした.次は,いつ行けるのかなぁ.

シンガポールとクアラルンプールは,合わせて8回ほど行きましたが,ほとんどが滞在日数3〜5日の出張で,名所やアトラクション的な物はほとんど行っていません.いずれプライベートでゆっくり行ってみたいと思っています.

今年は,幸い親族に病気・けがや不幸はありませんでした.しかし,年末に届いた喪中の知らせは例年よりずっと多かったです.自分と同世代の知人(高校・大学の同窓生や前後の年度の先輩後輩)の親は,いつどうなっても不思議ではないということでしょう.中にはお若い方の訃報もあって,たいへん残念に思いました.

それから,某SNSで,家族みんなで外食に行きました的な投稿を見て,ふとアルバムを調べて解ったことですが,わが家(私たち夫婦と子供たち)全員が最後にそろったのは,2014年正月だったようです.わが家5人のうち4人で外食に出かけたのも,2014年9月が最後です.

一家そろって外食なんて,ささやかな喜びだと思っていたのですが,気がついたときには,もうそういうことはない(したくてもできない),という,とてもプライスレスな^^; 事なのです.

家族がそろえるご家庭は,そろえるうちにどしどし外食に行って,日本の経済に貢献してください.

iPhoneに全面依存

これまで,モバイルルーターと,iPod touchやMacを持ち歩くという形でやって(何を^^; )きましたが,今年iPhoneを購入して,ほぼiPhoneのみ持ち歩く形になりました.

いろいろ持ち歩くよりも楽です.カメラの機能も自分的には十分です.

完全に依存状態です^^;

壊れた物

コーヒーミル

シドニー在住中(1996〜1997年)に,シドニー郊外にある巨大ショッピングセンターMcquarie Centre内のデパートGrace Brosで購入した,イタリア製のコーヒーミルです.とても気に入っていましたが,同居人の1人が,エスプレッソを入れるために,ミルの歯の間を狭めて使いまくったせいで,一気に寿命が来てしまいました^^;

やすりで目を立ててみますかね^^;

摩耗したコーヒーミル

 

摩耗したコーヒーミル

その他

アルバム見ながら,廃棄した物をリストにしてみます.

  • IBM Microdrive
  • 昔奥歯にかぶせていた金(合金)
  • 中学か高校時代に山口県に行ったときに買った,亀の小さい置物
  • 最後の5インチフロッピー(メディア)
  • シドニー時代の道路地図
  • 大学院時代の教科書
  • Nautilus CD
  • シドニー時代ののこぎり(押すと切れる西洋式)
  • 東日本大震災で破損したコーヒーミル(上の記事とは別の物)
  • SWR計
  • 中学生時代にJARL埼玉県支部のフォックスハンティングで入賞したトロフィー
  • 古い規格のテプラのテープ
  • LIQUID Paper (修正液と薄め液)
  • Kensingtonのトラックボール(ポインティングディバイス)と,古いMacbookの替えトラックボール(カラーボール)
  • 友達の結婚式の引き出物だった,受話器置き台と水差し
  • FAX, 屋内交換機,子機4台(普通の電話機),インターフォン2機
  • マイクロカセット式の留守番電話機
  • RocketPort PCI 8port

あぁ^^;

その他

  • 今年撮った写真は1,483枚
  • 長年利用してきた珍来桜インター店閉店
  • 年間のへそくりの増減 -10万円(Mac mini2台とiPhoneを買った影響が大きい)
  • 体重の増減 -0.1kg(一時期-3kgまで行ったのに戻ってしまった^^; )

RAEM 2015

今年もRAEMに出ました.以下,来年以降に向けてのメモです.

  • 最初はナンバーを遅く(22WPMくらいで)送りたいと思ってFkeyでナンバー部分を遅くする設定をしたくなるが,慣れると26WPM程度まで大丈夫なので,ナンバーを遅くする設定はしない
  • runを続けているととても疲れる.といってS&Pばかりでも目が疲れる
  • 後半になると28WPM位でrunする局が多いが、28WPMまで行くと,お互い再送要求が増えるので,26WPMにとどめるべし.24WPM位が1番楽
    高速で送って再送要求されるよりはゆっくり送って一回で済ませた方が効率がいい
  • シリアルナンバーと緯度経度の間にスペースを入れたいので,N1MM+のFkeyの送信ナンバー設定では{Exchange}を使わず,次のようにする
    # 36N 140O
  • コールサインの修正要求をして続けてナンバーを送るとたいていナンバーは取ってもらえない.かといって,コールサインだけ送ると,ナンバーも再送してくるので難しいところ
  • どうしても5NNを送ってくる局がいて,後半,500番台のナンバーを送られると混乱してくる.5NNは送らないでくれぇ^^;

runに関してですけど,ときどき弱くてどうしようもない局から呼ばれることがあります.しょうがないので,ナンバー受信できなくても,”TU”にしてしまうことがありました^^;;

どうなんでしょう.去年感じたよりは,楽しみより苦痛の方が多かったかな^^; このコンテストに参加することの一つの楽しみは,RAEMというコールサインの特別局との交信で,今年は,3バンドでできました.

左肩から腕のしびれが続いていたという事情もありました(今回の発症では最悪の状態^^; ).

誤ナンバーへのあるべき対応

そういえば^^; あるDX局が,

001 12N 34W

と送ってきました.これは,N1MM(+)のデフォルト値で,このままではいけません.ちゃんと自分のQTH(住所)の緯度経度を整数に丸めて送らなければいません.

ちなみに,12N 34Wは大西洋のど真ん中です.

こういう場合どうすべきだったか.私は親切心のつもりで,

UR  QTH  IS  WRONG

と送りました.

SNSでそのことをつぶやいたら,黙ってナンバー交換をすべきだったという意見をもらいました.12N 34Wの局と交信したら得点がものすごいことになりますが,それについての判断はコンテスト主催者がすべきとだということです.

どうすべきだったんでしょう.

今年の全市全郡コンテストで,パワー記号を送ってこない局がいて,しつこく何度も

UR PWR?

と送ったらやっと解ってくれたという経験もあります.このときはこれで良かったと思うんですが.

海外の局.
といったら,Twitterとバレますが^^;
1交信あたりの得点は,50点の基礎点に,緯度と経度のそれぞれの差を加算します.

アマチュア無線はヘンな趣味

一言で言うと,「モラルのなさ,コンプライアンス意識の低さ,欲の強い者勝ち,がイヤになったら負け(退場)」という趣味です.

昔に比べればましになりました.が,それは,アマチュア無線をやる人たちのモラルが向上した,ということではなく,あんまりひどいことをすると,ネットでさらされ,たたかれるから,小悪党たちが「良い子」になったと言うだけのことです.

かなり著名な複数のDXerが,「昔,違法運用していました.でも,何の償いも反省もせず,今合法運用してます.」って趣旨の告白をしています(かつては,彼らのサイトでそういう文言が見られましたが,今は隠してしまったようです).

私はかれこれ40年以上アマチュア無線をやっていますが,何度モラル等の低さに嫌気がさしてやめようと思ったことか.実際,そういう理由でアマチュア無線をやめた人を複数知っています.

アマチュア無線をやっていても,人と触れあわなければ(交信や交流をしなければ)良いのです.たとえば,無線機や,無線関係の機器を自作するのに没頭する.玄人はだしの自作を長年続けている人を何人も知っています.

彼らの特徴は,冒頭に書きました,モラル等の低さにはあまり言及しないことです(そのことを非難するつもりはありません).敢えて,避けているのか,もともと交信することに関心がないのか.彼らが,どうして,アマチュア無線家たちと交信(交流)しない自作派になったのかどうかは本人に確認したことはありませんが^^;

昔に比べれば,意識が向上したかどうかはともかくも,コンプライアンスの水準は少しよくなってきたので,私もなんとか,プラスマイナスでゼロから上ということで,この歳までアマチュア無線を続けてきていますが,年齢とともに,もともとない寛容の許容力がさらに低下しているのを実感しています.あるいは数年くらいで,差し引きマイナスになって,いよいよやめる日が来るかも知れません.

以上をもちまして,2015年の趣味を振り返る言葉としたいと思います^^;

発覚するような違法行為をしない「善良な市民」.
外国と交信するのに必要以上の設備を持ってる人たちで,アマチュア無線界ではあがめ奉られる.

左腕のしびれ再び

三度か四度か解りません^^;

根本的な原因は,頸椎の何番目かの狭さくなんでしょうが,何ともないときは何ともないんです.冬場はよくないときが多いですね.

寒くなってきたということと,ええと,もう3週間前になりますが,職場で重い物を移動したのがきっかけになったと思います.

他に,今年のゴールデンウィークに痛めた右肘も,特に夜寝ているときにうずきます.この両腕のうずきで睡眠不足気味です.

新しいMac mini

IMG_1976

これで,6台目のMac miniとなります^^; あぁ^^;;

4代目のSSDをいきなり入れました.CPUのダウングレード(Core i7 2.7GHz 4core → Core i5 2.6GHz 2core)と言うことになり,体感速度も落ちました^^;

代目(台目)購入時期仕様(概要)メモ
12006年2月最後のPowerPC機後半生は家族用
22006年11月1.83GHz Core Duo 1GB
32011年7月Core i7 2core後にSSD 500GBとした.後半生は家族用.なお,2代目からの5年間は,MacOSX86でしのぐ
42012年11月Core i7 4core 2.7GHz (Ivy Bridge)後にSSD 960GBとして,快速に.2015年になり,突然のフリーズ,画面の乱れなどが頻発する.
52015年6月Core i5 2core 1.5GHz 4GB家族用に使用していた3代目が致命的な故障となったので,最初から家族用として購入.遅くてしょうがないので,3代目のSSDを入れたら快速に.
62015年12月Core i5 2 core 2.6GHz 16GB4代目の後継.最初から4代目のSSDを入れるが,CPUのスペックダウンを感じる.