Internet speed (29 Oct 2014)

朝はまだまだ十分なスピードが出ます.でも,あと1か月でauひかりホームとはお別れです.

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:So-net
測定地:茨城県つくば市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:657.2Mbps (82.15MByte/sec) 測定品質:93.3
上り回線
 速度:639.3Mbps (79.92MByte/sec) 測定品質:86.1
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2014/10/29(Wed) 5:57
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

金持ちの世論誘導に気をつけよう

経済アナリスト森永卓郎さん2014年10月24日NHKラジオ ラジオあさいちばん ビジネス展望「ピケティ教授の『21世紀の資本論』を考える」から(要旨)

「高額所得者の税率を高くすると,国外に逃げ出す人が多くなるという人がいるが,実際にはそういう人はほとんどいない.高額所得者や資産家たちが巧みに世論を誘導しているだけだ」

FT-817ND

いろいろ,移動用のコンパクトなリグについて思うところあったんですが,タイミング良くSNSの友人からFT-817ND(購入後4年であまり使用感はなく,CWフィルター内蔵で,新スプリアス規定準拠)を手放したいという話が出て,しかも値段も何とかなる値段なので,ほぼ即決で譲ってもらいました.

さっそく移動局の変更届を済ませ(技適番号による増設),自宅のアンテナにつないで使用を開始しています.自宅局のアンテナをつなげば,80m, 40m, 30mの国内QSOは,2.5Wで十分ですね.さすがに国内移動局でもパイルになっている場合はそれを抜くのは難しいですが.

よくできたリグだと思います.世界中でロングセラーになっている訳です.ただし,バッテリーパックの出し入れは,難ありです

手持ちのニッケル水素電池を乾電池ケースに入れて,本体付属のニッケル水素電池パックと入れ替えてみましたが,入れるのも大変だったけど,取り出す方は往生しました^^; 難ありと言うよりは,設計ミスといえそうです.

ニッケル水素電池や乾電池を予備用に持って,どこかに出かけて運用してみようかなあと考えたりしましたが,これはあかんと言うことになりました^^;

外付けで考えた方が良さそうですね.

IMG_2325

ネットでもあちこち書かれているようですね^^;

N1MM+ 使ってみた

東京CWコンテストで,いきなりN1MM+使ってみました.

N1MMとヒューマンインターフェース関係はあんまり変えてなくて助かりました.N1MM用に作ってあった東京CWのUDCファイルを所定のフォルダーに移し替えるなどして,とりあえず参加してみました.

関連ファイルを所定のファイルに入れないと機能してくれないのは,不自由な気もしますが,まあ,しょうがないかもしれませんね.とりあえず,FTDX5000MPとTS-2000SXをSO2R設定して,WinKeyer2によるキーイングという,N1MMで行っていた設定は回復できました.

Mobile Slimの軟弱なボタン

もう一つの困ったことは,昨年の今頃契約したGMOのUQWiMaxのモバイルルーター”Mobile Slim”の電源ボタンです.

契約時に送られてきたものは,半年ちょっと経った今年の5月の初めに故障しました.一日にせいぜい2〜4回くらいしか押さない電源ボタンの故障です.最初はかなり固い押し心地ですが,だんだん弱くなってついには反応しなくなりました.たぶん押されたままの状態でバネが戻らなくなったんだと思います.

結局新品と交換となったのですが,電源ボタンが弱点だと分かったので,電源を入れるときはボタンを押すしかないのでしょうがないから押しますが,切るときは,端末の方で制御してソフト的にOFFにするようにして,ボタンを押す回数をなるべく減らすようにしています.

しかし,5か月経過して,明らかに新品の時よりは電源ボタンのバネが弱ってきています.もうしょうがないので,電源を切らないことにします.

それにしても,たった数百回で故障するボタンって製品としてはあり得ない品質ですよね.Mobile Slimは韓国製だそうで,届いてそれを知ったときから一抹の不安はありました^^;