むやみな定義が言葉を使いにくくする

子供のころ,「ジュースといえるのは100%果汁だけ」とかいうキャッチコピーのテレビCMがあったのをよく覚えています.農協のCMなのか果汁飲料を作る業界団体のCMなのかはさっぱり覚えていませんが.

これは食品の表示に関する法律がこのとき変わったっていうことだったんだと思います.それから後でもしばらくは,多くの大人たちは,果汁が少ししか入っていない飲料をジュースと呼んでいました.「ジュース飲むかい」と言われ,100%果汁でない飲物(例えばバヤリースオレンジやプラッシー)を出され,この人は頭の柔軟性が失われているなあと心で思いながら,美味しく飲んだものです.

しかし,今考えれば,「ジュース」は果汁や果汁を連想させる原料による飲物全般であって,100%果汁じゃなければいけないなんて定義は,政府や業界の都合で勝手にあと付けしたもので,依然としてジュースでないものをジュースと呼び続けた大人たちに非はありません.むしろ権力の横暴にあらがう立派な人たちだったんです.

最近では,「猛暑」で弱ってます.何年か前に,気象庁が最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」と定義したのは記憶に新しいところです.例えば今週初め,北日本を襲った異常な暑さの日々について,帯広では迷うことなく,「連日の猛暑」と表現できます(2019年5月26日(日)の帯広の最高気温は38.8℃で,27日(月)は35.8℃).

ところが,当地の最寄りのアメダスのデータによれば,35℃を超える日はありませんでしたので,体感的に「猛暑が続いた」と表現したいところですがはばかられます.日記やBLOGやSNSへの書き込みにまで影響が出ています.

もちろん,35℃を超えた日が「猛暑日」であって,「猛暑」という言葉の定義まで気象庁は口出ししている訳ではないことは解りますが,論理的な思考が癖になっている人間にはそんなのはむしろ政治的な屁理屈にしか聞こえませんし,言葉にあまい人たちには,猛暑日と猛暑の日を使い分ける事なんざできるわけはありません^^;

ということで,まあ,なんか新しく定義するのをやめろとは言いませんが,普通使う言葉とは違う言葉をつかって欲しかったです.たとえば,「ヤバ暑日」とか「ゲロ暑日」とか.

ここへ来て鼻不調

今シーズンは,比較的楽に過ごせましたが,なかなか点鼻薬(エリザス)を終わりにできず,ようやく5月の連休が終わった頃,点鼻薬の使用を終わりにしました(ザイザルの服用は続けています).

ところが,今週になってまた鼻の調子が悪くなってきています.特に今日(2019/05/15)は最悪です.額と,右頬の上のあたりに鈍痛があり,鼻も詰まり気味で,何もやる気がしないです.

しかも,スギ・ヒノキの時期と違って,エリザスを点鼻しても,あまり効果を感じません.鼻に効く市販のかぜ薬を飲んでも改善がありません.

梅雨の走りの時期はクリの花粉で不調になるのですが,現在の不調はクリの花粉による様でもあるし,そうでない様にも思います.

ブログの記事を遡ってみると,例年この時期調子が悪くなるようですから,季節による=何らかの花粉によると考えられます.

クラブ局がOPの名前を付す義務はない

記念局を含むクラブ局が,連続して呼ばれているのをさばいていたり,あるいはコンテストで運用しているとき,少しでも短い時間で交信を終わらせたいのに,しつこく運用者(オペレーター)の名前を聞いてくる人がいます.

SSBやFMに限らず,CWでも記念局やクラブ局に対して, “OP ?”を執拗に打ってくる人がいます.

ときどきSNSでも話題になるのでご存じの方は,またあの話かと思われると思いますが,JJ1WTL本林さんのサイトによれば,昭和34年に郵政省(当時)から,クラブ局運用の際に呼出符号に運用者名を付すよう「通達」が出されていたのです.

詳しくは,上記の本林さんのサイトを読んでいただくとして,この通達は今日効力がない(=運用者名を付す義務はない)ことを,本林さんが総務大臣から確認をとられています.

ということで,未だにクラブ局の運用者名を執拗に聞いてくる人には,

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

©NHK, 2018, 2019

という5歳児の言葉を捧げます.でも,きっと,そういう人は,「NHKは見ていない」とか「インターネットやってない」と,更に高次元な攻撃をしてくるんでしょうね^^;

ついでに言えば,というか,上記の記事ではメインの話なのですが,移動する局が常置場所でないところから運用するときに付す “/1” なども,今日,法令的には根拠がなく,移動する局,例えば “JE1SGH”が日本全国どこで運用しても “JE1SGH”だけでいいわけです.

ただし,JARL主催のコンテストや各種アワード等ではそのルールで移動している局かどうか分けるために “/1” 等を付すことを要求していますので,コンテストに参加したりアワードを申請するためにはそれに従うしかなさそうです.

ちなみに,WWFF(JAFF)では,移動して公園内から運用する場合は,日本では使用例が少ない “/P” を付すようですが,ざっと調べただけでは「根拠」は見つかりませんでした.

いずれにしても,日本国内での運用においては, “/” 以降は何の意味もありませんから,コンテスト,アワードのルールに従ったり,従わなかったり,気分で何を付けても良いことになりますが,ある程度慣例に従わないと,頭の硬い人に,またなんだかんだ言われそうです.

欠陥交差点か検証しないのか

大津の交通事故は,幼い子供が2人亡くなり,重体,重傷を含むけが人も多く出る惨事となりました.

もちろん一番責任があるのは右折をして事故を起こした,逮捕取調中の容疑者であることは間違いないでしょう.

しかし,この交差点の作り自体に問題はなかったのか,とふと思いました.自分で運転をしていても,右折しにくい交差点にしばしば遭遇します.なんでこんな作りにしてあるのか,なんでこんなタイミングの信号にしてあるのか等々.

危険を感じるドライバーが多数いれば,必ず事故はあるでしょう(ハインリッヒの法則).

交差点の管理は警察がやってますから,仮に交差点に問題があったとしても,発表をするわけないことは,皆知ってます.

今こそ,正義の味方のマスコミ・ジャーナリストの皆さんの出番です.この交差点の検証を徹底的に行って欲しいのとともに,同じような悲劇を減らすために,全国の危険交差点についてもこの際洗い出して報道して欲しいと思います.

Slackware ARM: ntpパッケージupdate時の注意

自分宛の注意事項です.

Raspberry Piは,バッテリーで駆動される時計を持っていませんから,起動時は1970年1月1日になってしまいます.

Slackware ARMは他のdistroと違って,起動スクリプトにこれをなんとかする仕組みがないので,ntpdが同期して最初に内蔵時計を更新するまで,1970年1月1日のままで,いろいろ不都合が起きます.

そこで,rc.ntpdのstart()内に,ntpdateを使ってとりあえずどこかの時間サーバーから時刻をもらってくるコマンドを書き加えています.

しかし,ntpのパッケージをupdateすると,オリジナルのntpdateコマンドの入ってないスクリプトに上書きされて,この機能が失われてしまいます.

ということで,リブートしたとき1970年1月1日になるようだったら,rc.ntpd-has-ntpdateとして保存しているスクリプトをrc.ntpdに上書きコピーすること(念のため当該スクリプトが更新されていないかも確認する).