RPi 3の不安定性

わが家では複数台の監視カメラを動かしていて,それぞれのカメラからRTSPを出力させ,Rapspberry Pi (RPi)と普通のデジタルTVで構成したした2組のモニターで監視をしています.

カメラ自体もアマチュアに毛が生えたような仕様ですし,RPiのRTSP再生装置もアマチュア仕様です.それでも3日くらいは放置しても動作してくれていました.

それが,1日くらいでだめになり,ついには1日に何回もだめになりました.

RPiの1つはRaspberry Pi 3 Model B, もう1台はRaspberry Pi Model B+です(以下それぞれRPi3, RPi3+).どちらもRAMは1GBで,32GBのmicroSDカードをbootおよびrootドライブとして使用しています.

ファンレスケースに入ったRaspberry Pi 3 Model B+

だめになるというのは,まれにカメラ側のRTSPサーバーが落ちることもありますが,たいていは受信しているRPi3(+)のVLCの出す画像が止まってしまうのです.

この時点でシステムは活きていて,sshでログインしてvlcをkillして再度立ち上げると復活しますが,面倒なのでたいていは電源リセットしています.

こうした不安定性とSDカード劣化は関係あるかChatGPTに聞いたら,まさにそれこそSDカード劣化の兆候とのことでした.ついでにログにその兆候のメッセージが残っているはずというで調べましたがありませんでした.ややChatGPTの言い分に疑念が残るところではあります.

それでも1年以上24h 365days体制で動かしてきたので,SDカードの劣化は十分あろうと,通販会社にオーダーしました.これまでRaspberry Piで使ってきてよさげなのはSanDiskなので,今回はまとめて4枚買いました.

さっそく,別のLinux WSを使い,これまで使ってきたSDカードから読み出し,新しいSDカードに書き込みました.読み出しではエラーはありませんでした.

今後もSDの入れ替えをやるには,cmdline.txtも/etc/fstabもパーティションのラベルで指定するようにした方が楽なので,そうしてこなかったRPi3の方もそのようにすることにしました.

さっそく新しいmicroSDカードで運用を始めましたところ,RPi3の方は昔の安定性が戻りました.1日半動かしても画面のフリーズはありません.

一方のRPi3+については改善なしです.数時間でフリーズしてしまいました.

不安定性の他の原因をいろいろ過去の経験から思い起こしたら基板のほこりがあります.そこで,RPi3+のケースを開けて見てみましたが,こちらはファンレスのダイキャストケースで,見た目全くほこりはありません.それでもパフパフで(見えない)ほこりを払い,ブラシでも払ってみました.何にも変わらないと思いますがそれで現在様子を見ているところです.

Raspberry Pi 3 Model B+の基板
UUIDで指定していました.

いわゆる風邪

今年の冬は寒くて体調を崩し、いわゆる風邪をひきましたが、ここに来てようやく気温が上がり調子は良かったのです。しかし、昨夜からまたいわゆる風邪になってしまったようです。

昨日の午後あたり、ちょっと喉がガサついたなぁと感じていましたが、夜寝ている間に体が暑くて目が覚めました。喉のガサつき感もありました。その時はめんどくさいので体温を測ってませんが多分37℃台はあったと思います。市販の風邪薬を飲みました。

朝はいつもの6時には目が覚めませんでした。夜熱が出て寝苦しく結果的に二度寝のような形になってしまって8時ぐらいまで寝てました。

毎朝のまなければならない薬があるのでキャベツのみじん切りのサラダと買い置きのパンを食べて薬をのみまた床に着きました。その時点で熱を測ったのですが36.9℃で微熱があるとも平熱とも微妙なところです。

幸いなことに喉の違和感はこの時には治っていました。

それから昼を挟んでずっとごろごろしてます。家族に移すのも良くないしワンコに見られるとなぜ散歩に連れて行かないのだと騒がられるので昼は部屋に置いてあるクラッカーとこんにゃくゼリーを食べました。食欲も全然ないのでそれで充分です。

その前後に体温を測ったら37.6℃といわゆる風邪にしては立派に熱がありました。

現在午後3時半をちょっと過ぎたところですが、まだ体のほてり感があり37℃台の熱がありそうです。明日には回復してワンコを散歩に連れて行きたいですがどうなるか分かりません。

ちなみに一昨日に届いた血中酸素濃度計で測ったところ96〜7%なので呼吸器系には今のところ問題は無いようです。

トイレを探す夢

よく見る夢のひとつが標記のトイレを探す夢です.トイレと言っても小用のほうです.明け方だんだん眠りが浅くなり,膀胱に尿がたまってきたところで夢を見るからそういう内容になるのだと思います.幸いなことに就寝してから途中でトイレに起きることはなく朝まで持ちます😓

旅館かホテル(といっても温泉街のホテル)の中だけど建物は複雑な構造(温泉旅館・ホテル特有の増築の繰り返し)で,人は多かったり少なかったり,大きな飲み屋が入っている,トイレがあってもスペースがなかったり汚かったり変な人がいる,ぼろい建物の2階で下が広い構造になっている変なトイレなどなどおそらく現実に行ったことのある(もしくはテレビで見た)場面がつぎはぎされて構成されているのだと思います.小学校だったりすることもありますが,旅館かホテル内の設定が一番多いように思います.

そしてこの夢の辛いのは,結局トイレで用を足せないまま,目が覚めることです.夢の中で用を足せてしまったら,それはまたたいへんなことになりますが😓

ギャンブル依存症

闇バイトがニュースにで始めた頃,そんな割の合わない仕事をやる奴がいるのかよっ,てな話でしたけど,最近の警察の発表では闇バイトに手を染めた人のかなりの割合の人がギャンブル依存だそうで,借金がかさんで思考能力が停止しているような状態だったわけです.

多分多額の横領事件なんかもギャンブルか筋の悪い投資の依存症になっている可能性が高いと個人的には感じています.

素人ですが,ギャンブル依存に関心を持って調べたり関係のニュースに目を通したりしてきた現在の理解ですが,誰もがギャンブル依存になるわけではなくて同じ条件でギャンブルをしても依存症になる人は一定の割合に限られているようです.それでも自分が依存になる素養があるかを知るには実際にギャンブルにはまってみなければわからないというところが怖いところです.

遺伝的な要素はあるようですので自分の親がギャンブル依存の人は絶対にギャンブルをしないほうがいいと思います.

また一流スポーツ選手や “それぞれの道” で成功した人たちは辛い練習や試練を勝ち抜いてきたわけですから,普通の人よりは脳内麻薬が出やすく,ギャンブル依存症になりやすいと思います

ギャンブル人口の裾野を増やす広げれば確実にギャンブル依存症患者を増やすということになりますから,IRの建設と言うのは今後の闇バイトの増加を推進することになり日本全体の治安を悪くするのは間違いありません.ギャンブル施設を作ると治安が悪くなると言う漠然とした不安というのは正しい不安なのです.

スポーツ選手については,普通の人よりもギャンブル依存症になりやすいという研究論文もあるそうです.AIに聞けば教えてくれます.