直管蛍光灯の手元灯をLEDに

わが家は築35年を超えています.新築時に住宅メーカーがほとんどの照明を無料サービスで付けてくれました.それは助かりましたが,まあ無料サービスなのであまり良い品ではないし,長い年月を経ていますのでほとんどが新しいものに替えられています.よく使う照明は2回交換してLEDになっています.

その中でもいくつかはまだ新築時のサービス品が活躍しています.台所の手元灯と洗面所の鏡の上の照明で,どちらも直管蛍光灯が付いています.いずれも第二種電気工事士を取ったら交換するつもりでいました.

台所の手元灯である20Wの蛍光管をLEDに交換すべく,数日前にオーダーした直管20W型のLED照明が一昨日(2025年3月9日(日))届いたので交換しました.

この蛍光灯はラピッドスターターと言う電気素子がグローランプの代わりをするタイプです.それを切り離すためにも一旦照明器具を外さなければならないので蛍光管をはずし,金属はカバーをはずしたところ,ゴキブリの死骸がありました😓

めげずに電源をコネクターから抜こうとしたらうまく抜けないのでニッパで切りました.はずして広い場所でさらに解体すると,安定器とラピッドスターターが露わになりました.

蛍光灯のラピッドスターター(オレンジ色のラベルが貼ってある素子)

グローランプに相当するラピッドスターターは切り離せば良いのだろうと勝手に思い込んでつながっている3本の線を切断して切断部分をテーピングして元に組み直し,台所に取り付けました.

元々付いていたコネクターから切った銅線を取ろうと分解したところ,中身がはじけて組み直すことができなくなりました.そこでコネクターの使用はあきらめて,圧着スリーブで接続しました,

圧着スリーブで電源と接続(2回目の接続時の写真)このあとテーピングしてます,念のため.

完成!と喜んで,LEDランプを取り付けて電源スイッチを入れても点灯しません😓

LEDランプの箱の説明を読んだところ,グローの部分は開放でなく短絡しなければなりませんでした.やむなくもう一度はずして分解してラピッドスターター部分を短絡しました.

最初から箱に書いてある説明書をちゃんと読めばよかったと反省しています.

機器の改造だけだったら資格は要らないかなと思いましたが,プラグ・コンセント式でもローゼットでもない直付けなので有資格者じゃないと工事はNGだと思います.

何年先になるか分かりませんが台所はリフォームしたいのでそれまでこのまま使いたいと思います.

完成した様子.金属カバーがかなり錆びてきています.35年以上経つのでやむを得ません.

石油ファンヒーターとエアコンとどちらが燃費がいいのか (2025年1月28日版)

一昨年末に,石油ファンヒーターとエアコンの燃費を比較しました.それから1シーズン経ち,エネルギー価格がかなり上昇したので,計算し直してみます.

前提条件

変わらない条件としては,まず石油ファンヒーターもエアコンも前回の計算時と同じものを使用しています.

石油ファンヒーターの灯油の消費は燃焼時の熱エネルギーに換算して,

  • 3.19kW (0.310L/h) 最大
  • 0.66kW (0.064L/h) 最小

です.エアコンの暖房時の熱の出力(消費電力)は,

  • 8.5kW (2930W) 定格
  • 0.6kW (195W) 最小
  • 9.8kW (3730W) 最大

です.また,発生している熱と消費電力の比,いわゆる “効率” はそれぞれ2.9, 3.07, 2.62です

石油ファンヒーターの燃費

普段灯油を購入しているガススタの灯油価格は,2025年1月26日(日)現在,116円/Lです.ずいぶん上がりました.数年前は60円台だったのでその “2倍” という印象です.

最大出力時の一時間あたりに消費する灯油の価格は,

0.310 x 116=35.96円/h (最大出力時)

です.最大出力時の一時間あたりに発生する熱(=燃焼により灯油が発生した熱エネルギー)は3.19kWhなので,1kWhあたりの価格=燃費は,

35.96 / 3.19= 11.23円/kWh

となります.

エアコンの燃費

前回と同じく従量3段料金を採用します.従量3段料金は,直近の1月10日付けの請求書によると,36.90円/kWhです.消費税込みで,40.59円/kWhです.従って定格出力時の一時間あたりの料金は,

2.930 x 40.59= 118.9円/h (定格出力時)

となります.定格出力時に発生する熱は取り扱い説明書から8.5kWなので,

118.9 / 8.5 = 13.99円/kWh

となります.

比較とまとめ

まだ電気の方が割高ではあるものの,灯油が値上がりし,従量3段料金はほとんど変わらない(ほんの少し下がった)ため,2023年12月と比較すると,電気の割高な分が+41%から+25%となり差は縮まりました.

ただし,石油ファンヒーターは,熱出力が3.19kWで頭打ちとなりますが,エアコンの方は最大で3倍以上の9.8kW(消費電力は3.73kW)まで出せて,使い過ぎになりかねないので気をつけないといけません

それこれ加味して,今後も石油ファンヒーターを主に,エアコンを補助用にという使い分けを続けようと思います.

かっこ内はそれぞれの灯油の時間あたりの消費量です.いずれも取扱説明書より.
消費電力・効率とも取扱説明書より.
2023年12月16日は103円/L.
Nature Remo E Liteで観察しているところ,普通の冬の日の朝では始動時に1.5kW位消費しますが,その後は1kW程度の消費電力です.3kW位,つまり石油ファンヒーターの最高出力時とほぼ同じ熱を出力していることになります.

エアコンのフィルター掃除は大事 〜自動掃除機能付きでも〜

最近では強打者は1,2番を打たせるのがセオリーだそうです.大谷翔平選手は2番や1番を打つことが多いですし大リーグでは常識のようです.

そりゃそうですよね.初回からノーアウト満塁で4番に打順が回るなんてことは,よほどピッチャーの立ち上がりが悪くないとないですから,強打者は1, 2番にして打席数が多く回るようにした方がいい.

そんなわけで「エースで4番」は死語かも知れません.そんなわが家の家電のエースで4番は一昨年購入したリビングのエアコン,日立の白くまくんです.一番安いシリーズの一番大きいタイプで,定格消費電力2.93kW (暖房時)です.定格時は2.9倍の熱効率なので8.5kWの熱を発生できます.

それがどうも非力なんです.風量がとにかく足りません.ファンのせいかと思って一度掃除したとこがありますが,そのあともあまり改善しません.

そう思いつつ一年半使ってきましたが,本日思い立ってフィルターの様子を見ることにしました.背伸びしてスマホで写真を撮ってみました.

なんと,フィルターのめが見えないほどほこりが付いているように見えます.

そこでマニュアルを見て外し方を調べてはずしてみました.

タイルカーペットの模様が全く見えないほどほこりが詰まっています.そこで,掃除機で掃除をしたところ,外側にはほこりが全然付いていません.自動フィルター掃除機能が付いていて,ちゃんと機能しているようです.しかし,裏側に細かいほこりがびっしり付いていました.掃除機で取ってからふろ場のシャワーで流し,ペーパータオルで拭いたらちゃんとカーペットの模様が見えるようになりました.

取り付けて運転してみたら,購入して取り付けたときの風量が戻りました.

推測するに,このフィルター掃除機能は,フィルターの上の大きなゴミは取るが,細かいほこりはフィルターの中に押し込んでしまっているようです.

単位を考えると,熱量(エネルギー)ではなくパワー(仕事率)です😓

第二種電気工事士試験合格しました

大学の研究室の “シニア同窓会” があり,この10年ほど毎年参加しています(この5年くらいはオンライン参加).そこで割と繰り返して話題になるのが表記第二種電気工事士の資格取得です.

自分より何年か先輩たちでこれまで3人くらい取ったという話を聞いた記憶があります.電気系の研究室なので,現役時代にもっと上の資格を取った人もいますが,そんなに電力施設の現場でバリバリだった人は多くありません.リタイア後に資格を取得した理由は実家(古民家のような旧家)の電気配線のメンテのためというのが複数人だったと思います.

わが家は旧家や古民家ではありませんが,築35年を超え旧(ふる)い家であることは間違いありません.新築当時とは家族構成・生活様態も変わり元々の意図したとおりに使用している部屋はほとんど無いです.

それでしばしば電気工事の必要性が生じますが,これまでは基本的にがまんしてました(エアコンの電源に関しては専門業者に工事を依頼して増設しました).

そんなわけで潜在的にいろいろ工事の必要性は感じていて,先輩たちの話を聞いて自分も資格を取ってみようと考えました.

ところが新型コロナです.3年控えましたが,そろそろだろうと昨年,令和6年度下期日程の試験に申し込みました.

そして昨年10月の学科試験,12月の技能試験を受け本日合格がオンライン検索で確認できました.

受験記を地元の無線クラブの会報に寄稿予定なので,詳しい話は会報を(部内)公開したあとでBLOG向きに修正して掲載するつもりです.

この結果を受けて,今年の目標はPlan Aで行くことになりました.こちらも近日公開したいです.

追記

2025年2月21日に免許が届きました.

定年の数年前くらいから参加資格?あり😓
正式には「第二種電気工事士免状」

あけおめことよろ 2025

どうも関係者の皆様,通りすがりの皆様,検索エンジンのAIの皆様,明けましでおめでとうございます.

今年の予定については,今月の中頃に今年の活動の方向性を大きく左右する事象が判明するので,それからA案B案のうち条件に該当するものを精査し1月中をめどに発表します.

今年もよろしくお願いいたします.

(この記事は,当地の日の出の時刻6:50に公開されるようにセットしました.)