USB 3.xのケーブルがない

プチフリーズ対応でいろいろやっているうちに気がついたのですが,USB-AとUSB-Cのコネクタを持ったケーブルを複数もっていますが,いずれもUSB 2.0のスピードしか出ないものなのです.

USB-Cの端子をもつ外付けSSDドライブをMac miniから他のMacに内容を移すために利用していますが,Carbon Copy Clonerでコピーを開始しようとすると,このドライブはスピードが著しく低速でコピー用に推奨しないようなメッセージが出ます.

ちょっと調べたら解ることですが,USB-3.x対応品は “Super Speed” で5Gbpsまたは10Gbps対応なのですが,どうも手持ちにはそうしたものはないようです.

写真のケーブルはUSB 3.x対応のつもりで買ったのですが,よく見れば箱の横に “HIGH SPEED” って明記してあります😓 前述のように “Super Speed”でないとNGです.

ということで,某大手通販サイトで10Gbps対応のものであることを確認して3本注文しました.これまでのはそれこそスマホの充電用に使います.

M4 Mac miniでプチフリーズ頻発 (3)

プチフリーズ頻発で全く使い物にならないので,Appleに相談してみました.最終的にMac miniをAppleに送る前に,以下のようなテストをしてほしいとのことでした.

  1. 別のユーザーアカウントを作成してそれで試しても同様か
  2. セーフモードで起動しても同様か
  3. バックアップを取ってmacOS 26の最新版にupgradeして試してほしい

以上です.まず1ですが,別の管理者アカウントを作ってログインしてみたら,プチフリーズは起こらなくなりました.これは不思議ですが,ハード依存のトラブルと思っていたのにどうも違う可能性が出てきました.ただ,Black Magic Disk Speed Testで測ると,特に書き込みのスピードがギクシャクする状態は続いています.

送り返すにしてもmacOSのクリーンインストールをするにしてももう1台のMac miniを臨時のWSに仕立てる必要があるので,上記の1の続きからの検証は先送りにして,予備用のIntel Mac mini Late 2012 (Core i7 4-core)をいじり始めました.

Open Core Legacy Patcher (OCLP) でmacOS 15.7.2をインストールしてみました.久しぶりのOCLPによるインストールですが,どうもうまくいきません.最後の段階で「アップデートができない」というようなことを言ってインストールがエラーで止まることが数回.

いきなり15.7.2は無理そうと判断して,当該Mac miniを正式にサポートしている最終OSである10.15.7をインストールしようとこれまたいろいろやりましたが,インストーラーが見つからず,インストーラーを作るフリーウエアMistを使いましたが結局だめでした.いつも最後の段階で何々が足りないと言ってエラーになって何にもできません.

この作業中に,当該Mac miniのEthernetをつないでいるハブの電源が抜けていたことに気がつき,抜けないように処置して,もう一度OCLPでmacOS 15.7.2をインストールしたら成功しました.

ここでM4 Mac miniでバックアップ(クローニング)したSSDをIntel Mac miniにつなぎ替える作業の過程でdockを外したところ,なんとM4 Mac miniのプチフリーズがなくなりました.

どうも去年復活させたCalDigitのDock関係が原因の可能性が高くなりました.ただ,当該記事にも書いているとおり,M4 Mac miniや最後のIntel Mac miniにはThunderbolt 2のポートがないので,AppleのThunderbolt 4(USB-C) ⇔ Thunderbolt 2のコンバータを使っていますので,今回のプチフリーズの原因がそのどちらかあるいは両方の相乗効果によるか,あるいはそれら全体と使用しているソフトとの相性によるのか,その辺はなんとも解りません.

ただ最近気がついたのは,このdockにUSB接続したSSDの速度が非常に遅いことです.何か作る側が想定していない使い方をしているので,それが原因でトラブっているのかもしれません.

残念ですがCalDigitのdockは使わない方向で行きます.現在はTime Machine用のUSBのHDDとサブモニターのHDMIポートを使っているだけなので,HDDは別のUSBハブにつなぎ替え,サブモニター用にはUSB-C (TB4) – HDMI変換ケーブルを買うことにしました.

また,CalDigitのdockをつないでいるM4 Mac miniのUSB-Cのポートを変えたらとりあえずプチフリーズは発生しないので,これでしばらく様子を見ます.いわゆるだましだまし使うという状況です.

ちなみに,Black Magic Disk Speed Testで測ると,調子の良いときはこんな感じです.

ワンコで電圧低下

Raspberry Pi OS (RPiOS) Trixie (13.1)にupgradeしたRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)のRTSP (Real Time Streaming Protocol)視聴はその後も快調です.

しかし,時々 “Low voltage warning”が表示されるようになりました.

これに関しては心当たりがあります.RPi3は現在リビングに置いていますが,リビングにはワンコがいます.ワンコの毛をRPi3のクーリングファンが巻き込んでファンの電流が増加したのだろうと推測し,見てみたらその通りでした.

ほこりまみれのRaspberry Pi 3 Model B

もう何年もほったらかしにしたように見えますが,リビングにもってきたのはRPiOSをTrixieにupgradeしたときですから,ちょうど1か月前です.

部屋は毎日Roombaで掃除しています.毎日なのに驚くほどほとんどワンコの毛のゴミが取れます.ですから1か月でこの程度は不思議ではありません.

今後のことを考えて,ファンレスのケースを使用しているRaspberry Pi 3 Model B+と置き換えました

それがもともとのフォーメーションなのですが,Trixieにupgradeする手順の都合で,入れ替わりました.

TL 72に 〜最後はカネ〜

本日の朝にPokémon GO Trainer Level (TL) 72になりました.

11月1〜3日の3連休の間近所の県立公園まで行って主にほしのすなを稼ぐことを目的にポケ活をしてそれでも足りずに4日も行きました.最後の十数万がなかなか伸びず,今朝は10月のゴールドパスを買いました😓 それでほしのすなが一気に増えて100万を超し,TL 72になれました.

Pokémon GOを始めた頃はまだ現役で小遣いにも多少余裕がありましたが,架空のものにカネを使うのは自分のポリシーにそぐわないので,課金については毎月2千円までを原則として,どうしても必要な場合は4千円まで,と決めてその通りにしていました.

その後リタイヤして,あまりゆとりがなくなったのと,課金しなくても続ける自分のペースを確立できたのでこの数年は課金なしで続けてきました.

ところが今回は,この2週間でかつての月間の上限4千円を超える課金をしてしまいました.TL 72への道は最後はカネでなくて「最後もカネ」でした😓

今後しばらくは課金しないで続けようと思います.

2025年11月5日(水)

Pokémon GO TL 72への課題で四苦八苦

TL 71から72に上がるためには,XPのほかにいくつか課題があります.そのうち一つは意識しないでもできてしまいました.もう一つは7日連続でルートを完了するというもので,これもよほど悪天候でなければ着手して7日目で完了できます.最短では71に上がった日が1日目にできるので,6日後に達成できます.

残りの一つが前の投稿でも書きましたが途方もない課題で,ほしのすなを100万あつめよ,というものです.

最近の手持ちのほしのすなは250〜300万で推移しています.もちろん稼いで使ってなのですが,全体でこれだけのところ,その1/3〜1/2.5集めろというわけです.

ポケモンを一匹捕獲して100ですから,それだけで達成するには1万匹捕まえなければなりません.

それでも本物のガチな人たちは,ルートをめぐる実質6日の間に達成して,ルートを始めてから7日目にTL 72になっています.

筆者の場合は10月23日にTL 71になりましたが,その日は体調があまりよくなかったのでルート巡りは翌24日から始めました.そして順調に毎日こなし,10月30日には7間連続を達成できました.しかし,ほしのすなはさっぱりでそれからさらに6日経った本日(11月4日)でようやく94万まできました.たぶん明日か遅くとも明後日に達成できると思います.明日だとして,14日間です.

ルートの7日の間にほしのすな集めを達成した友人がいるので聞いてみたら,ひたすらトレーナーバトルをしたというのです.

一日に25戦が上限だそうで,25戦を5日続けたらほしのすな100万が達成できたとのことです.

筆者はトレーナーバトルが苦手です.一戦一戦それなりに疲れます.負けたらがっかりしてさらに疲れます.勝った場合も接戦は疲れます.また,一方的に勝った場合は初心者をいじめてしまったようで良心の呵責があります😓 まあ,基本的に勝負事にむいていないのだと思います.

それでとった方法は卵をかえすことです.久しぶりにPokémon GOに課金して,孵化装置を買いまくっています.それと平行してルート巡りとGOロケット団の下っ端・リーダーとの対戦です.この三日ほどそれでようやくここまで来ました.

木の実を味方チームのジムのポケモンに与えるのも効果的です.1回で得られるほしのすなは30ですが一匹に10個まで与えられますから6匹で60個で合計1800得られます.ほしのかけらに余裕があれば使って2700になります.