VMWare Fusion 11.5にしてよかったかも

これまでMojaveではVMWare 10.Xを使っていて,今回Catalinaにしたら画面が表示されないと騒いでいましたが,そもそも10.xはMojaveが出る前のもので,CatalinaはもとよりMojaveでも最適化されていようはずがありません.

Catalinaにしても,無料で10.xを使い続ける手もあったんですが,結論的には有償で11.x(11.5)にアップグレードしてよかったと思っています.

やはり,Mojave/Catalinaに最適化されているようで,ゲストOSの動作がキビキビしています.10.xでは,まあなんとか使えるレベルでしたが,11.5にしてからは,十分使えるレベルになりました.

そこで,無駄に高価なSSDの数十GBものスペースを占有しているDebianのゲストOSを動かして,StretchからBusterにアップグレードしてみました.あまりDebianに通じていないこともあって,アップグレード手順を何度か(たぶん3回😥)やり直すことになりましたが,最終的にはなんとかうまくいって,今使用しています.

やり直す場合も,Debian関連文書には事前にあれこれセーブしなさいとありますが,仮想マシンの場合は作業前にSnapshotを撮って,失敗したらそこまで戻せばいいだけで簡単です.

もともと,KDEが好きなのですが,Raspberry Piのサーバーには重すぎるし,Mozcが使えないこともあって,Core i7のWSをいちいち起動しないと日本語環境のまともなKDEは使えないし,使えるとは言ってもSlackwareなので,update/upgradeの問題があります.そんなことから,KDEのためにあえてWSを起動することはほとんどありませんでした.

今後は手軽に使える仮想マシンで耐えうるスピードで動く,日本語環境のちゃんとしたKDEが使えるので,積極的に利用していきたいと思います.

医療関係のフェイク情報

理系として飯を食ってきた人間としては,科学的根拠のない嘘情報を真に受けないように,できるかぎり根拠となる情報を確認しようとしているつもりです.

たとえば,ワクチンを接種するか否かの議論ですが,これに関しては,いろいろな意味で注意が必要です.例えばあるワクチンを接種しないで,その病気にかかった場合20%が重症化し,ワクチンを接種した場合は,重症化は0.1%にとどまるが,ワクチン接種に伴う副作用が重症化する確率が0.1%あるという科学的に信頼できる統計があったとします.

この場合,行政やほとんどの良心に基づいて活動している医療関係者は,当然ワクチン接種を勧めます.1000人のうち200人が重症化するより,ワクチンの副作用を含めて2人で済めば,医療費は大幅に少なくて済みますし,負わずに済む重荷を198人に負わせないで済み,多くの関係者の良心に沿うわけです.20%が0.2%で済むというのは大きなことです.

マスコミはたいていそうした行政・医療関係者目線から報道します

その(1000人のうちの)2人の重症化した患者やその家族にとってはどうでしょうか.からだの0.2%が重症化するのでなく,その人にとっては100%の重症です.

そして,実際の重症化した患者のTVのレポートなどを見ると,やはり,自分や家族の体をかけての,勝ち目はあるけどリスクがゼロでないギャンブルに消極的になる気持ちも解ります.

では,おまえはどうか,と聞かれたら,信頼に値する統計データが出ているものは受けます(だから,効果が統計的に証明されていないインフルエンザワクチンは受けていません).非常に低い確率の副作用に当たるほど運があるとは思えない平々凡々な人間ですので^^;

それから,接種時の副作用に対する保証がちゃんとしているかも重要です.まあ,副作用で重症になった人にしてみれば,いくら補償してもらっても元の体に戻るわけではない深刻な状況に変わりはないとは思いますが,少なくとも私にとっては受ける大きな要因の一つになります.

あとは,「科学的根拠」に気をつけなければいけないのは,論文になっていない真実というのも世の中には多数あるということです.あの有名なNatureやScience両誌にしてものちに画期的とされる論文を最初の段階でリジェクトしていたというのはよく聞く話です.こうして話に残るのは最終的には論文になったからですが,論文にならぬまま埋もれた真実が多数あるはずといわれて否定できないでしょう.

科学的立場では,論文になっていないものは,「(効果は)確認できない」で終わりです.

この「政策・事業」において,一番儲けているに違いない製薬会社の売上げや利益を伝えないことも,報道の信頼感を損ねています.

Catalina UGの後始末

結局,WSJT-Xのみは,Windowsの実機(AMD A6 Windows 10 32bit)で,動かすことにしました.その他のアマチュア無線関係のソフト, N1MM+, MMTTY, Log200は,引き続き,Mac miniのVMWare Fusion 11.5下で,Windows 8.1の仮想マシンを走らせて,そこで動かします.

VMWare Fusion上のWindows 8.1仮想マシンと,USBリソース(CAT用のUSB-serialアダプターと音声信号入出力用USB-audio)は,KVM Switchで切り替えると不具合が生じましたが,これを避けるために,基本的に両方のWindows環境を起動しないこととします.また,KVM SwitchでMacとWindows実機をどうしても切り替える時は,USBの切り替えを伴わない,HOT Key 2回, ポート番号, k, リターンという手順で切り替えることにします.

Windows実機では,S/Nが-20dBを下回る信号もちゃんとデコードしてくれます.macOS版のWSJT-Xと同等のデコード性能と思います.

たぶん,VMWare Fusion下では,単純な時間遅れが生じているのかもしれませんが,それより問題になるのは,スケジューラーによるタスクの切り替えで,仮想マシンの時間軸にjitterが発生して非線形(時間のjitterは,相対的に入力信号のjitterになります)となっていることでしょう.このため信号のデコード(信号を重ね合わせてランダムノイズを除去する)で大きな不利になっているのでしょう.あくまで推測で,確認・検証などはしません^^;

傍証として,VMWare Fusionで動かしているWindows 8.1 (32bit)上で,DFUSe Demoを使って,nanoVNAにファームウェア(固件)を書き込むのがうまく行かない(書き込みの途中で必ずエラーになる)というのがあります.

強いシダキュアに

今朝で,導入用の弱いシダキュア(2000単位)の服用が終わりました.明日朝は,今後2年間(見込み)飲み続ける,強いシダキュア(5000単位)の服用を開始します.

2000単位ではなんともなくても,5000単位で湿疹が出るなど変調を来すことがあるそうなのでちょっと心配です.注意して服用したいと思います.

Catalinaにしました

Catalinaにするか迷ったその日からほどなく(たぶん翌日^^; ),メインのWSもCatalinaにupgrade (UG)しました.これまでオレ様流でいくつかのデータをルートに置いていましたが,CatalinaにUGすると,そうしたファイルが,ホームディレクトリー下の訳の分からないディレクトリーに移されることも知っていたので,修正してからUGしたので,行方不明になるファイルもなく,VMWare Fusion 10.5も起動しました.

しかし,known problemで,VMWare Fusionは11.5にUGしないと,画面が表示されません.ただで済ます方法もあちこちにありますが,有料UGしました.

他にもかなりのmacOS用アプリが,今回のmacOS CatalinaへのUGで,使えなくなりました.たいていはまあなくても済むものですが,一番困ったのは,WSJT-Xです.これがCatalinaで動かないのもknown problemのようです.何年も前から,近い将来のmacOSでは,動かなくなることが解っているのに,なぜ開発チームは古いtool chainに固執したのかという批判もネットで散見しますが,まあ,他力本願なので,私は文句は言いません^^;

そこで,せっかく有料UGしたVMWare Fusion 11.5でWindows版を動かしてみました.最初,設定の問題で,全くデコードされず,ずいぶん時間を無駄にしてしまいましたが,なんとか,送受信できるようになりました.

しかし,Mac版WSJT-X 2.1.0をmacOS Mojaveで動かすのに比べて,どうにもデコードの能力が劣ります.強い信号がいくつも入っているのに,一つもデコードできないこともありますし,デコードできるときも,S/Nの下限がmacOS版に比べてかなり悪い(強い信号でないとデコードできない)です.

VMWare Fusionには,昔からオーディオのlatencyの問題があるようです.VMWare Fusionの度々のUGで改善されてきてはいるのですが,まだWSJT-Xの能力を完全に発揮するには不十分のようです.

あるいは,2core 4taskのCore i5で動かしていて,VMWare Fusion下のWindows 8.1には,2taskを割り与えていますが,マシンパワーが足りないのかも知れません

そんなこんなで,一応予備に持っている,Windowsの実機を試してみました.通常の運用(主にN1MM+, MMTTY, CW Skimmer/Skimmer Server, Log200を使用)では,引き続き,VMWare Fusionを使用したいので,兼用するオーディオ入出力IFとメインリグのCATは運用の度に差し替えなければならないです.これは,誤操作や故障の元です(コネクターを日に何回も抜き差しして,寿命になったことはけっこうあります).

次に考えついたのは,私はMacintoshと,Raspberry Pi 4 Model Bと,core i7のLinux WSと,そのWindowsの実機をKVM Switchで切り替えて使ってるのでした.このKVM Swichには,USB 2.0ながら,USBの切り替え機能も付いているので,CATのUSB-serialコンバーターとUSB-audioアダプターもこのKVM Switchにつなげば,スマートに切り替えて運用できるではないかな,ということです.

さっそく手持ちのUSB 3.0 HUBをKVM Switchの下につないでみましたが,認識してくれません.そもそもUSB HUBってものすごく相性の問題がありますが,親が2.0で子が3.0では困難さが増大するようです.

ということで,USB2.0 HUBを注文しました.届いたはいいんですが,手持ちのUSB2.0 HUBが一つ見つかりました^^; まあ,予備として取っておきます.

KVM Switch下にUSB2.0 HUBをつなぎ,その下にFTDX5000MPのCATにつながるUSB-serial変換器と,デジタルモードのオーディオ入出力に使用しているUSB-audioアダプターをつないでさっそく試してみました.

あきません^^; MacからWindows実機に1度切り替えて戻ってくる,VMWare Fusionの側で,切り替えていないUSBポートにつながっているものも含めて,全てのUSB機器が見えなくなります(VMWare Fusion本体を再起動することで見えるようになります).これはバグに間違いないですが,どうしようもないです.

もう一あがきしてみます.

最新の2.1.0でNG.
VMWare Fusionにfamiliarではない方への注釈ですが,VMWare Fusionの仮想マシンの時計は,ntpで同期しているMacintoshの時計そのままを使っているので時計が狂っていることはありません.
2taskを割り与えても,ホストの管理下で動くので,ゲストOSはフルに2task分のパワーを使えるわけではないです.