原田実「江戸しぐさの正体」

Edoshigusa-no-shoutai

どうも,ここのところ,本が読み続けられない^^; 根気もないんでしょうけど,なかなかおもしろい本に出会わないです.そこで,気楽に読めそうな本を読もうと思い,たまたまSNSで見聞きした,えせマナーである「江戸しぐさ」を糾弾する内容の本書を買ってみました.

「江戸しぐさ」については,多くの皆さんと同じと思いますが,公共広告機構のCMで見たのが最初だと思います.あまり深くは考えませんでしたが,嫌なCMだと感じました.古今東西,マナーを押しつけるCMほど嫌味な物はありません.これがマナーなんですよって言うってことは,あなたはマナー違反をしてますよと指摘するのと同じです.

そして,そういうマナーの指摘は,本当に必要な人には届かない^^;

それと,こんなマナーがほんとに江戸時代にあったんだろうかとも漠然と感じていました.

最近になって,SNSなどで,そもそも江戸しぐさなどというものは,江戸時代には存在しないものだという情報を見聞きして,逆に関心が強まりました.

そんな状況だったので,さくさく読み進みました.研究者の本だけに,わかりやすい組み立てになっています.

前半では,江戸しぐさについて,史実との不整合性を挙げ,いずれも本当の江戸にはあり得なかったことを指摘します.

中には素人の知識でもおかしいと感じるものもあります.たとえはトロです.落語なんかに出てきますが,冷凍技術のなかった昔は猫またぎと言って,食用にはならなかった.それを江戸時代の食事マナーの引き合いに出すのはヘンな話です.

続いて,江戸しぐさを発案し,普及させてきたキーパーソンである人たちの経歴や時代背景から,オカルトともいえるこのえせマナーがどのように発案され普及させられてきたのかを考察します.

江戸しぐさの「発案者」である,芝三光氏は,子供の頃は横浜で軍国教育を受け,成人したら今度は民主主義に切り替えさせられ,GHQの会員制クラブでアルバイトをして西洋的マナーに心酔したようです.そうした経歴と江戸しぐさとの関係が本書ではよく考察されています.その芝氏の脳内に描かれた理想郷が,江戸しぐさにあふれている現実にあった江戸ではなく,パラレルワールドの江戸だったわけです.

今日では,この史実に基づかない江戸しぐさが,自民党と文科省の働きで,教育現場に持ち込まれてしまいました.

こういうえせ史実を本当のこととして教育現場に持ち込むことの危険性を主張し,結ばれています.

実は,私自身は,著者のいう危険性について,そこまで危険なこと,とは現実問題としてはとらえていなかったのです.しかし,今日の北朝鮮で行われている指導者たちの神格化についても,わが国で戦前行われた軍事教育についても,ねじ曲げた史実に基づいていますから,こういう段階から注意していく必要があります.

小さい嘘に嘘を積み重ねてやがて大嘘になる.

そして,自民党と文科省といった,権力側が関わっているところが,なんともうさんくさい.

振込先名義

銀行振込は,オンラインでやることがほとんどになりました.

これまで,オンラインで振り込んで失敗したことが2回あります.1度は国内,もう1度は海外向けです.

海外向けのは詳細を忘れてしまいましたが,口座の情報が不十分だったためだと思います.国内よりも必要とされる情報が多いです.

国内向けの失敗は,ある方の記念パーティーで,賛同者一同から贈る記念品のための寄付だったんですが,その口座名義は「誰々さんの何々記念のなんとか」とか言う長たらしいもので,ちゃんとカタカナで教えてもらったんですが,結果的に,その教えてくれた口座名が間違っていました.

ほんの一文字のことだったんですが,振込は成功せずに何日かして差し戻されてしまいました.振込手数料は戻りませんし,瞬時に済むはずの送金が,結局何日も遅れてしまいました.

以来,振込先情報には神経質になっているんですが,先方から教えてくれる口座名義は,読み方が何通りかある漢字だったり,やたら長たらしかったりで,振り込む人間の立場に立ってないなぁと,いつも感じる次第です.

金をスムーズに払ってもらいたいんだったら,半角カタカナでちゃんと知らせなさい(ごくまれに,ちゃんと半角カタカナで知らせてくれるところもあります).

その後の鼻の調子

4月9日の記事のあと,エリザス(点鼻薬)の連続使用はやめています.しかし,ときどき鼻が詰まることがあるので,2〜3日に1度くらいのペースで使ってます.

当地のはなこさんの全シーズンのデータを貼っておきます.

gs201550810200

やはり,去年よりは多いけど,一昨年よりはずっと少なかったといえそうです.

現状での最短手順 (写真の続き5)

症状を詳しく書こうと思いましたが,条件分岐がかなりあるのでやめときます.

Appleの「写真」(以下,アプリの写真は「写真」と標記します)を使っての写真管理ですが,表題に最短と書きましたが,それほど少ない手順ではありません^^;

  1. iOS機器(以下”iPhone”とする)で写真を撮る
  2. 他のiOS機器(iPad)やMacの「写真」の写真タブに1で撮った写真が行き渡るのを確認する
  3. Macで,今行き渡ってきた写真をデスクトップなどにコピー
  4. 1のiPhoneのカメラロールから撮った写真を削除する
  5. iPadからもその写真が消える(Macからは消えない)
  6. Macの当該写真を右クリックして削除する
  7. そのMacのデスクトップ(等)に保存した写真を「写真」にドロップして読み込ませる.
  8. MacとiPad, iPhoneに写真が再び行き渡る

以上ですが,複数のMacをもっている場合,上記3以外のMacでは写真がダブることがありますので,その場合片方を消します.その際,ダイアログに「…マイフォトストリームからも取り除かれます」と出ない方を削除します.

いずれにしても,とてもヘンな仕様なので,改めて欲しいと思います.早い話が,iPhoneなど写真を撮ったiOSデバイスから,フォトストリームに写真を残したまま,カメラロールから写真を削除できれば済む話です.

注意

この方法では,新しく行き渡った,フォトストリームにひもの付いた写真には位置情報がありません.ファイルサイズも小さくなります.位置情報だけが削除されたためかどうか解りません.