Gentoo実マシン引退へ 〜作業完了〜

HDDに退避したRaspberry Pi 4 Model B用のManjaro ARM64は,512GBのSSDにコピーしただけで,あっさり動きました.なまじ,fstabのパーティションをUUIDなどで記述してないからです.

一方,実マシンのGentooからコピーした仮想ディスクによる仮想マシンを仕立てるのには,結構手間取りました.というか,勘違いをしてしまい,/bootのパーティションをvfatにしてしまったため,grubがKernelイメージをちゃんと設定できなかったのです./bootパーティションは,ext4ないしext3で,vfatとすべきは,EFIですね.Raspberry Piと混乱してきました😥

今のところ仮想マシンでEFIによるブートはうまくいってませんから,EFIのパーティションを切るのは無意味です.

また./bootについても,あえて別パーティションにする必要はないので最終的には,rootドライブの/bootディレクトリーにkernelなどをコピーして,grub-install; gfub-mkconfigをかけました.

一応今回のOSとSSDの入れ替え作業は完了です.

(以上すべて当社調べによります.)

Gentoo実マシン引退へ 〜途中経過〜

途中までは,なんのケアレスミスも,想定外の事態も起きず,順調すぎました.

具体的には,

  1. サブWSのサブOSであるGentoo AMD64を仮想ディスクにクローニングする(昨夜に済み)
  2. Manjaro ARM64 (RPi4)のSSD(1TB)の中身を空いているHDDにコピーする1
  3. コピーしたHDDから,Manjaro ARM64の起動を確認する(RPi4)
  4. サブWSの512GB SSDの中身を1TB SSDにコピー(メイン・サブOS用にそれぞれ約500GBパーティションを切る)
  5. HDDに待避したManjaro ARM64の内容を512GB SSDにコピーして,起動を確認
  6. 1TB SSDをなんやかんやしてManjaro AMD64(メインOS)で起動するようにする
  7. サブOSとして,仮想ディスクイメージのDebianをクローニングして,起動できるようにする
  8. 仮想化したGentoo AMD64が起動するようにする

の手順のうちの,6まではなんのトラブルもありませんでした.

しかし7で,なかなかDebianの実マシンが起動してくれませんでした.ManjaroにDebianのパーティションをマウントしてchrootして,EFIのインストールやGRUBのupdateをしましたが,再起動してEFIとGRUBでDebianを選んでもレスキュー用のshellに入ってしまいます.そこで,DebianのインストールイメージをUSBメモリーに焼いて,レスキューモードで作業しました.EFIとGRUBのインストールをいろいろ試行錯誤したり,update-initramfs の乱発です😥 そのうちなんとかエラーメッセージは出るものの,Debian自身が自力でブートするようになりました.

そういうややこしい状況下でケアレスミスもしでかして解決までの道のりが遠のきました.fstabにパーティションをUUIDで記述していますが,タブルコーテーションで始めたのに,閉じるのを忘れてました😥

どうも,Debianには,お手軽簡単のイメージがあるのですが,initramfsを使うためか,ブートの条件をいじると色々難しいようです.

Manjaraoはそのへんもシンプルにしてあるようで,警告メッセージすら出ずに,すんなりブートするようになってくれました.

あとは,仮想化したGentoo AMD64が起動するのを確認することです(8).それと,Raspberry Pi 4のManjaro ARM64がHDDから起動するのを確認したあと,まだSSDにコピーしていませんでした(5).前者は大変だけど後者は特に問題ないと思います.

Gentoo実マシン引退へ

Gentoo AMD64の実マシンは,現在,サブWorkstation (Intel Core i7搭載の古いデスクトップ機.以下 “サブWS” )のサブOSの位置づけです.しかし,サブWSのサブOSとしてup-to-dateに保っていくには荷が重いOSです.

そこで,実マシンとしての運用はあきらめて,仮想化してサブWSのメインOS (Manjaro AMD64)で飼うことにします.

サブWSのサブOSにはお手軽簡単で守備範囲の広いDebianを仮想マシンから実マシンに復帰させます.

サブWSのSSDは現在512GBで,それをメインとサブのOSで半分ずつ使っているので,仮想ディスクの変換などをするにはかなり手狭です.

一方,サブサブWSとなった,というか,未だWSとして使えるかの実証実験レベルのステージにあるManjaro ARM64をインストールしたRaspberry Pi 4 Model B (RPi4)には,なりゆき上ですが,1TBのSSDが繋がっていて,持て余しています.

そこで,今回,サブWSの512GBとサブサブWSの1TBのSSDを入れ替えることもします.

手順としては,

  1. サブWSのサブOSであるGentoo AMD64を仮想ディスクにクローニングする(昨夜に済み)
  2. Manjaro ARM64 (RPi4)のSSD(1TB)の中身を空いているHDDにコピーする
  3. サブWSの512GB SSDの中身を1TB SSDにコピー(メイン・サブOS用にそれぞれ約500GBパーティションを切る)
  4. HDDに待避したManjaro ARM64の内容を512GB SSDにコピーして,起動を確認
  5. 1TB SSDをなんやかんやしてManjaro AMD64(メインOS)で起動するようにする
  6. サブOSとして,仮想ディスクイメージのDebianをクローニングして,起動できるようにする
  7. 仮想化したGentoo AMD64が起動するようにする

なかなか難工事になりそうですが,頭の体操になると思います.

追記

念の為,1TB SSDからHDDにコピーしたら,そのHDDからManjaro ARM64が起動できることを確認します.手順を以下のように変更します.

  1. サブWSのサブOSであるGentoo AMD64を仮想ディスクにクローニングする(昨夜に済み)
  2. Manjaro ARM64 (RPi4)のSSD(1TB)の中身を空いているHDDにコピーする
  3. コピーしたHDDから,Manjaro ARM64の起動を確認する(RPi4)
  4. サブWSの512GB SSDの中身を1TB SSDにコピー(メイン・サブOS用にそれぞれ約500GBパーティションを切る)
  5. HDDに待避したManjaro ARM64の内容を512GB SSDにコピーして,起動を確認
  6. 1TB SSDをなんやかんやしてManjaro AMD64(メインOS)で起動するようにする
  7. サブOSとして,仮想ディスクイメージのDebianをクローニングして,起動できるようにする
  8. 仮想化したGentoo AMD64が起動するようにする
忍耐の必要なステージ.他のことをして夢中になると,肝心なことを忘れて手順を間違える危険が大きい(当社実績による)ので,コピーの様子をぼーっと眺めているしかない.

少量飛散でもザイザル服用

今日の昼間は,快晴でしたが,冷たい北風がやや強く吹いていました.当地の最寄りはなこさんのデータは次の通りです.

花粉が飛びまくった,2月20日〜24日のあとは,ザイザルとエリザスを使用を止めています.

昨日(2/26)の夕方から今日の午頃にかけて,1㎥あたり,100個前後の花粉が観測され続けたようです.

今日(2/27)の午前中から昼過ぎにかけて外出したのですが,途中でどうにもくしゃみと鼻水が止まらなくなりそうになったので,所持していたザイザルを服用しました.しばらくして落ち着きました.

シダキュアの服用をはじめて,1年4か月ですが,服用開始前までは,花粉の時期には,一度鼻の症状が出始めると,花粉の飛散量が減っても症状がなかなか治まりませんでした.ですから,シーズン中は,花粉の飛散が少ない日(例えば,上の図では2月25,26両日)でもザイザルとエリザスの使用を止めることができませんでした.

しかし,シダキュアの服用を続けている現在では,花粉が収まれば症状は治まり,ザイザルとエリザスに頼らなくても大丈夫なようです.

あくまで,個人の感想です.

直線距離で3kmほど.

Let’s Encryptのbuildエラー

筆者の管理する2つのサイトでLet’s Encryptの証明書を使用しています.証明書の有効期間は90日で,満了の30日前に更新の催促のメールが来て,忘れないうちにと更新するので,実質的には2か月ごとに更新してます.

手続きとしては,証明書の獲得・更新ツールをまずgitレポジトリーからpullして最新にして,ビルドスクリプトと思われる😥 tools/venv.pyを実行します.

どちらのサイトもSlackwareを使っているため,Pythonは2.7が最新で,3.xは,入っていません.困ったことに,この2か月間に,Python2.7のサポートが外されたようで,即エラーになりました.

sbopkgを使うことで,Python 3.7がインストールできますが,今度はtools/venv.pyの実行の途中でエラーが出ます

どうも,cryptographyをbuildしているときにエラーが出るようです.これと同じです.

pipでcryptographyをbuildしようとしても同じ結果になります.しばらくは様子を見ることにしますが,それでは証明書が失効してしまうので,バックアップから前回のPython 2.7をサポートしていた状態に戻して,証明書の更新をしました.

追記(関連情報)

あとで,手でPython 3.9をインストールして試してみましたが,同じ結果でした.