パナソニックの食器洗い機買い換え

去年の初めにエラーが頻発するも,回避策を見つけ出して使用し続けていたパナソニックの食器洗い機NP-TH2ですが,とうとうその回避策も効かなくなり,買い換えました.購入から6年半もったことになります.

故障したNP-TH2

購入したのは後継機のNP-TH5です.名前の通り3代後のものですが,外見も操作方法もほとんど変わりありません.NP-TH4あたりが型落ち品として安く出てないか探しましたが,NP-TH5より高いくらいでした.たぶんもともと高値で売る通販サイトで在庫になってしまったのではないかと推測しています.

新調したNP-TH5

中は小物を入れるかごがNP-TH2ではロックして閉じるようになっていましたが,閉じないシンプルなものになっていました.

試運転的に洗ってみましたが,吸湯時と洗っている時の音が静かになりました.ただ吸湯については以前の2倍近く時間がかかります.静かにゆっくり吸い込むようにしたようです.排水の時の音は変わらないように思います.

これでまあ最低7年,あわよくば10年はもってもらいたいものです.

お湯を吸い込むということで敢えて “吸湯” としています.
わが家の給湯システムで使うとNP-TH2では約35秒のところ,NP-TH5では約50秒.

6m and Down 2025 参加しました

土曜日は朝から体調が悪く,昼食のそばがのどを通らない始末で,行ってこられるのか危うい状態でした.しかし私が持ち寄る機材もあるのでドタキャンもできずいってきました.

久しぶりの筑波山麓までのドライブも良い気分転換になり何とか到着し,涼しいロッジでだらだら過ごしていたら体調も回復して,翌日無事帰ることができました.

今回は本当に運用ゼロでした.貢献した作業は6m用のHB9CVの組み立てと解体です.組み立て途中で以前切れてはんだ付けで補修してあったフィーダーのはんだ付けがはがれてしまいました.急遽はんだ付けして,アンテナを組み上げた状態でVSWRが問題なく下がっていたので一安心です.

往き帰りに,これまで行ったことのない名所にいくつか寄ってポケ活したかったのですが,病み上がり的な体調のところ異常な暑さなのでやめときました.

それでもいつもそばを通りながら寄ることの出来なかった六所大仏というところのジムをまわし,ポケモンを置いてきました.

六所大仏
六所大仏のジムにおいたモルフォン
2025年7月5日(土).
十分なはんだ付けが出来ていなかったと思われます.

胃の調子が回復

この2週間くらいの間、胃の不調に悩まされました。痛むというほどではないですが、朝起きると胃の違和感というか普段は胃の存在感もないのに存在感が気になり、朝食を取るとその感じが増しました。

朝食後その感じがmaxで、昼から午後、夕食時にかけて緩和していきました。

それと合わせて思い当たるのは、睡眠の質が良くないということです。以前に比べると深夜から早朝にかけて目が覚める回数が増え、トイレにも1、2回起きるようになりました(従前は滅多にトイレに起きる事はなかった)。

その期間に食生活に何か変化があったかを考えてみたところ、夕食時に煎茶をしっかりいれて飲み始めたことが思い当たりました。

多分煎茶のカフェインの影響で夜よく眠れず自律神経が失調して胃に影響が出たのだと思います

もともとカフェインで睡眠に影響が出ることが多く、昼食より後はコーヒーを飲むのを避けるようにしていました。紅茶はそれほど影響しなかったので煎茶も影響はないと思って夕食時に飲み始めたのでした。

煎茶のカフェインの影響であると言う推論を確認するために夕食時に飲むのをやめたところ次の日には明らかに改善が見られました。ただそれからはなかなか完全な状態には戻らないのでもうしばらく様子を見たいと思います。

カフェイン自体も胃壁を刺激し,胃酸の分泌を促すようです(多数の検索結果より).

梅雨なのか

今日,気象庁は梅雨入り・梅雨明け宣言はせず,梅雨入り(明け)したと思われると仮に梅雨入り(明け)をほのめかし,後に実際の気象データを精査して梅雨入りと梅雨明けを決め直すのが,現状だと認識しています.

それでもあとから決めてももやっとした状態の年はあったと思います.

今年はたぶんその良い例になるんじゃないかと思います.関東地方は6月10日に梅雨入りしたと思われる状態に入りました.東京のアメダスのデータを見ると,10日と11日にはそれぞれ10mmを超える降水量がありました.それから2日飛んで,14日,15日にもそれぞれ9.0mm, 7.0mmとまとまった降水量がありました.しかし,それから昨日20日までは降水量記録なしの日がほとんどですしかも,まだ1週間以上はこの状態が続くようです.

もし7月に入って梅雨らしい天候が続いたとしても,6月10日から7月まで梅雨の状態が続いていたというのはいくら何でも無理があるでしょう.

現実的には6月10日〜15日が梅雨の前期,7月に雨の日が続いたらそれを梅雨の後期とでもするか,6月10〜15日は梅雨ではなかったことにするかのどちらかにするしかないでしょう.

来週は雨に予報変わる

この記事を書いて夕方の天気予報を見たら,来週の予報が連日曇り時々雨に変わりました😓.はたして実際はどうなるか.

16日だけ降水量0.0mm.