「座屈」でいいのかどうかわかりませんが,もともとmicro HDMIのプラグってなかなか差し込みにくいんですが,先程うまく刺さっていないと思って少々強めに押し込んだら,コネクタに刺さる先の部分と,手で掴む部分の境界部分で折れてしまいました.

映像信号は送れますが,モニターのサイズを認識できなくなってしまったので,廃棄します😥
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
「座屈」でいいのかどうかわかりませんが,もともとmicro HDMIのプラグってなかなか差し込みにくいんですが,先程うまく刺さっていないと思って少々強めに押し込んだら,コネクタに刺さる先の部分と,手で掴む部分の境界部分で折れてしまいました.
映像信号は送れますが,モニターのサイズを認識できなくなってしまったので,廃棄します😥
しばらく停止していたRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)でReal Time Streaming Protocol (rtsp)で配信される監視カメラ画像をモニターさせるプロジェクトのリブートですが,停止していた主な理由は,RPi3およびRPi3+ (Raspberry Pi 3 Model B+)の冷却機能強化のためのパーツ待ちでした.
それで,中国の通販サイトに2種類のものを注文して先日届いたのですが,どうにもこうにもで,使い物にならないかとあきらめかけましたが,ようやくひとつがRPi3のほうに装着できました.
強制空冷の効果は絶大です.
ファンなしで,ケースのオマケに付いてきたヒートシンクを付けた状態で,ManjaroARMのxfceのデスクトップが表示され安定した状態でCPUの温度は80℃を超えます.
VLCを起動してrtspのカメラに接続したら,しばしば画面がブラックアウトして使い物になりませんでした.
この強制空冷の装置を付けたら,デスクトップが表示されて安定した状態でCPUの温度は60℃前後です.VLCでrtspのカメラに接続して,ライブ映像をモニターしても,CPUの温度は60℃台半ばで,85℃まで十分余裕があります.
ただ,問題はこの手のファンは遅かれ早かれ早かれ必ず止まりますので,注意して使い,ファンが壊れたあとのことも考えておかなければなりません.
結局なんだかんだでRPi3+用は買い直さなければならないので,中国から買うより割高になりますが,Amazonの出店者に,パッシブなケース全体で放熱するタイプのものを注文してみました.
タイトルのまんまですが,/etc/apache2/sites-available/
内に設定を書いて,
a2ensite そのファイル名
で, /etc/apache2/sites-enabed/
内にsymlinkを張って,
systemctl restart apache2
でhttpdを再起動して新しい設定を有効化する,なんて手順が必要なのは,どういう発想からそうなったのか,全く理解できません.
もう一つ挙げると,デフォルトで,公開しているディレクトリーのサブディレクトリー内を閲覧できてしまうのもどうかと思います.
その他の利便性が,これらの不便さを今のところ補ってあまりあるので,Debianで行くという方針は変更しません.
携帯会社を見直すって,乗り換えなどを前提としたプランの見直し,と捕らえるのが普通ですが,今回は「見そこなった」の反対の意味の「見直した」です.
長年利用していたIIJmioの大きな利点のひとつはIPv6の標準サポートなんですが,なんと,気がつけば楽天モバイルもIPv6を普通にサポートしていました.
しかし,最低料金が3GBまで1,078円(税込み)はなかなか厳しいです.1GBまで500円前後というようにもう一段階刻んでくれれば,このIPv6のメリットと合わせて使い続けても良いと思うのですが,現状では遠からずどこかに乗り換えないといけないと考えています.