RPi3+のほうが遅い

安定性については,Raspberry Pi 3 Model B (RPi3),同 Model B+ (RPi3+)とも,

  1. 新規にSanDisk 32GB microSDカード(SDカード)を2枚購入
  2. 岩盤の安定度を誇るRapsberry Pi 4 Model B (RPi4)のSDカードを新しいSD2枚にそれぞれにコピー
  3. それぞれのSDカードにsshのキーの作り直しとhost名の変更などを施す
  4. RPi3, RPi3+にそれぞれ挿入して起動

という処置をとりました.これにより,RPi4までの岩盤的安定性は得られませんでしたが,1日以上は連続してRTSPを再生できるようになりました.RPi3, RPi3+はどちらもRAMが1GBしかなく,常にSWAPを使用している状態での運用なので,4GBのRAMを持ちSWAPはほとんど使用しないRPi4とはある程度安定性に差が出ても仕方ないと思っています.

ということで,安定性問題はいちおう決着です.

上記の手順から解るように,RPi3とRPi3+は同じロットと思われるSDカードを使用して,同じようにパーティションを切り,同じソフトをコピーしてあるのですが,にもかかわらずパフォーマンスに差が出ます.

なんと,RPi3+のほうが遅いのです.

以前から,apt update ; apt upgradeをかけると明らかにRPi3のほうが速かったです.ただ,違う種類のSDカードを使い,ファイルの構成も違うのでそうした影響だろうと考えていました

しかし,現在はSDカードの性能も中身も一緒なのに,あいかわらず明らかにRPi3が速いです.特にinitramsfsを作る過程で差が出ます.

いつの間にかRPi3とRPi3+を取り違えてしまったかと思い,cat /proc/cpuinfovcgencmd measure_clock armで確認したところ,RPi3+と思っていた方が間違いなくRPi3+でクロックも速いです.

RPi3+より速いRPi3
筆者の管理するLinuxマシンは,実マシン,仮想マシン全てSWAPにはZRAMを使用しています.

RPi3の不安定性 (3)

その後のRaspberry Pi (RPi)の安定性です。鉄壁の安定性を誇るRPi 4のmicroSDカード(SDカード)をクローニングしたRPi 3+はその鉄壁の安定性を受け継ぎ、今のところVLCによるRTSP動画再生のフリーズはありません

一方SDカードを新品と交換することで安定性が増加したRPi 3については、1日に数回フリーズと言う事はありませんが、1日もちません(半日内外でフリーズする感じ)。

これを改善するにはそれこそ鉄壁の安定性を誇るRPi 4のSDカードをこちらにもクローンニングすればいいわけですが、そうすると多様性が失われてしまいます。もし次に何か重大なトラブルが起きたとき全滅と言うことになってしまいます。

しかしその時はその時でクリーンインストールをすればいいだけの話で、今回は多様性を無視して全部クローンと言う形にして解決することにします。

実際にはいろいろいじりながらなので今のところ1日以上連続運転することはないのですが,その間フリーズはありません.

RPi3の不安定性 (2)

Raspberry Pi 3 Model Bと同B+ (以下それぞれRPi3, RPi3+)の不安定性について,RPi3のほうは新しく購入したSanDisk microSD 32GBに古いmicroSDカード(以下SDカード)の中身をコピーすることで安定化しました.

一方のRPi3+については新しいSDカードでも不安定性が変わらないからこれはハードウェアの寿命を一旦結論としました.

予備用にRaspberry Pi 4 Model B RAM4GB (RPi4)があり,これは鉄壁の安定性です.CPUやメモリーに余裕があるというのもあると思います.

鉄壁の安定性を誇るRaspberry Pi 4 Model B RAM 4GB

試しにこのSDカードをRPi3+に差してみたところ,なんと安定動作します.

これはどう考えたら良いんでしょう.RPi3+に使用してきたSDカードのハードでなく中身に壊れた(壊れかけた)ファイルがあると言うことでしょうか.

クリーンインストールをしないでupgradeを続けるDebian的にはありそうな話しです.

そこで,RPi4のSDカードをコピーしてRPi3+で使うことにしました.コピーの仕方はいろいろ流儀があるでしょう.重要なのは,/etc/hostname, /etc/hostsにあるコンピューター名の変更, dpkg-reconfigure openssh-serverによるsshサーバーキーの作り直しくらいでしょう

それと念のため/etc/avahi/avahi-daemon.conf内でhost名を明示的に指定していないか確認します.

しばらくの間,Avahiは名前がコンフリクトしていると言ってhost名-2.local等になりますので注意が必要です.

まだ半日くらいしか経っていませんが,RPi3+は今のところ安定しています.

コマンドの前に/etc/ssh内の*key*を削除する必要があります。

RPi 3の不安定性

わが家では複数台の監視カメラを動かしていて,それぞれのカメラからRTSPを出力させ,Rapspberry Pi (RPi)と普通のデジタルTVで構成したした2組のモニターで監視をしています.

カメラ自体もアマチュアに毛が生えたような仕様ですし,RPiのRTSP再生装置もアマチュア仕様です.それでも3日くらいは放置しても動作してくれていました.

それが,1日くらいでだめになり,ついには1日に何回もだめになりました.

RPiの1つはRaspberry Pi 3 Model B, もう1台はRaspberry Pi Model B+です(以下それぞれRPi3, RPi3+).どちらもRAMは1GBで,32GBのmicroSDカードをbootおよびrootドライブとして使用しています.

ファンレスケースに入ったRaspberry Pi 3 Model B+

だめになるというのは,まれにカメラ側のRTSPサーバーが落ちることもありますが,たいていは受信しているRPi3(+)のVLCの出す画像が止まってしまうのです.

この時点でシステムは活きていて,sshでログインしてvlcをkillして再度立ち上げると復活しますが,面倒なのでたいていは電源リセットしています.

こうした不安定性とSDカード劣化は関係あるかChatGPTに聞いたら,まさにそれこそSDカード劣化の兆候とのことでした.ついでにログにその兆候のメッセージが残っているはずというで調べましたがありませんでした.ややChatGPTの言い分に疑念が残るところではあります.

それでも1年以上24h 365days体制で動かしてきたので,SDカードの劣化は十分あろうと,通販会社にmicroSDカードをオーダーしました.これまでRaspberry Piで使ってきてよさげなのはSanDiskなので,今回はまとめて4枚買いました

さっそく,別のLinux WSを使い,これまで使ってきたSDカードから読み出し,新しいSDカードに書き込みました.読み出しではエラーはありませんでした.

今後もSDの入れ替えをやるには,cmdline.txtも/etc/fstabもパーティションのラベルで指定するようにした方が楽なので,そうしてこなかったRPi3の方もそのようにすることにしました.

さっそく新しいmicroSDカードで運用を始めましたところ,RPi3の方は昔の安定性が戻りました.1日半動かしても画面のフリーズはありません.

一方のRPi3+については改善なしです.数時間でフリーズしてしまいました.

不安定性の他の原因をいろいろ過去の経験から思い起こしたら基板のほこりがあります.そこで,RPi3+のケースを開けて見てみましたが,こちらはファンレスのダイキャストケースで,見た目全くほこりはありません.それでもパフパフで(見えない)ほこりを払い,柔らかいブラシでも払ってみました.何にも変わらないと思いますがそれで現在様子を見ているところです.

Raspberry Pi 3 Model B+の基板
前回はリスク分散のために,2つのブランドを2枚ずつ買ったりしましたが,結果的にSanDiskが良かったです.
UUIDで指定していました.
エアーブロアーとかエアーダスターと言うらしいです.

電気工事士としての最初の作業

令和6年度後期の第二種電気工事士の試験に合格して,免許の申請をしました.ChatGPTに聞いたら本県では通常5日〜1週間で免許証が届くが,混雑時には2週間程度かかることもある,とのことです.合格通知が届いた翌日に申請したのでまさに混雑時に掛かってしまったとは思いますが既に2週間経過しているので待ち遠しさを通り越して少々いらいらしています.

それでも免許証がなくても計画や部材の発注・購入はできますので,いくつか頭にあるものを具体的に考えていくことにします.

納戸内へのコンセント移設

これはかなり昔から考えていることです.わが家の階段下には納戸があります.中に照明がなく使いにくいのと,イエネズミがわが家に侵入した場合ここに入ってくる確率が非常に高いという事情があります.イエネズミ対策に納戸の一番奥に毒餌を置いています.これがなかなか効果的で,これまで侵入した多くのイエネズミがこの餌で退治できています.

ただし,一番最近侵入したイエネズミはここには来ないで,給湯機のリモコンの配線を3回もかじって切断しやがりました

それでも他は必ず納戸の餌を食べてくれるのでその後も納戸に餌を置き,ネズ公が喰って減ったら補充(あるいはかびたら交換)をしています.

一方玄関ではここ数年ATOM Techの監視カメラを使用していて,3年前に新しいのと交換して1台が余りました.それを納戸において餌を撮影するようにしています.ただ,電源がないので,朝夕モバイルバッテリーを交換しています.

もう一つ事情があり,その納戸の外側である玄関ホールにコンセントがあるのですが,長い年月その前に書棚を置いていて事実上使えません.そのコンセントを昨年確認したらほこりがたっぷり付いていて,トラッキングによる火災が起きても仕方が無い状況になっていました.記事に書いてありますが,その時はホームセンターでコンセントをふさぐ栓を買ってきて処置しました.

以上から現在考えているのは,

  • 玄関ホール側のコンセントは撤去してパネルをはめておく
  • その裏側である納戸内にコンセントを移設する
  • 納戸内にはUSBリモート電源を備えて,監視カメラの電源リセットができるようにする

です.3番目は電気工事士とは関係ないですが,監視カメラがWi-Fiとつながらなくなる,FTPサーバーがこける,などの事象を起こし,電源リセットする必要があるので,Raspberry Pi 3とともに設置してリモートで電源のOn / Offができるようにします.

洗面所にエアコン専用電源コンセントを設置

冬の間,入浴のための脱衣所になる洗面所は,とにかく寒いです.夏も暑いですが,特に冬の寒さは健康に良くないので,現在はセラミックファンヒーターを使っています.

しかし,セラミックファンヒーターは部屋全体を暖めるのではなく出てくる温風を体の一部で受ける様なものであまり心地よくないですし,電力の無駄遣いです(強: 1200W, 弱: 600W仕様です).そこで洗面所に何とかエアコンを付けてやろう考えました.

洗面所のエアコン取り付け予定箇所周辺.鏡の上の蛍光灯を撤去して取り付けスペースを確保する.右側はエアコン電源用ブレーカーボックス.

なかなか取り付ける場所がないのがですが,壁に取り付けた鏡の上の照明を撤去すれば付きそうです.寸法的にも大手のエアコンカタログ値と比較して何とかなりそうです.

鏡の上には新築時に付けた棒形の蛍光灯が付いています.家族に聞いたところ,鏡の上の蛍光灯は実は筆者以外は使っていないことが解りました😓 これを撤去して,代わりにLEDのブラケットライトが付けられないか考えています.

それからエアコンの電源なんですが,洗面所には分電盤がありますので,ブレーカー用の小箱を増設してそこからコンセントに配線すれば良いです.しかし有資格者とは言え工事経験のない筆者にはなかなかたいへんそうです.

昨年エアコン用電源の増設工事を専門業者に依頼したのですが,その際増設してもらったブレーカー用小箱は4スロットあってそのうち1つが空いているのです.たまたまなんですが,これが非常に塩梅良く,ブレーカーを1つ増設し,エアコン用のコンセントを1つ付けるだけで済みます.これなら経験がなくてもできそうです.

エアコン用のコンセントについては埋込型にするか露出形にするかちょっと迷っています.露出形にしておけばあとで埋込型にもできるので,今回は露出形にしようかなと考えています.

この工事はエアコン取り付け時に工事の業者さんに頼めば数千円のプラスでやってもらえるとは思いますが,せっかくなので自分でやってみることにします.

正式には「第二種電気工事士免状」というらしいですが, “免状” ではカードタイプの免許証を連想しにくいので, “免許証” で行きます.
2023年.
都合によりこのときの詳細は掲載していません.
厳密にはまだですが😓