肩の激痛と微熱

三連休だった前週末に家族の一人が熱を出し,休日外来担当クリニックに行ったものの,検査キットが新型コロナのものもインフルエンザのものも品切れで,なんだかわからないまま適当にインフルエンザの薬を処方されて,休日に開いている処方箋薬局を探して処方薬を購入して帰ってきました.薬が効いたのかちょうど治る時期だったのかその後2〜3日で回復しました.

ちょうど家人が治った日の朝でしたか,なんか朝起きたときいつもと違う感じがして体温を測りましたが平熱でした.

しかし,その何かいつもと違うという感覚は重要で翌日の朝には微熱が出ました.それから今朝までの3日間,まめに熱を測りましたが,36.8〜37.4℃で推移しました.新型コロナが流行り始めた頃では門前払いです.

平日だし,かかりつけや近所のクリニックに行くことも可能だったところですが,ちょうど時期を同じくして右肩の激痛に見舞われ,満足に体が動かせない状況となりました.

前週のいつだか草刈りをしたとき,あるいは犬とわが家の庭を散歩しているときに,根の張っている雑草を強引に引き抜こうとしたのが原因だと思います.

自分のブログや日記それから記憶をたどると肩の激痛は数年に一度やらかしています.原因は何種類かありますが,今回の根の張った雑草の引き抜きはこれまで2回はやっています.

足腰の発する引き抜く力を肩が受け止められないということなのだと思います.やった直後は多少の違和感と軽い痛みが出ますが,それから1〜2日して激痛が走ります.立って右腕を体側に沿わせて左手で肘あたりを軽く押さえるとようやく我慢できる程度に痛さが収まりますが,それから歩いたりベッドに横になったり,ベッドから起きたりなど姿勢を変える際に激痛が走ります.特にベッドから起き上がるのが大変で,左手で右腕をかばいながら腰を丸めて反動をつけて何度か揺らして,足の指でベッドの隣の本棚を掴んだりしながらようやく起き上がるというのをまる2日くらい続けました.

ベッドに横になってじっとしている間も痛みが弱まる腕のポジションはありますが,立っているときよりも痛みは強く,激痛になった最初の夜は殆ど眠れませんでした.

その激痛も少しずつ和らぎ,一昨日の夜(3晩目)は仰向けならば気にならなくりました.いつもは横向きで寝ているのですが,前夜はほとんど寝てなくて,微熱もある状況でしたので仰向けでもよく眠れました.ただし,一晩中仰向けだったので少し腰に来ました.

昨晩はさらに楽になり,斜め程度の寝返りは左右ともできるようになりました.まだ自由に寝返りは打てませんが,腰への負担もずいぶん軽くなりました.

一方熱の方ですが,前述のように一昨日と昨日までは微熱の範囲内を行ったり来たりしていましたが,今日は平熱に戻りました(36℃代前半から35.8℃😅)

ということで今更医者に行く気もしません.タイミングからして最初に発熱した家人からもらったことは間違いありませんが,その家人が新型コロナだったのかインフルエンザだったのか分からなかったので,なんだか解らないままです.

昨年末にインフルエンザと5回めの新型コロナワクチンBA1, 2対応の接種をしていたので,この程度の熱で済んだんでしょうか.

25日(月)にXBB対応の新型コロナワクチン接種の予約をしていて,熱が37.5℃を超えなければこのまま受けようかと思いましたが,昨日立ちくらみをしたことがあり,接種会場で立ちくらみをしてはまずかろうと思い,最短のXBB接種を泣く泣くキャンセルしました.

あるいはその前後1日だったかもしれません.
表現が難しいですが,若干の微熱感でしょうか.

一時的にWebサーバー止まります

当Webサーバーを入れているケースのクーリングファンが止まってしまいました.他のケースと入れ替えるので,7月30日のいずれかの時間帯に30分程度停止します.

追記: 作業は既に完了

見込みの30分を少々超過しましたが,作業は既に完了しています.

2022年7月30日(土) 18:55 記

よくあるベアリングの不良と思われます.

サーバーをガチャンと切り替えてみました

切り替えてみました.httpdのサービスのうち,WordPressは大丈夫なようです.

これより後,めんどくさいのでカテゴリーは,LinuxとNetwork,Raspberry Piくらいにします.

また,あまりに詳しい作業内容については,セキュリティー上の問題もあるので書きません.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます (2) 準備に手間取ってます

4月8日頃にガチャンと切り替える予定

2022年4月6日(水)の午前中に,ガチャンと切り替えようかと思いましたが,肝心なBIND (named)の設定がまだと気がつき,着手しましたが,難航しています.

もともとBINDのことはあんまり理解してないまま使ってきてました.解ってないのにいろいろ過去の複雑な事情が設定に盛りこまれています.

BINDもセキュリティーの事情からバージョンが上がる度にそういう曖昧さが許されなくなってきているようで,Slackware 14.xで動いていた設定をそのままコピーしても,エラーが出て動いてくれませんでした.

ということで,1, 2日かけて,BINDの設定をチューニングしてから,いよいよガチャンと切り替えます.

追記: とりあえずBIND動きました

BIND (named)の設定のエラーは,メッセージを見ながら,理解していないなりに😓 直して,エラーが出なくなりました.

しかし,システムを起動しても,namedもntpdも動いていない.前のシステムの起動手順などを見てみても,特に変わらないのですが.

なんとなく勘で,システムの時間が設定されていないとnamedが動かず,namedが動いていないから,ntpdがサーバーのipアドレスを取得できなくて動かないのではないか,と当たりを付けました.

一番の問題は,Raspberry Pi Model Bシリーズが,バッテリーにより駆動されるhardware clockを持っていないことです.起動時に何もしないと,1970年1月1日から始まってしまいます.

もともとの起動順は,rc.Mから呼ばれたrc.inet2によって,rc.bindがスタートして,そのあと,rc.Mの少し後でrc.ntpdが起動されます.これでしばらくするとclockが同期しますが,少し時間がかかるので,ntpd起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate 0.pool.ntp.org

を実行するように,rc.ntpdに追加してあります.

SlackwareARM 14.xではこれで問題ありませんでした.つまり,システムの時間が1970年1月1日でもnamedは起動して,その後に起動するntpdのサーバー名を解決してくれます.しかし,SlackwareARM 15.0付属のBIND 9.16.xでは,システムの時間がめちゃくちゃだと,namedが居座らずに異常終了してしまいます.

そして,ntpdが時間サーバーのipアドレスを解決できずにやはり異常終了してしまう.

「ニワトリが先かたまごが先か」問題です.

仕方がないので,0.pool.ntp.orgでたまたま表示される1つのipアドレス(仮にnn.nn.nn.nn)を使い,rc.Mの中のrc.inet2起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate  nn.nn.nn.nn

を書いて,解決しました.poolなのに,固定的に使うのは趣旨に反すると思いますが,起動時の一回だけだから勘弁しもらいましょう.

動けばいいのだ™
ntpdate実行時も.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます

LAN内で,新しいサーバーの準備をしています.デフォルトのmail transfer agent (MTA)がsendmailからPostfixに変わったとか,httpdはたぶん動くだろうとか解りましたが,実際に外からアクセスできるようにしてみないと,動くかどうか解りません.

2022年4月6日(水)の午前中に切り替えを予定しています.あんまりひどかったら元に戻します.

以後しばらくは当サイトの運用が不安定になるかもしれませんので,ご承知ください.

安定しましたら,またお知らせします.