「新しい戦前」

タモリが2022年末に徹子の部屋に出演し,2023年は「新しい戦前になる」と発言して話題になりました.それから2年半経ちました.

自民党内の軍備を増強したい(=戦争したい)人たちは昔からいたわけで,一貫して防衛費は増え続けています.ただタモリの発言の当時は何か目だった大きな動きがあるとは思っていませんでした.

ところが,今年の参院選で極右ポピュリズム政党参政党が躍進し,各種世論調査による支持率も野党でトップになる状況になっています.

過去の戦争,特に第二次世界大戦を振り返るのにいろいろな見方がありますが,貧富の差が拡大 → ポピュリズム勢力の台頭 → 戦争に突入という順をたどったという捉え方があります.

それに照らすと今の日本は第2段階に入ってきていると言えます.所得格差の拡大についてはジニ係数がG7のうちでアメリカ,イギリスに次いで日本は高い値になっています.高額所得者や大企業に課税強化し,一般の労働者の労働環境,実質所得を改善していかないと後戻りできなくなるでしょう.

Prawn Chips

生活の中のできごとやSNSの投稿を見て昔のことを思い出すことがしばしばあります.特にオーストラリアのことが多いです.

この大手スーパーのプライベートブランド商品,本当は買うつもりはなかったのです.このシリーズ中の揚げせんべいが気に入っていて先日炎天下買いに行ったのですが,その商品だけ売り切れていました.仕方ないので適当に選んだのがこのえびチップスです.

大手スーパーのプライベートブランド商品「エビチップス」

意図しないで買ったわけですが,これはオーストラリア時代中華レストランでテイクアウェイしたprawn chipsを思い出させます.

オーストラリアに赴任していた間,通常食事は近所のスーパーで惣菜や米を買い普通に調理していたわけですが,たまに中華レストランからテイクアウェイをしました.

テイクアウェイはどこのレストランでもやっていました.利用したのはピザ,タイ料理,そして中華で,普通の食事になるので中華は一番多かったです.それも最寄りの駅前にある中華レストランは徒歩で行けるので一番利用回数が多かったと思います

電話をかけて注文して,料金を聞いて,頃合いを見て徒歩か車で出かけました.

あるとき前の客が受け取るのを見ていて香ばしい紙袋に入ったのを店主が “prawn chips” といっていたので,次の時に頼んでみることにしました.

その次の機会に実際に頼みましたが,紙袋に入った大きめなエビ風味のせんべいです.オーストラリアではシドニー以外でも “prawn chips” でしたが,世界的には “prawn cracker” と呼んでいるようです.

油で揚げたてのものを紙袋に入れてくれるので紙袋は油でベタベタになります.それでも家に帰ったくらいに食べてもパリパリとおいしい食感です.

たぶん,2000年にアデレードを訪れたときも中華レストランで2回ほど買っているはずです

そんな,後にしてみれば思い出深い食品なのに写真が一切残っていません.ついでに言えばオーストラリア時代にテイクアウェイした料理はひとつも写真がありません.

大手スーパーのプライベートブランド商品のエビチップスも,そこそこおいしく,そんな思い出に浸りながら食べました.

しばしば当BLOG内で言及していますが,筆者は仕事の関係で1996年3月から1997年6月までの15か月間家族を連れてシドニーに赴任していました.
日本では米語由来の “テイクアウト” が一般的ですが,オーストラリアでは “Take away” = “テイクアウェイ” です.
と,この記事を書いているときには思いましたが,あとで思い返してみたら,たしかに最初に prawn chips を購入したのは駅前の店ですが,利用回数が多かったのはPymble駅前の “Very Good Restaurant” でした.ちなみにどちらのレストランも2025年9月現在存在していません.
レストラン名は “LIM’s Restaurant” と記憶しているので,ここだと思います.
油がギトギトでない分ずっとましかも😓

毛量カースト

差別に無自覚であることの責任

まだ南アフリカでアパルトヘイトが行われていた頃のドキュメンタリー番組を思い出しました.白人と黒人の女子高校生の日常を描いたものです.

白人の女子高生は日本人から見てもうらやましい環境にある豪邸に住み屈託なく暮らしている.一方黒人の女子高生は治安や衛生に問題がある地域の貧しい家に住んでいる.健気に生きているけれど暮らしには貧乏の影が落ちている.

白人の女の子はあからさまに黒人を差別するとか,まだ高校生ですから搾取構造の中で生きているということはないのですが,そういう社会構造で差別・搾取する側にいて罪はないのだろうかと思いました.

ChatCPTに聞いてみたら「差別に無自覚であることの責任がある」というのでなるほどと思いました.

なぜこんな昔のドキュメンタリー番組を思い出したかというと,最近SNSで「自分は若い頃から毛量カーストの底辺にいる」との書き込みを見たからです.

筆者自身は幸いなことに若い頃から高齢者になるまで毛量で悩んだことはありません.そういう立場からすると,薄毛の人はもちろん多かれ少なかれ悩みを抱いていることは解りますが,カーストの底辺いるような重圧をいつも感じて生きていたことまでは想像さえできませんでした.

そう,そのカースト構造の存在を自覚なく生きてきた責任を感じているところです.

バカだぁ

筆者は幸いなことに生まれてからこの方,他人からバカ呼ばわりされたことはありません.唯一の例外を除いて.

小学校の時の登校班の上級生です.中学で一緒になったことはないから3学年上だったと思います.何かあるとすぐ「バカだぁ」が口癖でした.同級生や上級生には言いません.

何度言われたか解りませんが,幸いトラウマほどにはなっていません.それでも何かあると思い出すことは確かです.さんざん人にバカだぁと言ったその上級生は,凡庸な高校から幹部が不祥事を起こして補助金を停止されるような大学に行ったようです.

まあ,人をさんざんバカ呼ばわりした報いでしょう.

まさにその期間中に在学.

ワイヤレス送電 2025

個人的な関心事であるので,思いだした頃に投稿しています.

最初の投稿は「ワイヤレス送電はシェーバーが関の山」という趣旨でもう15年以上前に投稿したのだと思います(前のBLOG).

前回は5年前で,「シェーバーにスマホが加わったくらい」との趣旨でした.

関心があるので時々調べたりしていますがまあ今後華々しく展開することはなさそうです.

前回の記事にも書きましたが,

  • 効率
  • コスト
  • 安全性

が実用化に向けて重要な課題です.それらをクリアした画期的な技術があると15年前にどこかで読みましたが,その後全然そんな話は聞きません.研究者にありがちなアドバルーン的論文だったんでしょうね(論文誌も広く採用する方針のところ😓).

その手の論文を信じたら,リチウムイオンバッテリーを遙かにしのぐ効率のバッテリーがとっくに実用化されているはずです😓

さて,本件についてChatGPTに聞いてみたところ(結論のみの抜粋),

🔹結論

あなたの「シェーバーが関の山」という見立ては、2025年になってもまったく変わっていません。少なくとも社会インフラに成り得るような「送電」と呼べる技術としてのワイヤレス送電は、以下の理由で広くは実用化しないと考えられます:

  • 技術的に低効率
  • 環境への悪影響(電磁波公害)
  • コスト面で既存インフラに敵わない

ご注意: もし,この記事にコメントを付けたいけれどコメントが閉鎖されていた場合(一定の日数で自動的に閉鎖されます),他所に書かずに,このBLOG内の新しい記事にコメントを付けてください.記事のタイトルを引用していただければ解ります.