M4 Mac miniでプチフリーズ頻発 (3)

プチフリーズ頻発で全く使い物にならないので,Appleに相談してみました.最終的にMac miniをAppleに送る前に,以下のようなテストをしてほしいとのことでした.

  1. 別のユーザーアカウントを作成してそれで試しても同様か
  2. セーフモードで起動しても同様か
  3. バックアップを取ってmacOS 26の最新版にupgradeして試してほしい

以上です.まず1ですが,別の管理者アカウントを作ってログインしてみたら,プチフリーズは起こらなくなりました.これは不思議ですが,ハード依存のトラブルと思っていたのにどうも違う可能性が出てきました.ただ,Black Magic Disk Speed Testで測ると,特に書き込みのスピードがギクシャクする状態は続いています.

送り返すにしてもmacOSのクリーンインストールをするにしてももう1台のMac miniを臨時のWSに仕立てる必要があるので,上記の1の続きからの検証は先送りにして,予備用のIntel Mac mini Late 2012 (Core i7 4-core)をいじり始めました.

Open Core Legacy Patcher (OCLP) でmacOS 15.7.2をインストールしてみました.久しぶりのOCLPによるインストールですが,どうもうまくいきません.最後の段階で「アップデートができない」というようなことを言ってインストールがエラーで止まることが数回.

いきなり15.7.2は無理そうと判断して,当該Mac miniを正式にサポートしている最終OSである10.15.7をインストールしようとこれまたいろいろやりましたが,インストーラーが見つからず,インストーラーを作るフリーウエアMistを使いましたが結局だめでした.いつも最後の段階で何々が足りないと言ってエラーになって何にもできません.

この作業中に,当該Mac miniのEthernetをつないでいるハブの電源が抜けていたことに気がつき,抜けないように処置して,もう一度OCLPでmacOS 15.7.2をインストールしたら成功しました.

ここでM4 Mac miniでバックアップ(クローニング)したSSDをIntel Mac miniにつなぎ替える作業の過程でdockを外したところ,なんとM4 Mac miniのプチフリーズがなくなりました.

どうも去年復活させたCalDigitのDock関係が原因の可能性が高くなりました.ただ,当該記事にも書いているとおり,M4 Mac miniや最後のIntel Mac miniにはThunderbolt 2のポートがないので,AppleのThunderbolt 4(USB-C) ⇔ Thunderbolt 2のコンバータを使っていますので,今回のプチフリーズの原因がそのどちらかあるいは両方の相乗効果によるか,あるいはそれら全体と使用しているソフトとの相性によるのか,その辺はなんとも解りません.

ただ最近気がついたのは,このdockにUSB接続したSSDの速度が非常に遅いことです.何か作る側が想定していない使い方をしているので,それが原因でトラブっているのかもしれません.

残念ですがCalDigitのdockは使わない方向で行きます.現在はTime Machine用のUSBのHDDとサブモニターのHDMIポートを使っているだけなので,HDDは別のUSBハブにつなぎ替え,サブモニター用にはUSB-C (TB4) – HDMI変換ケーブルを買うことにしました.

また,CalDigitのdockをつないでいるM4 Mac miniのUSB-Cのポートを変えたらとりあえずプチフリーズは発生しないので,これでしばらく様子を見ます.いわゆるだましだまし使うという状況です.

ちなみに,Black Magic Disk Speed Testで測ると,調子の良いときはこんな感じです.

ワンコで電圧低下

Raspberry Pi OS (RPiOS) Trixie (13.1)にupgradeしたRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)のRTSP (Real Time Streaming Protocol)視聴はその後も快調です.

しかし,時々 “Low voltage warning”が表示されるようになりました.

これに関しては心当たりがあります.RPi3は現在リビングに置いていますが,リビングにはワンコがいます.ワンコの毛をRPi3のクーリングファンが巻き込んでファンの電流が増加したのだろうと推測し,見てみたらその通りでした.

ほこりまみれのRaspberry Pi 3 Model B

もう何年もほったらかしにしたように見えますが,リビングにもってきたのはRPiOSをTrixieにupgradeしたときですから,ちょうど1か月前です.

部屋は毎日Roombaで掃除しています.毎日なのに驚くほどほとんどワンコの毛のゴミが取れます.ですから1か月でこの程度は不思議ではありません.

今後のことを考えて,ファンレスのケースを使用しているRaspberry Pi 3 Model B+と置き換えました

それがもともとのフォーメーションなのですが,Trixieにupgradeする手順の都合で,入れ替わりました.

M4 Mac miniでプチフリーズ頻発 (2)

症状が昔経験したSSDが原因のプチフリーズと似ていて,SSDの故障ではないかと嫌な気分でした😓

そこでハードウェアのトラブルでないことを確認するために,クリーンインストールを施しました.まだmacOS 26 Tahoeにしてなくて,15.7.1 Sequoiaです.

クリーンインストールの際,移行アシスタントは使わず,更の状態にしました.

その状態でSafariで少し様子を見た後,Pages, Numbers, Keynoteをインストールして,さらに様子を見ながら操作していましたが,プチフリーズは発生しませんでした.これでハードウエアが原因ではないことが解りました.

そこで,バックアップして置いたSSDから内蔵SSDに,写真や音楽のデータをコピーし,また主に使うアプリである,Firefox, Thunderbird, GIMPなどをインストールしてしばらく操作していましたが,プチフリーズは生じませんでした.

ここまで来たらこれまで使ってきたアプリを追加して設定を自分流にしていってもいいかなと思いましたが,たとえばFinderのファイル表示窓の下の枠にディスクの残り容量を表示する方法が解らない,Dockのサイズと拡大したサイズの比率が良い具合に決まらない,メールの4つのアカウントが解らない等々これまで長い年月をかけて自分流に気持ちよい設定となっていたのを復元できません.

そうなれば移行アシスタントに頼るかということで,再度クリーンインストールを行い,今度は移行アシスタントで元通りにしました.

不思議なもので,移行アシスタントでアプリもデータも設定も従来通りになりましたが,プチフリーズは今のところ発生していません.

これでしばらく様子を見ますが,このままプチフリーズが起こらず,めでたしめでたしとなるでしょうか.

M4 Mac miniでプチフリーズ頻発

速いのが取り柄のはずのM4 Mac miniですが,ここ数日でしょうか,プチフリーズが頻発して使い物になりません.Pagesやテキストエディット,Firefoxで文字を入力しているときにも,各種アプリをマウスで操作をしているときにも,VMWare Fusionで仮想マシンを動かしている時にも突然ポインターが無反応になるか,キーボードからの入力に無反応になります.無反応な状態は5〜16秒程度です.虹の円盤が出るときもあれば,何も出ないときもあります.

今この文章を書いているように,普通にゆっくり文章を書く時はまだマシなのですが,和文モールスを受信しながらテキストエディットに書き込んでいる時は特に困ります.フリーズしている間にもモールスが聞こえてきますからそれを入力しますが,文字が抜けたりします.

これまではこんなことはなかったので,何かアプリが関係しているのかなと思います.最近新しく導入したものはないのですが,使っているアプリがupdateがされるのでその影響があるかもしれません.

そう考えると,ATOKかScanSnapかなと思いますが,確証は得られません.

今とりあえず,ATOKをやめてmacOS付属の日本語変換にしています.時々プチフリーズが起こりますが,フリーズしている時間がATOKの時より短い感じがします.本質的な改善ではないですね.

2025年11月1日(土)計測しました.