カフェイン中毒はわりと簡単に断ち切れるらしい

今朝は,ChatGPTとコーヒー談義をし,無料枠を使いきってしまいました😓

話の発端は,カフェインレスコーヒーのことです.筆者は若い頃からコーヒーが好きでした.ただし,結構若い頃から睡眠のトラブルがあり,夕方以降はコーヒーを飲まないことにしていました.現役時代はだいたい午前と午後のお茶にコーヒーを飲んでいました.

引退後も朝食後にコーヒーを飲んでいましたが,最近になってどうも胃の調子が良くなく心当たりとしては夕食時に飲む緑茶ではないかと思いました.そこで緑茶と合わせてコーヒーもやめてみたところ,1か月もしたら胃の調子も元通り快調に戻りました

ですが,家族が飲むコーヒーの香りを嗅ぐとコーヒーを飲みたい気持ちが沸き起こりました.そこで,ネットで探してカフェインレスのコーヒーの粉を買いました.

味的には悪くなかったと思います.毎日ではもったいないのでだいたい2日おきくらいに飲み,1か月半くらいもったのではないかと思います.

それでまたコーヒーが切れたのですが,今度は家族がいれるコーヒーの匂いを嗅いでも以前ほどコーヒーを飲みたいという気持ちがわいてきません.もちろん良い香りに違いはなく,飲んでもいいとは思いますが,そんなに強い気持ちではないのです.

たぶんこれはこれまで脳がコーヒーの香りとカフェインを結びつけて飲みたい衝動を起こす一種のカフェイン中毒であったのが,コーヒーの香りとカフェインの関係がないということを学習することで衝動がわかなくなったのだと思います.

ということをChatGPTに聞いたら,だいたいそうだとの答えでした.ただし,ChatGPTは質問者に寄り添いすぎるきらいがあるのは念頭に置く必要があります.

どうも体調があまり良くないです

夏バテが尾を引いているのか,あるいは9月末までの真夏のような気候からこの2週間くらいで気温が急降下した影響による(いわゆる季節の変わり目)からでしょうか.いずれにせよ,どうも先週からやる気が出ません.

熱があるわけではなく,胃腸も快調ではないですがそんなにひどい状況ではありません.

睡眠の影響が一番大きいかもしれません.現役の最後の5年位から時々入眠剤を処方してもらっています.1年くらい前からはよく効くというデエビゴを処方してもらって時々服用していますが,激的な効果はないです.

やる気が出る・出ないというのは現役中はあんまり関係なかったです.やる気がない日(そのほうが多かった😥)も,とりあえず出勤してしまえばあとはやれる範囲で仕事をするしかなく(やれる仕事がなければやってるふりだけして過ごす😥),それでも給料はもらえました.

リタイアしてわかったのは,やはりやる気が出る日と出ない日が自然にあって,やる気が出ない日には無理をすると影響があとを引くなど,良いことはありません.ダラダラ過ごすのが一番良いということです.どっちにしても給料はもらえませんし😥

しかし,家の周りと畑の草刈りをもう一回り(たぶん1日2時間の作業で所要5〜6日)しないといけませんし,他にも解体処分しないものが家の中にあります😥

もう一週間くらい先延ばしにしてもそんなに草は伸びないでしょうから,気長にやることにします.あんまり考えすぎると,睡眠に影響して悪循環になってしまいます.

夜の鼻詰まり (2) ルパフィンは必要

昨夜は,空気清浄機の運転モードを「標準」にして寝る,の3晩めでした.条件を切り分けようと,ここのところ毎晩服用していたルパフィンの服用をやめてみました.

酷い鼻詰まりになって目覚めることはありませんでしたが,明け方になって右の頬骨の奥の副鼻腔が少し痛みだしました.

やはりルパフィンの服用は必要なようです.

夜の鼻づまり (1) やや緩和

スギ花粉症のほうはシダキュアを既にまる 4年近く服用し続けていて,多分自分史上最も楽な状態になっていると思います.

しかしシダキュアは名前が示すようにスギの花粉以外には効ません.したがって他のアレルゲンが原因でくしゃみ鼻水に見舞われることが一年を通して何度かあります.ただほとんどが1日からせいぜい数日症状が出るだけなので原因の特定には至っていません.唯一クリの花粉だけは栗の大きな木が薄緑色の花粉を落としている近くを通ると明らかに調子が悪くなるので1つのアレルゲンであることに間違いないと思います

夏の間,日中はまれにくしゃみ鼻水に見舞われることもありますがほとんどは快適に過ごしています.ただし夜寝るときは別です.寝室の構造上というか立地条件からというか夏はエアコンをかけないと寝られないので,ずっとエアコンをかけていて多分これが原因なのではないかとは思っています.しかしアレルギーにしては不思議なことにスギの花粉やその他のアレルゲンによく効くルパフィンが全く効果を表してくれません

そこで少し考えてみました.夜エアコンをかけている時だけ不調になるので,まず間違いなくエアコンから何かが出ているに違いありません.そこでその出てくる何かを少しでも減らすように部屋に置いてある空気清浄機をいつもの静かモードから標準モードにして寝てみることにしました.

ただこれには大きな問題があって,標準モードにするとかなり騒音が出ます.寝付くことができません.それで夜は静かモードにしているわけです.とは言えこれではテストができないので耳栓をして寝てみることにしました.

このテストを思いついてから2晩過ごしていますが,若干の鼻詰まりはありますが,鼻が詰まって苦しくて目が覚める事はなくなりました.

しばらくは耳栓をして空気清浄機を標準モードで動かして寝るのを続けてみます.

来シーズンまでにはエアコンを買い換えようと思います.このエアコンももう10年は軽く超えていて,Nature Remo E Liteで見ると,わが家で一番電気を食うエアコンであることがよく解ります😅

クリの花粉による症状は独特で,額の奥にある副鼻腔の粘膜が炎症を起こしているようでちょうど眉間のあたりが鈍痛に見舞われます.これが結構つらいです.もちろん個人差があると思います.
とはいえ珍しいことではなく,ルパフィンはクリの花粉にも効果が感じられません.

花粉症2023: 新型コロナの恐れより花粉避けのためマスクして悪いか

と思う今日この頃です.

睡眠管理アプリ Sleep Meister (有料版) を長年動かしています.基本的にいびき,歯ぎしり,寝言が録音されたためしがありません.録音される音のほとんどは寝息や寝返りのときの音です.ですから,最近はほとんど録音された音を聞くことはありません.

昨夜は睡眠時間はまあまあだったのに,目覚めたあとの寝不足感がかなりあり,久しぶりにアプリの「寝言」を調べてみました.すると,深夜に10分くらいにわたりいびきをかいていました.たぶん,いびきが録音できたのははじめてではないかと思います.いびきの音の感じから,鼻水が喉に絡んだような感じだと思います.10分くらい続いたあと咳払いと寝返りのときのガサガサ言う音があり,そのあとはいびきはかきませんでした.

録音されたいびきはそれだけですが,鼻の粘膜の腫れた感じがここ数日続いていますから,鼻が原因で睡眠が十分取れていないと推測できます.

もちろん根本的な原因はスギ花粉です.

今日も誰がはずせと言おうともマスクをして外出します.