Prawn Chips

生活の中のできごとやSNSの投稿を見て昔のことを思い出すことがしばしばあります.特にオーストラリアのことが多いです.

この大手スーパーのプライベートブランド商品,本当は買うつもりはなかったのです.このシリーズ中の揚げせんべいが気に入っていて先日炎天下買いに行ったのですが,その商品だけ売り切れていました.仕方ないので適当に選んだのがこのえびチップスです.

大手スーパーのプライベートブランド商品「エビチップス」

意図しないで買ったわけですが,これはオーストラリア時代中華レストランでテイクアウェイしたprawn chipsを思い出させます.

オーストラリアに赴任していた間,通常食事は近所のスーパーで惣菜や米を買い普通に調理していたわけですが,たまに中華レストランからテイクアウェイをしました.

テイクアウェイはどこのレストランでもやっていました.利用したのはピザ,タイ料理,そして中華で,普通の食事になるので中華は一番多かったです.それも最寄りの駅前にある中華レストランは徒歩で行けるので一番利用回数が多かったと思います

電話をかけて注文して,料金を聞いて,頃合いを見て徒歩か車で出かけました.

あるとき前の客が受け取るのを見ていて香ばしい紙袋に入ったのを店主が “prawn chips” といっていたので,次の時に頼んでみることにしました.

その次の機会に実際に頼みましたが,紙袋に入った大きめなエビ風味のせんべいです.オーストラリアではシドニー以外でも “prawn chips” でしたが,世界的には “prawn cracker” と呼んでいるようです.

油で揚げたてのものを紙袋に入れてくれるので紙袋は油でベタベタになります.それでも家に帰ったくらいに食べてもパリパリとおいしい食感です.

たぶん,2000年にアデレードを訪れたときも中華レストランで2回ほど買っているはずです

そんな,後にしてみれば思い出深い食品なのに写真が一切残っていません.ついでに言えばオーストラリア時代にテイクアウェイした料理はひとつも写真がありません.

大手スーパーのプライベートブランド商品のエビチップスも,そこそこおいしく,そんな思い出に浸りながら食べました.

しばしば当BLOG内で言及していますが,筆者は仕事の関係で1996年3月から1997年6月までの15か月間家族を連れてシドニーに赴任していました.
日本では米語由来の “テイクアウト” が一般的ですが,オーストラリアでは “Take away” = “テイクアウェイ” です.
と,この記事を書いているときには思いましたが,あとで思い返してみたら,たしかに最初に prawn chips を購入したのは駅前の店ですが,利用回数が多かったのはPymble駅前の “Very Good Restaurant” でした.ちなみにどちらのレストランも2025年9月現在存在していません.
レストラン名は “LIM’s Restaurant” と記憶しているので,ここだと思います.
油がギトギトでない分ずっとましかも😓

ACUO クリアブルーミントの粒あたりの価格

どうも近所のスーパーは商品の管理と発注の連携が悪く,長い間同じ商品を切らしたりしています.

特に困るのがLOTTE ACUO クリアブルーミントです.

ミントは鼻の通りが良くなることは,かつてガッテンでやっていましたし,経験的にも知っています.

シダキュアの服用によりスギ花粉シーズンは随分楽になりましたが,それでも鼻が詰まることはありますし,シダキュアの効果のないヒノキやその他の花粉の時期にはこれまでどおり鼻がつまります.

今はどうもクリの花粉で鼻が詰まっているようです.茨城県はメロンの生産に加えてクリの生産も日本一で,わが家の近所にもクリ畑があります.以前はわが家の斜向かいがかなり広いクリ畑でしたが,オーナーが管理できなくなり手放したそうで,今はクリの木は全部なくなり住宅が何軒も建っています.しかし,反対の西側に100m位離れたところにまだかなり広いクリ畑があります.

ということでこの時期憂鬱なのですが,それをミントが救ってくれます.といってもガムを噛んでいる間とその後ほんの少しの間鼻が通るだけなんですが😅

そのありがたい鼻の通る効果について,経験的にLOTTE ACUO クリアブルーミントが一番効き,次にグリーンミントが効くと知っています.

四六時中ガムを噛んでいればその間鼻が通りますが,きりがないので1日1包装単位(14粒)までとしています.

ちなみに「ミント」を自称していますが,春日井のキシリクリスタル ミルクミント味のキャンディーはほんの少しだけ鼻のとおりに効果がありますがスッキリ通るほどではありません(個人の感想です).

鼻のとおりにはあまり効果がないけど虫歯予防にはなるだろうと時々買う春日井キシリクリスタル ミルクミント

ACUOはクリアブルーミントが一番ですが,同じ味ばかりだと飽きるので,日替わりでクリアブルーミントとグリーンミント交互にしています.

近所のスーパーの話に戻りますが,その近所のスーパーに日参していると週に2回15% offのクーポンが使えます.その時に3〜4個ずつ買うようにしています.しかし,他のみなさんもクリアブルーミントが効くことをご存知なようで,一番先に売り切れます.切れてもグリーンミントがあるうちは入荷してくれません.味を変えたいからと言ってACUOのクリアシトラスミントは全然鼻に効果がありませんし,まずいです😅

ということで,一度たまたま副店長が菓子売り場近くで在庫を確認しているので,「クリアブルーミントが長い間切れている」と伝えたら,「注文入れときます」との回答で,2日後には入荷していました.やればできるんですが,普段はやってくれないということのようです.いつも副店長に遭遇できるわけではなく,たぶん,一年のうち半分以上の日数でクリアブルーミントが切れていると思います.

今回,そのスーパーの近くのドラッグストアの1品だけ10% offというしみったれたありがたいクーポンを入手したので,ボトル入りのACUOクリアブルーミントを買ってみました.買う前に粒あたりの値段がボトルの方が安いか確認しようとしたら,ボトル入は内容量 140gと記載されていて何粒入っているか解りません.売り場ではどちらが安いか確認できないようにしてやがるようです.

ACUO クリアブルーミントボトル入り (内容量140g)

10年くらい前にキシリトールガムでボトル入りのほうが当然安いだろうと思い買ってから確認したらたいして値段が違いませんでした.

今回も買う前には確認できませんでしたが,帰宅してから確認してみました.粒の重さは,5粒で7.5gということで,一粒あたり1.5gです.14粒の包装は税抜き120円なので1粒あたり8.6円です.

ACUO クリアブルーミントの粒あたりの重さを計測

一方のボトル入りは税抜き698円,内容量140gは93粒ということで,1粒あたり7.5円となり十分安いです

問題は食べる量の管理で,何か作業をしていると何も考えずに味がなくなると次の粒とどんどん噛み進めてしまいます.これがボトルタイプの最大の落とし穴です.

そこで一日に噛む数を先に出しておくのが良さそうです.それも14粒でなく,13粒としておけばなお節約できます.

今回は10%offの消費税8%で,678円で買いました.

国産信仰なのか差別意識なのか

先日,生協から購入した牛丼キットに牛肉を追加しようとスーパーに行ったのですが,薄切り肉は国産しかなかったので割高なのですが選択肢がないので買いました.オーストラリア産か,アメリカ産ならもうちょっと多く食べられたのにと悔しく思ったものです.

なんか思うんですけど,国産って書いてあって国産じゃない可能性はあります.これは工業製品や農林水産物で有り得ます.

一方,外国産と書かれていて,国産であることはほとんどないと思われます.外国産ですが国の名前が偽られていることはあるかもしれません.

高い金出して国産のつもりで買ったら外国産でだまされた,となると腹が立ちますが,最初から外国産を買うつもりで買うんだったら何の問題も起こりません.

とはいえ,「北朝鮮産」のしじみが格安で売られたら買うか,と問われると難しいところはあります.

なぜ躊躇するか.建前的には経済制裁を科している国を利することになるからと言えますが,そこに差別的な気持ちはないのか,考えさせられてしまいます.

一時的にWebサーバー止まります

当Webサーバーを入れているケースのクーリングファンが止まってしまいました.他のケースと入れ替えるので,7月30日のいずれかの時間帯に30分程度停止します.

追記: 作業は既に完了

見込みの30分を少々超過しましたが,作業は既に完了しています.

2022年7月30日(土) 18:55 記

よくあるベアリングの不良と思われます.

サーバーをガチャンと切り替えてみました

切り替えてみました.httpdのサービスのうち,WordPressは大丈夫なようです.

これより後,めんどくさいのでカテゴリーは,LinuxとNetwork,Raspberry Piくらいにします.

また,あまりに詳しい作業内容については,セキュリティー上の問題もあるので書きません.