箱庭遊び1: Debianの実マシンが仮想化できない

そういう訳で久しぶりに始めた箱庭遊びですが,まず少しでも実用性のある遊びにしようと,実マシンのバックアップを取る意味で仮想マシン化する作業をしてみました.

先日ファイルシステムがぶっ壊れたDebianの実マシンを仮想化しようとはじめましたが,うまくいきません.

全部作業がエラーなく完了したはずなのですが,ブートしてもgrubが, “unknown filesystem” エラーを出して先に進みません.DVDイメージのレスキューモードからgrubを再三再四インストールし直しましたが,NGです.

もう一度一からやり直します.

MacBookもそれなりに使えたり使えなかったり

わが人生で結果として最悪のパソコン選びとなってしまった,Intel Macの最後のMacbookですが,最近諸々の事情があって夏の間はメインWSとなっています.

もう廃棄寸前の17インチ1280×1024の液晶モニターを繋いでみたところ,案外使えます.

ただ,最近復活した箱庭遊び(仮想マシン遊び)では,CPUが自然空冷のCore i7-7Y75 Kaby Lakeという非力な2-core 4-threadのためちょっと頑張るとすぐにクロックが下がりかなりストレスになります.

Macbook Retina 12-inch 2017, Core i7+16GB RAM+512GB SSDなどと,ほぼ全部盛りなのにCore i7-7Y75 Kaby Lakeのパフォーマンスが悪すぎ.

Debian実マシンをぶっ壊す (4) 実マシンも復旧

仮想マシンの仮想ディスクからの復旧に続き,実マシンからの復旧も成功しました.ただし,若干の紆余曲折がありました.

一年前のDebian Bullseyeのバックアップに最新のManjaroからchrootしてもgrub-install /dev/sda でエラーが出てしまいます.エラーはネットで調べればよく出てくる,

grub-install: error: unknown filesystem.

というやつです.ターゲットのkernelやfirmwareが古すぎるのが原因のようです.手っ取り早い解決策としては,ターゲットのDebianを先にbookwormにupgradeすればよさそうです.

このupgrade作業は幸いなことに,ターゲットのDebian bullseyeから可能でした.

bookwormにupgradeできたら,あとはgrub-installgrub-mkconfigで完了です.

教訓

まめにbuckupを取ろう.

マウントしてchrootした先.
元のマシンのkernelやfirwareが新しすぎる,とも言えます.

Debian実マシンをぶっ壊す (3) いちおう復旧

もとの実マシンでなく仮想マシンから持ってきたので,厳密な意味での “復旧” ではありません.しかし,Debianの実マシンが復活したので,広い意味での復旧ということにします

結局最終的に成功したのは,Manjaroの実マシンにDebianのパーティションを適当な場所(たとえば/mnt/hd)にマウントして,

root #mount --types proc /proc /mnt/hd/proc
root #mount --rbind /sys /mnt/hd/sys
root #mount --make-rslave /mnt/hd/sys
root #mount --rbind /dev /mnt/hd/dev
root #mount --make-rslave /mnt/hd/dev
root #mount --bind /run /mnt/hd/run
root #mount --make-slave /mnt/hd/run 

という具合にお膳立てしてから,

root #chroot /mnt/hd /bin/bash
root #source /etc/profile
root #export PS1="(chroot) ${PS1}"

として,さらにDebian実マシン用のEFIにしている/dev/sda1を/boot/efiにマウントしてから,UEFI+Grub2の手順にしたがって,EFIとGrubをインストールしました.

一年前の実マシンのバックアップからの復旧も試してみます.

このページの内容は固定ページに収録します.

利用した仮想マシンはもともと実マシンのクローンとして作成したので “復元” に近いといえます.

Debian実マシンをぶっ壊す (2) 進展なし

昨夜も2時間ほどあがきましたが進展なしです.

まずはぶっ壊したパーティションに,生きているDebian AMD64 bookworm (12.1)の仮想マシンの仮想ディスクの内容をコピーしました.これは内容量があまり多くなかったこともあり思ったより短時間ですみました.

引き続き自分で書いたメモに従い,DebianのインストールDVDイメージをUSBメモリーに焼いてレスキューモードからターゲットパーティションをchrootでマウントするという手軽な方法をとりましたが,それから先が進みません.EFIの設定もGrubの設定もエラーが出てできません.

お手軽なchrootがいけないのかもしれないので,手で設定してからchrootするManjaroの方法を今夜試してみます.

厳密には,空いている手頃なUSBメモリーがなかったので,16GBのSDカードに焼いて,USB-SDカードアダプターに差しました.