今年を振り返る 2022

1年が経つのはあっという間だという人が多いですが,1月に何があったか思い出せないほど昔に感じます.2月にはロシアがウクライナへの侵略を始めました.ずいぶん長い間非道が行われ続けています.

3〜4月は,例年通りスギ花粉症との戦いだったと思います.今年はあまり抗アレルギー剤を使用せずシダキュアだけで耐えられたのではないかと思いますが,解りません😓

6月にプロバイダー(ISP)を遅い上にIPv6がまともに使えなくてどうしようもない元公社系の通信会社に3年間耐えたあとようやくNuroに切り替え,ようやく息ができるようになった心地です.そのためにたぶん5月頃から動き始めたのではないかと思います.

7月からは暑くて辛い夏だったと思います.

8月はいろいろありました.長年使用してきた耕耘機が壊れて,修理に必要な部品が手に入らないことが解りました.スクラップが確定です.

畑は耕さないとすぐに草ボウボウになりますが,これから秋になるので,2回くらい草刈りをしてしのぐことにしました(実際その通りにしました).

その8月末くらいから体に湿疹が出てなかなか辛かったです.9月から皮膚科のクリニックに通っていて,一番ひどい状態からはずいぶん良くなりましたが,今もときどき新しいのが出てきます.

椅子の背もたれやベッドで下になって圧がかかるような状態でなければかゆいことも少ないのですが,やる気がそがれますし,特に汗をかくような作業は避けるようにしてきましたから,実質的に体を使う作業はほとんどできませんでした.この湿疹の件は年を越しそうです.

10月は,築33年にして始めて本格的なリフォームをしました.3つのトレイのうちひとつを廃止して,2つを更新して,廃止したトイレに接する部屋をトイレを無くす分広くして,カーペットだった床をフローリングにして,天井と壁の壁紙を貼り替えるというものでした.

当初見込んでいた予算をかなり超過しましたが,結果は満足のいくものでした.特にウォシュレットは30年以上前のものと現在のものでは全く別物ですね.快適この上ないです.

また,水洗トイレも従来の30年以上前のものは「節水型」と称しているものの一度流すと14リットル水を使いました.それが新しいものでは4リットルです.次回の水道の検針が楽しみです

同じ月にわが家に新しい家族が増えました.まだ赤ん坊の犬なんですが大型犬で既に中型犬の成犬くらいの大きさです.毎日振り回されています.

もともとやりたくない😓
これまで屋根と外壁の塗装は何度かしました.
リフォームに関連して金庫の処分という自分的には耕うん機の故障の次に重大な事案がありましたが,詳細は書けません😓

RPi3活用プロジェクト停滞中

画像のソースが故障してしまっていて停滞中です.

安くて画質も良いし暗視もできて小型でいろいろ便利なカメラを,所属する無線クラブの仲間に教えてもらって,昨年の10月に購入して使用し始めました.わりと最近になってカメラのファームウェアが更新されて,Real Time Streaming Protocol (RTSP)がサポートされました.それが契機で死蔵しているRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)とRaspberry Pi 3 Model B+ (RPi3+)を活用すべく動き始めたわけでした.

ところが,そのカメラがだんだん不調になって,今年の8月頃には全く反応なしになったので製造販売元のサポートに問い合わせたら保証期間中なので交換ということになりました.

交換して到着した品は,最初は問題ありませんでしたが,今度は1か月で全く反応なしになりました.まだそれでも保証期間中でしたが,期待できないので見限ることにして,サポートとはコンタクトしませんでした.

このカメラ,性能や機能は良いのですが,こんなに短期間で何度も故障してくれては話になりません

以前使用していたアナログの監視カメラはだんだんピントが合わなくなってしまいましたが,10年くらい使用したと思います.監視カメラもインフラなので,1年くらいで壊れてくれては話になりません.

次の策としては,あんまりインテリジェンスのない😓 安いカメラを買うことにします.某大手通販サイトで調べると2kJPYほどで,USB接続,200万画素,暗視機能自動切り替え,防水のUSBカメラがあります.

今度はこれをRPi3(+)につないで,モーションセンシングのアプリを動かして自動録画する様なことを試してみたいと思います.

ただし,高い買い物をしてからまだ1か月経っていませんし,今年はガジェット類(ガラクタ? 😓)をiPhoneが買えるほど無駄に買ってきたという反省もあるので,11月になってから買います.

ただし,1年足らずで実質的に2機も使用不能になりましたがその短い期間に野生のタヌキらしい動物をとらえることができたというのは大きな成果があり,元が取れたといえるかもしれません.

ツマグロヒョウモン

蝶のことなど全然知らないですが,オオカバマダラだけはドキュメンタリーでさんざん見たのでよく知っています.

今朝窓の外にひらひら舞う蝶を見つけ,そのオオカバマダラによく似ているので窓の近くの小枝に止まったところを撮影しました.網戸越しなので色があまり鮮明ではありません.網戸を開けたらたぶん逃げられると思いそのまま撮りました.

ツマグロヒョウモンのメスか

とはいえ,オオカバマダラは北米〜中米にいることはドキュメンタリーでさんざん学びましたので,その仲間だろうから「マダラ」で調べてみることにしました.

日本にもオオカバマダラの仲間のカバマダラはまれにいるそうですが,どうやらそれによく似たツマグロヒョウモンのメスのようです.ありふれた蝶のようです😓

野生動物

これまで,わが家の周辺で,犬猫の他,少し珍しい鳥,コウモリ,ヘビ,ヤモリ,トカゲ,カエル等を見たことがあります.

昨年設置したわが家の監視防犯カメラにもこれまで,さんざんネコが写っていましたが,昨日の未明,大きさはネコくらいだけど,ネコではなさそうな動物が写っていました.

動画の一部の画角を切り出す方法が解ったので掲載します.

玄関ドアより上に取り付けた監視防犯カメラの映像で,しかもまだ暗い時間帯なので,足もとのほうの動物はいまひとつよく写っていません.

近所では,育てているブドウの実をハクビシンが食ったという話は聞いていますし,数キロ離れた友人宅では仕掛けたアライグマの罠にこれまで数匹かかったと聞きました.私はまだどちらも見たことがありませんが,どうもこの動画の動物はネット上の画像や動画と比較して,アライグマではなさそうで,どちらかというハクビシンっぽいです.

しかし,野生に詳しい友人が言うには,ハクビシンにしては尻尾が短いので,タヌキではないかというのです.

この画質ではよく解らないので,もっと低い位置に監視防犯カメラを増設して,地面を歩く動物を高精細に撮影できる体制を整えたいと思います.

さすがに,最近犬は来ませんが,20年くらい前までは,犬を放し飼いにする家が近所に複数ありました.
数年前にキジ,今年はジョウビタキを見ました.
以前より増えたように思います.
アオダイショウの子供を数回目撃.

蚊取りはホームセンター

自分宛メモです.

先日液体蚊取りが切れたので,たまたま用事があった大手ドラッグストアで買ってきました.有名ブランドの60日タイプの2本組で税込み980円でした.

昨日蚊取りを買う予定はないのですがホームセンターに行って,蚊取りの値段を確認したら,別の有名ブランドとホームセンターのタイアップ品で,税込み800円でした.同じ60日タイプで,こちらは3本組でした.1本あたりの値段は先日買ったものの約半分です.

このホームセンターはネット通販もしていて,ネットでの価格は同じ品が税込み1053円なので,800円は特別セールなのかもしれません.

特別セールが終わって1053円だとしても,30% offなので,次回からは必ずホームセンターで買うことにします.