1度サーバーをガチャンと切り替えてみます

LAN内で,新しいサーバーの準備をしています.デフォルトのmail transfer agent (MTA)がsendmailからPostfixに変わったとか,httpdはたぶん動くだろうとか解りましたが,実際に外からアクセスできるようにしてみないと,動くかどうか解りません.

2022年4月6日(水)の午前中に切り替えを予定しています.あんまりひどかったら元に戻します.

以後しばらくは当サイトの運用が不安定になるかもしれませんので,ご承知ください.

安定しましたら,またお知らせします.

謹賀新年 2022

開けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.

大根と人参と鶏肉の雑煮です(三つ葉などの緑のものがなくて映えませんでした😓).

当分素数ではない

その年が素数だとうれしい筋の人もいると思います.2022年は偶数だからそもそもダメです.2021年はなんか素数っぽいけど,43×47だそうです.来年の2023年も素数っぽいけどこれも,案外いろいろな数で割りきれるようです.

で,次の素数年は2027年のようです.まあそれくらいまでは生きられるでしょう.

ラムネ

ラムネはけっこう好きですが,切らさずに買うようになったのはこの5年くらいだと思います.

きっかけは奈良のイコマ製菓という小さな菓子会社のレインボーラムネがふるさと納税の返礼品として人気だというニュースを見たことだと思います.このニュースを見て,食べてみたいなと思いましたが,ふるさと納税をしてまでとは思いませんでした.

このことがまだ頭の中にあった間に,用事のある先でドラッグストアに寄ったら,たまたまレインボーラムネミニというのが一袋100円くらいで売られていたのを見つけて試しに2袋くらい買ったのだと思います.たぶん,5年くらい前だと思います.

家に帰ってからよく見るとこのレインボーラムネミニはイコマ製菓とUHA味覚糖の共同開発による「正統」な品で,さらにネットで調べたところ,オリジナルと食べ比べた人によると味は遜色ないとのことです.最大の違いは粒の大きさです.ネット検索すればすぐ解ると思います.たしか,イコマ製菓の社長は,ラムネでこれだけ大粒なのは邪道だと,テレビの取材でこたえたか,どこかのサイトに書いていたと思います.

日常的に寄るドラッグストアにも置いてあったので,以来続けて買っていました.値段は120〜130円したと思います.

しかし,いくらうまくても続けて食べているとさすがに飽きます.そこで並んで売られている森永のラムネ(税別98円)と交互に買ったりしていました.それでもさらに飽きて,値段も高いことから,森永のラムネしか買わなくなりました.私が買わなくなったからどうということもないと思いますが,その後レインボーラムネミニが商品棚からなくなりました.

今日,その日常的に寄るドラッグストアに立ち寄ったら,森永のラムネに並んでレインボーラムネミニがあり(復活),値段も森永のラムネと同じ98円(税別)だったので久しぶりに買いました.

久しぶりに食べた感じはやはり美味しいです.しかし,最初に食べた時ほどの衝撃はないです.

容量は森永が41g, レインボーラムネミニが30gなので,販売価格が同じでも割高には違いがありませんので,森永2〜3回でレインボーラムネミニ1回くらいで買おうかと思います.

餃子焼いてます

もうかれこれ1年以上になりますが,週に2回は餃子を焼いています.スーパーで100円〜300円で売っているものです.

特に100円くらいで9個入りパックの餃子は,晩のおかずの「もう一品」として重宝しています.賞味期限が2日になると70円くらいの見切り価格になるので,見つけたら買ってきます.

これと別の会社ですが,170円くらいで,16個パックというのもいつも並んでいて,餃子をメインのおかずにするときに買ってきます.

焼き方はそれぞれ違うことが書いてありますが,いろいろやった果てに,現在は全く同じ焼き方にしています.

  1. フライパンに油を回してひく
  2. 餃子を並べる
  3. お湯を120〜130mL入れる
  4. 蓋をして中火と強火の間で6分間蒸し焼きにする
  5. 蓋を外して水を飛ばす(火力はそのまま)

お湯の量は,100円餃子のインストラクションでは150mLとありますが,これは,火力やフライパンの性質に依存するようで,試行錯誤の末わが家の場合は120〜130mLが適切と解りました.他の種類の餃子を焼くときも,それぞれの餃子のインストラクションは無視して,上記のお湯の量と火力,焼き時間で焼いています.

考えてみれば,同じガスの火力で,同じ容器(フライパン)を使い,6分間蓋をし,後に蓋を外して決まった容積の水を蒸発させるという,熱力学的な加工処理をしているので,餃子のもつ熱量が極端に異ならない限り,同じ火力と焼き時間でいいはずです.

餃子をフライパンに並べた後,パッケージに,癒着止めとして入っている粉(片栗粉)を余さずフライパンにかけると,薄い羽根つきになります.また,蓋を開けて水分を飛ばすとき,油のはねが少なくなります.

9個入りパックを2ついっしょに焼いたところ.

日本では,小皿に醤油と酢を1:1にして入れて,それにラー油を加えて付けて食べるのが定番のようですが,醤油を入れると少量にしても醤油が勝ちすぎて,餃子の微妙なうまみが抑圧されてしまうように感じます.醤油を使わず,酢とラー油のみ混ぜて,付けて食べるのが一番と思います.

酢とラー油を3:1くらいにしたいのですが,スーパーで売っているビン入りラー油は少なく,この割合ではすぐなくなってしまうので,小皿には酢だけ入れて,ラー油を餃子に直接かけ,ラー油が酢に流れないように酢を付けて,食べています.

大手の食品メーカーも焼き餃子を売っていますが,パッケージから出すときに皮がぽろぽろ割れ落ちてしまったり,一つ一つが小さかったりで,満足がいくものがありません.

また,水も油も要らない冷凍餃子も何度か試しましたが,焼き上がりの食感がいまいちなので,いまは無名のメーカーの100円餃子,もしくは170円餃子ばかり買っています.

いずれも中小食品メーカーと思われます.

カップアイスを真ん中から食べる愚

何年か前に,中条あやみが,高級アイスのCMで,カップの縁付近の部分が溶け始めたところを食べると美味しいって言ってました(別人のナレーターが言っていたのかも知れませんが).私など買ったことのないバカ高い高級アイスですが,その食べ方は正道だと思います.

カップアイスを食べ始めたら必ず縁に近い部分から溶け始めます.そしてその溶けかけが実際うまいのです.この食べ方ならば周囲から良い具合に溶けたところを食べ続けて,最後まで食べ終えることができます.正道,いや王道です.

それに比べて,某朝ドラ(朝の連続テレビ小説)主演を勤めた広○す□゛の出演している庶民的カップアイスのCMですが,あろうことか,中心部から食べるという邪道を行っています.

真ん中の溶けていない,かたい部分を先に食べる,つまり溶けかけてない部分がうまいという人は,必然的に溶けた部分は不味いと考えているわけで,最後に周辺の大量のべちゃべちゃ溶けた不味い部分を食べて終わるか,食べずに残して捨てるかということになり,これ以上の不幸はありません.