日本消滅

世界で何番目かの大富豪の「日本が消滅する」発言は波紋を広げるかと思いきや,すぐに忘れ去られました.

ざっと調べると,2100年に日本の人口は半分になるようです.こういう重大な件に関しては裏を取らないといけないのでさらに調べてみました.この厚生労働省傘下の国立社会保障・人口問題研究所の報告書が元のようです.

人口の推移は出生と死亡で決まりますね.それぞれ将来のことは確実に解るわけではないので,高位・中位・低位の3パターンで推定しています.しかし死亡についてはよほどのことがなければこれまでの統計データを当てはめることによって中位の推定でかなり正確でしょう

一方の出生についてはこの報告書(平成29年=2017年)の最新統計(2015年)から合計特殊出生率は低下していて,2020年では1.34となっていて,中位推定の1.44と低位推定の1.25の中間です.

中位推計で2100年の日本の人口は今の半分,低位推計では今の1/3としていますから,今の4割前後ということになるでしょう.

日本の人口が今の4割になる(6割減)として,大都市も地方も等しく今の4割になるでしょうか.まあ,そんなわけはないですよね.たぶん大都市,特に東京ではそんなに人口は減らず,地方都市では7割8割と減り,地方の地方ではさらに厳しい状況になるのは目に見えています.

そうなるともはや地方の都市や地方の地方は自治体の運営は成り立たず,人が人らしく暮らすことはできなくなるでしょう.

今,本気で人口が増えるようにしないと,本当に日本は消滅します.2100年なんてずいぶん先のようではありますが,平均余命を考えれば,今生まれてくる子供たちはその頃まで普通に生存しています.

もっとも,ロシアによるウクライナ侵攻のように,予想外のことも起こりますが😓
それらの値がしばらく続くという推計.

ウクライナが日本でロシアがロシア (3)

現実から目を背けてはいけないと言うけれど,今のウクライナのニュースを見るのは辛すぎます.

ロシアが占領していた地域で生き残った人たちの多くは,地下室に避難していたと言います.

日本には逃げ込んで生活できる地下室って普通はないですね.

ということは,日本がロシアに侵攻されたら民間人の犠牲者はウクライナの比ではないということになります😔

避難民の集まる駅にミサイル攻撃

ああ,もう人のやることではないですね.

サーバーをガチャンと切り替えてみました

切り替えてみました.httpdのサービスのうち,WordPressは大丈夫なようです.

これより後,めんどくさいのでカテゴリーは,LinuxとNetwork,Raspberry Piくらいにします.

また,あまりに詳しい作業内容については,セキュリティー上の問題もあるので書きません.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます (2) 準備に手間取ってます

4月8日頃にガチャンと切り替える予定

2022年4月6日(水)の午前中に,ガチャンと切り替えようかと思いましたが,肝心なBIND (named)の設定がまだと気がつき,着手しましたが,難航しています.

もともとBINDのことはあんまり理解してないまま使ってきてました.解ってないのにいろいろ過去の複雑な事情が設定に盛りこまれています.

BINDもセキュリティーの事情からバージョンが上がる度にそういう曖昧さが許されなくなってきているようで,Slackware 14.xで動いていた設定をそのままコピーしても,エラーが出て動いてくれませんでした.

ということで,1, 2日かけて,BINDの設定をチューニングしてから,いよいよガチャンと切り替えます.

追記: とりあえずBIND動きました

BIND (named)の設定のエラーは,メッセージを見ながら,理解していないなりに😓 直して,エラーが出なくなりました.

しかし,システムを起動しても,namedもntpdも動いていない.前のシステムの起動手順などを見てみても,特に変わらないのですが.

なんとなく勘で,システムの時間が設定されていないとnamedが動かず,namedが動いていないから,ntpdがサーバーのipアドレスを取得できなくて動かないのではないか,と当たりを付けました.

一番の問題は,Raspberry Pi Model Bシリーズが,バッテリーにより駆動されるhardware clockを持っていないことです.起動時に何もしないと,1970年1月1日から始まってしまいます.

もともとの起動順は,rc.Mから呼ばれたrc.inet2によって,rc.bindがスタートして,そのあと,rc.Mの少し後でrc.ntpdが起動されます.これでしばらくするとclockが同期しますが,少し時間がかかるので,ntpd起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate 0.pool.ntp.org

を実行するように,rc.ntpdに追加してあります.

SlackwareARM 14.xではこれで問題ありませんでした.つまり,システムの時間が1970年1月1日でもnamedは起動して,その後に起動するntpdのサーバー名を解決してくれます.しかし,SlackwareARM 15.0付属のBIND 9.16.xでは,システムの時間がめちゃくちゃだと,namedが居座らずに異常終了してしまいます.

そして,ntpdが時間サーバーのipアドレスを解決できずにやはり異常終了してしまう.

「ニワトリが先かたまごが先か」問題です.

仕方がないので,0.pool.ntp.orgでたまたま表示される1つのipアドレス(仮にnn.nn.nn.nn)を使い,rc.Mの中のrc.inet2起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate  nn.nn.nn.nn

を書いて,解決しました.poolなのに,固定的に使うのは趣旨に反すると思いますが,起動時の一回だけだから勘弁しもらいましょう.

動けばいいのだ™
ntpdate実行時も.

対ドイツ戦勝記念局

報道系バラエティーで盛んに言われていますが,5月9日はロシアの対ドイツ戦勝記念日です.アマチュア無線を長年やっているから知っていました.毎年もう少しするとコールサインに1945年からの経過年数を入れた,ロシアのドイツ戦勝記念局が出てきます.今年は77年周年なので,RP77AA的なコールサインになると思います

今年は,そこに対ウクライナ戦勝記念の意味も当然入ると思います.

自由と民主主義を守り抜く決意のアマチュア無線家としては,間違っても交信するわけにいきません.

しばらく無線の運用をやめることにします.

国内外の記念局と交信するのは好きなのですが,いつまでも過去の戦勝を祝うのは未来志向ではなく好ましく思わないので,ここ数年は積極的には交信しませんでした.