当Webサーバーを入れているケースのクーリングファンが止まってしまいました.他のケースと入れ替えるので,7月30日のいずれかの時間帯に30分程度停止します.
追記: 作業は既に完了
見込みの30分を少々超過しましたが,作業は既に完了しています.
2022年7月30日(土) 18:55 記
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
もともと暑いのは苦手ですが,この時期まだ体が暑さに慣れてないので,ちょっと蒸し暑かったりすると調子悪いです.
それに加えてここのところ睡眠不足が続いています.もともと睡眠のリズムを崩しがちなのですが,ちょっとした人為的なミス😓があって,特にここ2〜3日睡眠不足がひどいです.
さらに,命に関わるような病気では無いのですが,ある治療のためにこの月曜日から1週間抗生物質を飲み続けています.医師にお腹の調子が悪くなることがあるが,どうしても耐え切れない以外は飲み続けるように指示されています.
昨日,今日とかなり腹具合が悪いです.暑さのせいなのか,抗生物質のせいなのかわかりませんが,薬の方は我慢して飲むしかなさそうです.
現役時代からそうですが,睡眠不足の日はやる気が出ません.というか,最近では毎日多かれ少なかれ睡眠不足ですが,今日はやる気が特別でないなという日は, “SleepMeister” のデータを見てみると,特に睡眠不足がひどいです.
就職して数年間独身寮(小さいキッチンとトイレ付きの個室で風呂は共同)に住んでいましたが,ときどき10時,11時まで朝寝をしたことを思い出します.当時から実質フレックスだったんで,特別な会議とかなければ問題なしでした😓
いつの頃からか,朝早く目が覚め,一度目が覚めると二度寝できずにそのまま起床時間までということがしばしばあります.というか,最近はそれがデフォルトです.
そんな日でも通勤はなんとかできたので,職場に行ってダラッと給料泥棒状態で過ごして帰宅するというふうにしてきました.
しかし,リタイアしてパートタイム主夫兼パートタイム庭師兼パートタイム家のメンテ担当兼パートタイムシスアド兼いろいろやってますと,だらだらしていると1つも仕事が進みません.
やる気が出ないのに無理して仕事をしようとするのは,精神的に非常に辛いです.特に外仕事をいやいややるのは安全の面からもよくありません.
睡眠が足りていると,仕事を2つ3つ片付けようという気が自然にわいてきます.
少しでも良い睡眠を取るように工夫していくしかなさそうです.
切り替えてみました.httpdのサービスのうち,WordPressは大丈夫なようです.
これより後,めんどくさいのでカテゴリーは,LinuxとNetwork,Raspberry Piくらいにします.
また,あまりに詳しい作業内容については,セキュリティー上の問題もあるので書きません.
2022年4月6日(水)の午前中に,ガチャンと切り替えようかと思いましたが,肝心なBIND (named)の設定がまだと気がつき,着手しましたが,難航しています.
もともとBINDのことはあんまり理解してないまま使ってきてました.解ってないのにいろいろ過去の複雑な事情が設定に盛りこまれています.
BINDもセキュリティーの事情からバージョンが上がる度にそういう曖昧さが許されなくなってきているようで,Slackware 14.xで動いていた設定をそのままコピーしても,エラーが出て動いてくれませんでした.
ということで,1, 2日かけて,BINDの設定をチューニングしてから,いよいよガチャンと切り替えます.
BIND (named)の設定のエラーは,メッセージを見ながら,理解していないなりに😓 直して,エラーが出なくなりました.
しかし,システムを起動しても,namedもntpdも動いていない.前のシステムの起動手順などを見てみても,特に変わらないのですが.
なんとなく勘で,システムの時間が設定されていないとnamedが動かず,namedが動いていないから,ntpdがサーバーのipアドレスを取得できなくて動かないのではないか,と当たりを付けました.
一番の問題は,Raspberry Pi Model Bシリーズが,バッテリーにより駆動されるhardware clockを持っていないことです.起動時に何もしないと,1970年1月1日から始まってしまいます.
もともとの起動順は,rc.Mから呼ばれたrc.inet2によって,rc.bindがスタートして,そのあと,rc.Mの少し後でrc.ntpdが起動されます.これでしばらくするとclockが同期しますが,少し時間がかかるので,ntpd起動の前に,
/usr/sbin/ntpdate 0.pool.ntp.org
を実行するように,rc.ntpdに追加してあります.
SlackwareARM 14.xではこれで問題ありませんでした.つまり,システムの時間が1970年1月1日でもnamedは起動して,その後に起動するntpdのサーバー名を解決してくれます.しかし,SlackwareARM 15.0付属のBIND 9.16.xでは,システムの時間がめちゃくちゃだと,namedが居座らずに異常終了してしまいます.
そして,ntpdが時間サーバーのipアドレスを解決できずにやはり異常終了してしまう.
「ニワトリが先かたまごが先か」問題です.
仕方がないので,0.pool.ntp.orgでたまたま表示される1つのipアドレス(仮にnn.nn.nn.nn
)を使い,rc.Mの中のrc.inet2起動の前に,
/usr/sbin/ntpdate nn.nn.nn.nn
を書いて,解決しました.poolなのに,固定的に使うのは趣旨に反すると思いますが,起動時の一回だけだから勘弁しもらいましょう.