1度サーバーをガチャンと切り替えてみます (2) 準備に手間取ってます

4月8日頃にガチャンと切り替える予定

2022年4月6日(水)の午前中に,ガチャンと切り替えようかと思いましたが,肝心なBIND (named)の設定がまだと気がつき,着手しましたが,難航しています.

もともとBINDのことはあんまり理解してないまま使ってきてました.解ってないのにいろいろ過去の複雑な事情が設定に盛りこまれています.

BINDもセキュリティーの事情からバージョンが上がる度にそういう曖昧さが許されなくなってきているようで,Slackware 14.xで動いていた設定をそのままコピーしても,エラーが出て動いてくれませんでした.

ということで,1, 2日かけて,BINDの設定をチューニングしてから,いよいよガチャンと切り替えます.

追記: とりあえずBIND動きました

BIND (named)の設定のエラーは,メッセージを見ながら,理解していないなりに😓 直して,エラーが出なくなりました.

しかし,システムを起動しても,namedもntpdも動いていない.前のシステムの起動手順などを見てみても,特に変わらないのですが.

なんとなく勘で,システムの時間が設定されていないとnamedが動かず,namedが動いていないから,ntpdがサーバーのipアドレスを取得できなくて動かないのではないか,と当たりを付けました.

一番の問題は,Raspberry Pi Model Bシリーズが,バッテリーにより駆動されるhardware clockを持っていないことです.起動時に何もしないと,1970年1月1日から始まってしまいます.

もともとの起動順は,rc.Mから呼ばれたrc.inet2によって,rc.bindがスタートして,そのあと,rc.Mの少し後でrc.ntpdが起動されます.これでしばらくするとclockが同期しますが,少し時間がかかるので,ntpd起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate 0.pool.ntp.org

を実行するように,rc.ntpdに追加してあります.

SlackwareARM 14.xではこれで問題ありませんでした.つまり,システムの時間が1970年1月1日でもnamedは起動して,その後に起動するntpdのサーバー名を解決してくれます.しかし,SlackwareARM 15.0付属のBIND 9.16.xでは,システムの時間がめちゃくちゃだと,namedが居座らずに異常終了してしまいます.

そして,ntpdが時間サーバーのipアドレスを解決できずにやはり異常終了してしまう.

「ニワトリが先かたまごが先か」問題です.

仕方がないので,0.pool.ntp.orgでたまたま表示される1つのipアドレス(仮にnn.nn.nn.nn)を使い,rc.Mの中のrc.inet2起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate  nn.nn.nn.nn

を書いて,解決しました.poolなのに,固定的に使うのは趣旨に反すると思いますが,起動時の一回だけだから勘弁しもらいましょう.

動けばいいのだ™
ntpdate実行時も.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます

LAN内で,新しいサーバーの準備をしています.デフォルトのmail transfer agent (MTA)がsendmailからPostfixに変わったとか,httpdはたぶん動くだろうとか解りましたが,実際に外からアクセスできるようにしてみないと,動くかどうか解りません.

2022年4月6日(水)の午前中に切り替えを予定しています.あんまりひどかったら元に戻します.

以後しばらくは当サイトの運用が不安定になるかもしれませんので,ご承知ください.

安定しましたら,またお知らせします.

ワクチン接種証明書をウォレットとヘルスケアに入れる

そういうことができるってどこかで読んだのですが,自分でやろうとしてもなかなかどうしたら良いか解らず,検索したらこのページにたどり着きました.

ところがどっこい,2ページ目の「テキスト認識表示」がない.テキスト認識表示の設定ができるのは,iPhone XS, XR以降だそうです.

でもなんとかなります.要はカメラアプリに,接種証明書アプリが表示するQRコードを読ませれば良いのです.そのためには,XS, XRより前のiPhone 1台ではどうにもなりません.何らかの別のディバイスが必要です.

  • スマホ(iPhoneでもAndroidでもよい)
  • パソコン(Macintoshが一番楽)
  • プリンター
  • コピー機,インスタントカメラ,フィルム式カメラ,その他

もう1台スマホがある場合,それに接種証明書アプリをインストールして,証明書データを読み込んでQRコードを表示して,ヘルスケア・ウォレットにデータを読み込ませたいiPhoneのカメラでのぞけばOKです.

以下はやってませんが,たぶんいけるでしょう.

もう1台のスマホにワクチン接種証明書アプリがインストールしてない(あるいはできない,したくない)場合でも,QRコードのスクリーンショットを何らかの方法(クラウド,近くのディバイスへの送信,EMail, etc.)で移して,それを表示したところをデータを読み込ませたい方のiPhoneのカメラでのぞき込む.

パソコンの場合は,MacintoshでiCloudで最近の写真の同期をしていれば,iPhoneの接種証明書アプリのQRコードをスクリーンショットすれば,Macintoshの写真に勝手に来ますから,それを拡大してiPhoneのカメラでのぞきます.

LinuxやWindowsの場合は,やはりQRコードのスクリーンショットをクラウドやEMailなどで移して表示してiPhoneのカメラでのぞく.

プリンターがあれば,やはり接種証明書アプリのQRコードのスクリーンショットを印刷して,iPhoneのカメラでのぞく.紙やインクを使うのであんまり良くないですね.

コピー機,インスタントカメラなどでも,QRコードをコピー/撮影したうえで,印刷して,iPhoneのカメラでのぞきこむ.これらも資源を消費して少し残念です.

「ワクチン接種カード COVID-19」をタップして開いた画面は全部消さなければならないので省略します😓

ウォレットやヘルスケアに読み込めたからって,何かができるようになるということはないんですが😓

3回目の副反応は2回目以上

接種の予約と接種1日目

1度目,2度目はかかりつけ医でファイザー社のワクチンを接種しました.それから7か月近く経った,2月15日に3回目の接種券が届き(一般枠),さっそく市の予約サイトから,17日のモデルナ社ワクチン接種を申し込みました.

既に接種を受けた友人知人から得た情報としては,腕が少し痛いくらいで済んだというのが一番多かったので気楽でした.

接種を受けたのは県南地域を対象とした大規模接種会場で,徒歩でも自転車でも行けますが,当日北風が異常に強かったので家族の車を借りていきました.

13:00〜13:30の枠で,13時ちょうどくらいに着きました.会場は体育館でがら空(す)きでした.接種者よりもストーブの方が多いようにも見えます.翌々日の予約が楽に取れたのが解ります.たぶん,予約枠の半分も埋まっていないと思われます.

かかりつけ医と違って本人確認や問診も慎重でした.接種は個別ブース内で行われ,注射する看護師さんとその補助をする人がいました.接種も経過観察の15分も何事もなく済んで,帰宅しました.

その日のうちは,注射の後が少し痛いくらいで何も起きませんでした.普通に夕食を摂り,入浴して床につきました.

2日目

寝ている間に寝返りを打って注射をした左腕の上部が下になると痛くて目が覚めました.朝になって体温を測ると38.0℃ありました.この日は1日38℃前後の熱が続き(夜に38.8℃),食欲が全然ありませんでした.水を飲むのも辛く,発熱と脱水症状が続いては血栓ができたりしてたいへんだと少しずつでも水を飲みました.

まともに食べたのはゼリーで,こういうときのために2個買って冷蔵庫に冷やしてありました.このゼリーでも良かったですが,ゼリー状の栄養補助食品をいくつか事前に買って置けば良かったと思います.

ほとんど1日寝て,というか眠って過ごしました.

3日目

この日の朝は平熱に戻り,2回目の接種の時はそのまま普通な状態に戻ったのでもう安心と思いました.ところが,そのあとまた37℃台の微熱状態が続き,ピークは38.0℃まで達しました.そういう意味では,3日目には「普通」に戻った2回目の接種後の副反応よりきつかったと言えます.

しかし,食欲は少し出て,通常の食事を通常の半分くらい摂れました.水分は普通に摂れたので,安心できました.

布団から出ると寒気がするので,この日も1日寝てました.夕方には,平熱に戻りました.

4日目

そして今日です.朝から平熱です.総合的な感じも普通に近いですが,暖房の効いた部屋に入るとのぼせる感じがします.

ということで,事前に聞いていた話とずいぶん違いました.事前の情報はほとんど高齢者枠の皆さんからのものだったのですが,ここまで違うものなのかと驚きました.

追記: 4日目の夕食

4日目の夕食は久しぶりに普通の分量食べましたが,食後おなかが張る感じがします.まあ,まる2日と2食,いつもよりかなり少ない量だったからしょうがないと思います.

合計8食.
そのうち最初の4食はほとんどなし.

病気ではないかと心配する病気

病気不安症というらしいですが,人類史上経験したことがないと思われる感染力を持つオミクロン株が蔓延している今日,自分はオミクロン株に感染したのではないか,と心配している人は多いんじゃないかと思います.

実はかくいう筆者もそのひとりです.オミクロン株の症状は「かぜみたいなもの」と当初流れたのを専門家と大手メディアが否定するのに躍起です.「喉がこれまで経験したことのないほど痛んだ」という証言が多くの患者から寄せられているのも事実のようです.

これまでメディアを通して専門家が言うところをまとめると,典型的な症状としては,

  • かぜのような発熱(37℃台)
  • 頭痛
  • 花粉症のような鼻水
  • 喉の痛み(人によってはこれまで経験したことがないほど)と咳
  • 花粉症のような倦怠感

くらいでしょうか.一方で無症状の感染者も少なくないようですから,上記の典型的な症状についてもそれぞれ無症状までの中間的ないろんなレベルの症状が出ている人もいるはずです.

筆者は先週の日曜日の夕方から喉の痛みと頭痛に見舞われました.喉の痛みは違和感と痛みの中間くらいで,頭痛も夕食の支度などの日常生活はなんとかできるけど気になるレベルでした.

しかし夜,38℃近くまで熱が上がりました.そこで翌朝,かかりつけ医のオンライン診断を受け,もし熱が下がらないようなら,翌日の午前中に新型コロナウイルスの検査を受けることになりました.

翌火曜日もときどき37℃台半ばまで熱が上がるので検査を受けました.抗原定性検査で結果は陰性でした.

しかし,その後も熱が平熱と38℃の間で上がったり下がったりを繰り返し,軽い頭痛も出たり引っ込んだり,喉も軽い痛みと違和感の間を行ったり来たりしていました.

ようやく,土曜日になって一日平熱で他の症状もなく過ごせました.

これまでもこうした,インフルエンザのような激しい発熱がない,いわゆる「かぜ」のような症状には1〜数年に1度はなっていました.ナントカはかぜひかないのナントカではないようで,さいわいです.

今回,検査を受けるタイミングが,抗原定性検査にしては早すぎたように思います.PCR検査を受けられるとばかり思っていたのですが,次に発熱したらもう1日くらい間を置いてウイルスの増殖を待ってから検査を受けようと思います.

なお,オミクロン株の感染ではないとする立場からの傍証としては,

  • 家庭内感染が避けられないとされるが,同居家族で発症したものはいない
  • しかも,筆者は家族で1番外出頻度が少ない

の2点が上げられます.しかし,同じコロナウイルスの仲間であるインフルエンザウイルスに対するミトコンドリアの防衛機能なども明らかになってきているので,ひょっとしたらわが家で1人だけミトコンドリアが違う筆者のみ感染・発症したのかもしれません

あとは味覚のバランスが微妙に以前とは違う気がします.例えば,このスナックを「かぜ」をひく直前に買ってとてもうまかったのでもう一度買ってみましたが,いまはそんなにうまく感じません.

また,大好きなペプシゼロもなんかあんまりうまくありません.

完全に平常の体調に戻った現在,確認するとしたら抗体検査を受けることでしょうが,たぶん研究目的以外にはやってないでしょうね.

まとめ

筆者は1月末からオミクロン株に感染したかのような症状が出たが,抗原定性検査では陰性だった.もともと抗原定性検査は陽性者を見逃す確率も低くなく,本当はオミクロン株に感染したのか,しなかったかは今さら確認しようがない.

2022年1月30日
31日(月)
2月1日(火)
2月5日
発熱が確認された日曜日夜以降はほぼ家庭内隔離状態でした.
子供が小さい頃ですから20年以上前,妻と子供2人がひどいインフルエンザにかかったのに,筆者ひとりなんともなかったことがありました.ミトコンドリアとインフルエンザウイルスには「相性」があるように思います.