OSを変えたら治ったなどという絶望的な記事を見つけて,諦めてしまっていましたが,ブラウザによらないということで,これはなんかブラウザではないところに原因がありそうと,もう少し検索を進めたところ解決しました.
なんと,システム設定のアクセシビリティーにあるスクリーンリーダーONがいけないとのことです.
- [SOLVED] Firefox scrolling to the bottom of the webpage (ArchLinux Forums)
そんなものONにした覚えは全く無いです.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
OSを変えたら治ったなどという絶望的な記事を見つけて,諦めてしまっていましたが,ブラウザによらないということで,これはなんかブラウザではないところに原因がありそうと,もう少し検索を進めたところ解決しました.
なんと,システム設定のアクセシビリティーにあるスクリーンリーダーONがいけないとのことです.
そんなものONにした覚えは全く無いです.
注: 解決しました → Firefoxが勝手に最後までスクロールする(解決)
かなり前からなのですが,サブworkstation(サブWS)のサブOSであるDebianでFirefoxを使ってweb pageを開くと,開くたびにそのページの最後まで勝手にスクロールしていって,ページの読み込みとそのスクロールが完了するまで手も足も出ない状態となります.
とはいえ,いったん最後までスクロールすればあとはフツーに使えるし,サブWSのサブOSではそんなに生産性が問題になる作業はしないので,不問に付してきました(時々はネット検索で解決策を探りましたが).
今回,Debianの実マシン環境で動くKVMが必要となり,そこでFirefoxを開いて,調べたり,wikiに書き込んだりして作業を進めようとしましたが,そういう生産的😥な仕事をするには,この勝手なスクロールは著しく作業効率を落とします.というか,やる気が失せます.
そこで,真剣に検索をしてみました.日本語で検索してもだめなので,英語で検索することにして,まず「勝手に」を英語でなんていうかから調べました.それで,
Debian Firefox scrolls arbitrarily to the bottom
てな感じで検索したら,ズバリのものが見つかりました.
で,この質問者は,違うOSをインストールして解決したとあります.つまり,本当の意味での解決策はないのです😥
サブWSのメインOSであるManjaroではこのようなトラブルはもともと発生してませんから,Manjaroでやれよなってことです.
ふと,これはDebianにバンドルされているFiref0x-ESRの問題で,本家からダウンロードしたものは大丈夫なのではと思い,試してみましたが,同じでした😥
また,ふと思いついて,Chromiumをイントールして,試してみました.同じです😥 どうしたものか,最後までスクロールしていき,落ち着くまで操作できません.
この2つのテストにより,ブラウザーが悪いのではなく,GUI・デスクトップに何らかの問題があるといえそうです.
DebianのサブOSと同じKDE Plasma Desktopを使っているメインOSのManjaroではなんの問題も起きないんだけどなあ😥
保有する仮想マシンの現状確認・updateは,なかなか惨憺たる結果となりました.
debian-10-brokenは,ログインできないので消すしかありません.また,slackware-ex-real-brokenも,greeterが出ません.run level 3でログインできる可能性がありますが,Slackware64 14.2ベースなので,取っておく価値はありません.
gentooの2つは,長らく放置していてupdateできるはずがないので,不戦敗2です.
Manjaroについては,前の記事で書いたとおり絶望的です.
Ubuntuはかつて別々のWSで動いていた仮想マシンです.どちらも20.04.xで,最新の20.04.4にupdateできましたが,日本語入力ができません.
日本語入力については,Debianの実マシンから仮想化したdeb-realも同様にできません.
となると,日本語は入力できないけどup-to-dateにできるのが,deb-real, ubuntu20.04LTS, ubuntu64の3つだけとなります.システムは起動するけどupdateできなのが,manjaro-ex-real-broken,GUIにログインできないのがslackwere-ex-real-broken,ログインが全くできないのがdebian10-brokenということです.
一番ひどいdebian10-brokenを消して,Slackware 15.0をインストールするスペースにします.
Slackware64で長らく動かしてきたKVM/QEMUの仮想マシンを,Manjaroに載せ替えたのは,一昨年末だったでしょうか.ソフト的には,Slackware64からManjaroなんですが,どちらも同じデスクトップ機(WS)で動いているので,ホストのOS(distro)をSlackwareからManjaroに入れ替えたというのが正しいかもしれません.
その過程で仮想マシンを保存するディスクをSSDからHDDに替えていたのでした.SSDではスピードはシャキシャキ速くて良いのですが,しばらく動かしていると,ディスクの入出力が止まってしまうというトラブルが高頻度で発生していました.始末が悪いのは仮想マシンの仮想ディスク(ディスクイメージ)の入出力が止まるばかりでなく,ホストのディスク入出力も止まってしまうのです.
原因は,Linux kernelにあるのか,使っているCPUやメインボード固有のbugか解りませんでしたが,とりあえず仮想マシンのディスクをSSDからHDDにするとこのトラブルは起きないことが解り,ワークアラウンドとして,そういう体制にしていました.仮想ディスクのイメージがHDD上では,SSD上にあるよりも目に見えてパフォーマンスが落ちますが,仕方ないです.
で今回,そのHDDが回らない疑惑で,そのManjaroのデスクトップ機が起動しなかったり,ホストが起動しても仮想マシンが起動しなかったりのトラブルに見舞われました.
そこで無任所のSSDに仮想マシンの仮想ディスクを載せ替えて試したら,かつて起きたディスク入出力無反応に見舞われたわけです.
また,このWSではもう1台システムのバックアップ用にHDDを内蔵していますが,これも調子が悪いようで,Mac miniのバックアップ用にしているSSDと交換してみました.
現時点では本当にHDDが2機とも調子が悪かったのかも解らない状況で,新たに購入すべきなのはHDDなのかSSDなのかも解らなくなりました.
一昨年末から昨年前半にかけてずいぶん仮想マシンいじりをしていたようなんですが,もうなんだかすっかりご無沙汰で,ほとんど右も左も解らない状況です😓
今回,なぜいじったのか解らないのですが,Mac miniのVMWare Fusionに残してあったDebian 10をDebian 11にupgradeしてみました.Upgrade手順についてはあちこちに書いてあるのでその通りにしてうまくいったようなのですが,どうも起動してももたもたして,とてもDebianのスピードではありません.やはり,Debian 11が出てからずいぶん時間が経ってしまい,upgradeするには適さなかったように思います.
そこで,いったんMac miniのVMWare Fusionは放置して,Manjaro x64で動いているKVMにSlackware 15.0をインストールすることにしました.ところが,Manjaroが動いているマシンが不調です.1機のSSDと2機のHDDを積んでますが,HDDのひとつがどうもへそを曲げてディスクが回転してないようです.本体から,線をつないだまま取り出して,何回か回転方向に振るとディスクが回転し出します.よくあることです😓
HDDは経験上,トラブりだしたら正常に戻ることはありませんから,振って回転しているうちに他のディスクに交換するのが良いです.
実はこの回らないHDDこそ,KVMのディスクイメージを収納しているのでした.
ということで,現在ディスクイメージを予備のというか,困った時のためにあけてあるSSDにコピー中です.この無任所のSSDは無任所にしとかないと後でまた困った時に困るので,HDDかSSDを買わんといかんです.