今年は確定申告がずいぶん楽だった

天引きされたわずかばかりのお金を取り返すために,確定申告しました.

今年と昨年の大きな違いは,マイナンバーカードをPCにUSB接続したICカードリーダーから読み込ませず,スマホで読み込んでPCと連携させる機能が追加になった点です.

これまで,証明書・認証局に関するアプリのインストールや,最後のデータに署名して送信する段階で,苦労していたように思いますが,前者は不要となり,後者もずいぶん楽になりました.

データの入力はこれまで通りです.給与所得者じゃないから年末調整もしてませんので,生命保険,地震保険,社会保険料等のデータを手入力で打ち込んで,申告の書式に全部必要事項を入力して,送信するわけです.

時間的には,やはり医療費の明細書作りですね.これも,本当は使ったらその都度入力していれば,確定申告する時には表ができあがっている訳なんですが,ついつい後回しにしてしまいます.

FeliCa(NFC Type-F)のプリペイドカードの読み込みがiPhoneでできるようになって,わざわざ買ったPaSoRi(Bluetooth仕様)も不要になりましたし,ついに,長年愛用したNTT-communicationsのICカードリーダーも要らなくなりました.

源泉徴収された.
というか,確定申告で悶え苦しむ元凶😓

とげのある飛行機雲

そういえば,相変わらず少しずつですが,とげのある木(グミの木と思われる)の枝の解体作業を,凶悪なとげに気をつけながら続けています.

先日,スーパーの買い物の帰り道にとげのある飛行機雲があったので撮影してみました.枝の太さととげの太さ・長さの比率,とげの凶暴さがグミの木とそっくりです.

この雲を描いた飛行機は飛び去って影も形もないので,どうしてこのとげができたのか知る術はありません.

家に着いた頃,たぶん撮影してから5分くらいしか経っていないと思いますが,もうとげの部分は広がってぼやけてしまっていました.

とげのある枝

この冬も,年末年始にかけて枝打ちした大量の枝の解体作業をしています.

今回はとげのある枝を大量に打ったので解体作業もなかなかやっかいです.どうもグミノ木らしいのですが,数ミリから最長5cmくらいのとげが太い枝にも細い枝にも付いています.鋭く尖っている上に硬いです.

気をつけていますがときどき親指をついてしまいます.園芸用のゴム引きした軍手を使用しているので怪我はないですが,それでも痛いです.

作業終了は全然見通せないです😓

鋭いとげのある枝(グミノ木)

久しぶりの高枝切ばさみ使用で手首を痛めたもよう

昨日は,風が弱く絶好の外作業日和でした.懸案の家のわきに生えている雑木の家の方に張り出している枝打ち作業をしました.真冬ですが,風が弱いこともあって汗をかきました.

久しぶりに高枝切りばさみの先に付属のノコギリを付けて,本体を全部伸ばして切りました.大きな枝を4本切り落として,今年は家に触れることはないと思います.

高枝切りばさみの先端にノコを付けて切るのはけっこうきつい作業です.上を向いたままなので,頸椎椎間板ヘルニアを悪化させる危険があります.また,木を切る時はいろいろ予想外のことが起きて,無意志的に無理をすることがあります.

だいたいの力仕事は利き腕の右手頼みになり,実際翌日の今日,右の肩と腕に筋肉痛があります.それだけならいいんですが,何が原因だか覚えていないのですが左手の手首にも痛みがあります.そういえば,昨夜寝ている間にもときどき左手首がうずいて目が覚めたのを思い出します.

今日は昨日より風はありますが,良く晴れているので,外作業日和ですが,作業はしないでおきます.

消火器を更新

枝打ち関係の写真がないので,昨日のもうひとつのトピックである消火器交換についても触れます.

わが家には2つ消火器がありました.1つはホームセンターで購入したもので,もう一つは,知り合いから,会社の都合で有効期限が十分あるのに不要となったものをもらったものです.1階と2階に1本ずつ置いていました.

いずれも,有効期限がはるか昔に切れていたのに,問題を先送りしていました.

数日前,そのことを思い出したら,気になって頭から離れなくなり,昨日ホームセンターに行って買ってきました.古いのも引き取ってもらいました.

これで,2034年3月までの12年間は安心です.

特にはさみで切れないからノコを付けて切るので,枝は元が太く,張り出していて重いです.

灯油 ¥95/L

相変わらず灯油は高いままですね.先日ネットで値段を調べたら¥95/Lというガススタがあり(利用したことはないです),ENEOS系なので手持ちのENEOSカードを使えばさらに値引きになるしめしめと思って,寒い雨の降る中買いに行きました.そうそう,ちょうど2週間前の火曜日です.

それで本当に会員価格は店頭価格の2円引きになるかクレジット情報に反映されるのを一日千秋の思いで待っていたのでした.これまでの経験でだいたい2週間経たないとクレジットの請求が来なかったのですが,今回もぴったり2週間の今日情報が反映されました.たしかに2円引きになっています.たぶん銀行から引き落としの時にさらに1円引かれるから実質¥92/Lだしめしめ,と行きたいところだったのですが,ネット情報が古く,雨の中たどり着いたガススタでの店頭価格は¥98/Lに上がっていたのでした.それでもキャッシュバック分を入れれば実質¥95/Lになります.

しかし,先週の金曜日にそのガススタを通りがかった時に確認したら,¥104/Lになっていました.3円引きでも¥101円じゃ話になりません.

前回の灯油購入からちょうど2週間の今日灯油タンク2本空になりました.明日でも良かったのですが,Pokémon GOのジム巡りで自転車で通りかかったガススタで¥1710(/18L = ¥95/L)との表示を見ました.

そのガススタは若い頃現金会員になってガソリンの給油によく利用したところです.いまでもこの辺では一番ガソリンは安いようですが,現金商売にこだわっていたようで,クレジットカードでの利用ができずいつしか足が遠のいてしまいました.

さすがにこのご時世,クレジットカードくらい利用できるようになっているだろうとネットで調べた,どうやらできるようです.そして,今日¥95円でも明日同じ価格という保証はありません.ということで,車で出直して買いに行きました.

タッチ系の決済はつかえないようですが,クレジットカードは普通に使えました.楽天カードで払ったので実質¥94/Lとなりました.

追記(2022/01/30)

その後解ったのですが,楽天カードで払ったら,店から36円(1円/L)の楽天ポイントが付いてきました.そのため実質約¥93円/Lとなりました.