それだけのことなんですが^^; 強いて言えば自分への誕生プレゼントです.
これで,FT-991が遠のきましたが^^;;
IIJ mioさして使ってます.
ちなみに,一番人気のないシルバーにしました.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
まだ独身の頃だったはずで,30年くらい前に秋月通商で購入した,TIのICを使った,オーディオタイマーキットです.
当時のオーディオ機器は,全くインテリジェンスがなかったので^^; 電源をバシッと入り切りして留守録などをしたもので,この手のオーディオタイマーはいろいろありました.なぜこれを買ったかと言いますと,
ということで,当時こういう高機能なものはありませんでした.このICを使った既製品も大手オーディオメーカーから出てましたが,高機能な裏返しとして,操作が複雑で,そんなには売れなかったようです.
このキットの最大の特徴は,「上級者向けキット」と銘打たれていたことです.秋葉原の店頭で買いましたが,店員さんにも「上級者向けですが大丈夫ですか」と念を押されたことをよく覚えています.
どこが上級者向けかというと,キットの袋を見てすぐ解りましたが,ユニバーサル基板と,部品と,配線用の細いUEW銅線がどさっと入っているだけなんです^^;
時間はかかりましたが,今日のSMDを多用したキットに比べれば難易度は低かったです.
ケースは何だか思い出せませんが,何かの自作装置に使っていたものを流用したのだと思います.現在は,出力はACが4系統,DC 12Vが一系統(ACの第1系統と同期)です.右端の4個のピンコネクターは,今は使ってません.
問題は,使用されていた部品の品質の悪さです.タクトスイッチは硬い上に接触が悪くなって,全部交換しました.最初は前面パネルにつけてましたが,操作しにくいので上に付けました.さすがに鉄のふたに大きな四角い穴を開ける気はしなかったので,こんな実装になってます^^;
それから,4系統の電源をON/OFFするためのリードリレーも全部接触が悪くなり,これも全部交換しました.
あとは,UEWもトラブルの元で,上記の修理をしているとき,配線同士の絶縁が悪くなって,故障したことがあります.これも,何とか短絡か所を見つけて,ビニール線に替えて,その後は安定です.
もともとは電源同期でしたが,ずれがひどいので,オムロンだか,京セラのタイムベースモジュールを入れました.
ここ10年以上は故障知らずです.
もう,シドニーから帰って19年になります^^;
帰国してからも,年に一度くらい4日から10日程度の旅程で,プライベートや出張で海外に行く機会がありましたが,その程度の期間では,そろそろ英語耳のエンジンかかってきたかなくらいな頃には帰国です.
30歳くらいまでは,NHKラジオ英語会話も聞いたりしてました.オーストラリアから帰国してから10年くらいの間は,豪ABCニュースをインターネットで見たり,Podcastで聞いていましたが,それもあきたり,配信の方法が変わってめんどくさくなったりして,最近はあんまりなんにもしてません.
他も探しているのですが,このインターネット時代になかなか良い教材がありません.興味がある話題をある程度集中して聞かないと学習的な効果もないと思いますが,なかなか興味を持てる国や内容の適当な”英語教材”が見つかりません.
興味のあるネタ的には,MX-TVで週一度放送されているBBCトラベルショーがいいんですが,この英語音声の音質が劣悪です.今の時代,いったいどうすれば,こんなにひどい音質になるのか知りたいくらいです.
あとは,学生時代に利用した英語教材がアメリカ英語のものがほとんどだったので,イギリス系の英語は聞きにくいという事情もあります.
シンガポールのChannel News AsiaのLiveも時々見てましたが,実質的な一党独裁という,政治状況を反映してか,あんまりおもしろくないんですよね^^; なんだかんだで5回も行った国なんですが^^;;
内容は,シンガポールで放送されているのと同じです.ただ,現地では日本を含む海外の番組も流していましたが,ライセンスの関係でインターネットには放送してないと思います.
唯一おもしろいと感じている点は,シンガポールの放送関係者は,Singlishと呼ばれる現地の方言を話すことが禁止されているそうで,アナウンサーやレポーターは世界標準的なニュートラルな英語を話しますが,インタビューされる現地の人はもろSinglishを話すことです^^; その対比がとてもおもしろいです.
なんか,当分シンガポールに行くこともなさそうなんですが,たまに見ることにします.他に何にもないので.
「Mac mini Late 2014 MGEM2LL/AをSSDに換装してみた。」というページと,そこからリンクのある,「Mac Mini Late 2014 Hard Drive Replacement」を参考に,工具を買って,中を開けて,前のMac miniで使っていたSSDと入れ替えました.
「Mac mini Late 2014 MGEM2LL/AをSSDに換装してみた。」に書いてあるように十分実用的な速度になりました.体感速度的には,何十倍と言っても大げさではありません.
ありがたい情報を提供してくださっている両サイトに感謝.
ここから先は,先を急ぐあまり,写真を撮り忘れました^^;
このページを参考に開けてみることにします.