RTSPの再生が安定しない (vlc)

その後も利用価値のあまりなくなった,Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)と同B+(RPi3+)を防犯カメラの映像をRTSPで見るモニターとして利用する試みを続けています.

Raspberry Pi OS (RPiOS)の配布するvlcで一時期RTSPを見ることができませんでしたが,それも使えるように戻してくれたようで,RP3(+)に電源を入れて起動すると,メインユーザーで自動ログインした上でvlcも自動的に起動してカメラからのRTSP映像をHDMIでつないだディスプレーに表示するようにしていますが,どうも不安定で,数時間〜半日前後でvlcがブランク画面を表示するか,ある時刻の静止画のままになります.

OSは生きていて他のマシンからsshでログインできます.

これまで確認しているところ,カメラがトラブってRTSPを吐き出さなくなる場合と,カメラは生きているけれど,vlcがトラブる場合があるようで,他のマシンからカメラにつなぐことでどちらか確認できます.

前者のトラブルの場合,カメラの電源を切って再起動しますが,その場合RTSPにログインするためのUser IDとパスワードが変わるので,クライアントのスクリプトを修正する必要がありちょっと厄介です.しかし,幸いというか,このトラブルよりも後者のvlcのトラブルのほうが多いです.

しばらくvlcの使用はやめて,またffplay (FFMPEG)に戻して様子を見ることにします.明らかにCPU loadはvlcよりもffplayのほうが大きいです.

Manjaro ARM64 ぶっ壊れる

Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)をWS(workstation)として使える可能性を一番示してくれているdistroである表記Manjaro ARM64を使い続けてきました.当BLOGの記事からすると2年半とかになると思います.ローリングモデルの性(さが)といいますか,途中でパッケージマネージャーのデータベースにほつれが出てだんだんおかしくなってきました.

コマンドライン版のpacmanではupdate/upgradeできるのですが,GUI版のpamac-managerではなにもしなくてもいつも”Up to date”になる状態が1年以上続いたと思います.それに本日終止符が打たれました.コマンドラインのpacmanで依存性に衝突が生じてupdateができなくなりました.

たぶん,パッケージデータベースを修復する方法もあると思うのですが,このWSではあまりややこしい設定はしていませんので,新規インストールをすることにしました.

といっても完全に新規でなくて,夏頃から取り組んできたRTSP表示のためManjaro AMR64をSDカードにインストールしたものが使わずに放置されていたのでそれを使いました.

/bootのパーティションはvfatにフォーマットした2GBのSDカードにコピーし,ルートパーティションはSSDの旧Manjaroのあったところにコピーです./boot/cmdline.txtと/etc/fstabを修正して起動しました.その後でバックアップからメインユーザーのデータをコピーしてほぼ元通りです.

Manjaroにjoeがないと以前騒いでいましたが,素直にコンパイルできるパッケージなので自分でmakeして/opt/binに置きました.

Raspberry Pi OSにphpMyAdminのインストール

標記の件,あちこちに書いてあると思いますが,自分ナイズした手順をメモっときます.

前提としては,別所ですでにphpMyAdminが動いていた/var/lib/mysql以下をバイナリーで手元に持ってきて,データベースとして正常に動作している状態であることです.

apt install phpmyadmin

いろいろ依存ファイルがインストールされ,最後にdpkg-なんとかで設定するかと聞いてきますが,すでにphpmyadminが動くように設定済みのMariaDBが動いているわけですから “No” です.

これでApache2を再起動してもphpMyAdminは機能してくれませんでした.設定が足りていません.

設定の最初ですが,phpMyAdminというデフォルトのpathは攻撃者の格好の標的となりますので,/etc/phpmyadmin/apache.confの最初の方にあるAliasを他の人が想像しにくいように変えます.

次に,Debian的に進めるために,/etc/apache2/conf-availableに,/etc/phpmyadmin/apache.confのsymlinkを貼ります.

cd /etc/apache2/conf-available
ln -s /etc/phpmyadmin/apache.conf phpmyadmin.conf

次に,Debianらしいコマンドa2eanbleを実行し,apache2の設定をreloadすれば完了です.

a2enable phpmyadmin.conf
systemctl reload apache2

次はLDAP

次は,OpenLDAPをインストールして,これも別所のデータをバイナリーで移してみます.これはx86からARMにもってきたときは失敗したと記憶しています.

slapdが動くようになったら,phpLDAPadminを動かしてみます.

あとでも良いのですが.

イタチについての疑義

自信がないのでその後も色々調べています

姿はイタチだと思いますが,イタチにしては小さい感じもします.タイルの目地から目地の中心間の距離は11.5cmなので,頭から尾の先まで,タイル2.5個分で約29cmくらいでしょうか.Wikipediaによれば,ニホンイタチの「体長は、オスが27-37 cm、メスが16-25 cm」とあり,尾まで含めればドンピシャですが,素人なので尾を含めていいのかわかりません.尾を含めなくてもメスなら範囲内でしょう.

また基本的には夜行性だと思うのですが昼間に活動することもあるらしいということです.

イタチは筑波山麓の道路で2回以上見たことがあると記憶しています.いずれも夜です.それがここまで来たのか.今年はアーバンベアが問題になっていますが,他の野生動物もアーバン化しているのか.あるいは単に飼われた動物が野良化したのか.

1年前の冬に,家族がわが家近くまで来てまた去っていった白いウサギを何回か目撃していますが,その後は見なくなりました.ところが,今年の夏に畑の草刈りをしていたら,大きいネズミか小さいうさぎと思われる哺乳類の頭蓋骨を発見しました.

推測ですが,飼われていたウサギが逃げたか捨てられたものの,野良化できずに死んだのだと思います.可哀想に,南無阿弥陀仏です.

そう考えると昨日目撃した小動物も飼われていたイタチかその仲間のペットが逃げたか捨てられた可能性もあります.俊敏に動いていたので,野良化できるかもしれません.

ちなみに,最近わが家の防犯カメラが捉えた,もしくは目撃した犬猫以外の野生もしくは野良の哺乳類は,

です.また,夕暮れにはコウモリがよく飛んでいます.

爬虫類は家の周りに住み着いているトカゲとヤモリ以外では,アオダイショウの子供を年に一度は見ます.アオダイショウのうんと小さい子供はよくスーパーへの道で轢かれて死んでいます.

スマホで動画撮影できたのも2回あります(2017年7月10日,2021年6月21日).

Slackware ARMとRaspberry Pi OS 64bitのMariaDBはバイナリーコンパチ

標記の件確認しました.そうだろうとは思っていました.逆にそうでなかったなら何なんだろうとも思っていました😥

これで,Raspberry Pi 5導入時にサーバーのOSをRaspberry Pi OS 64bitにする最大の懸念が払拭されました.

一応確認した方法を書いときます.

Slackware ARMのMariaDBを,

/etc/rc.d/rc.mysqld stop

で停止させてから,/var/lib/mysql以下をtarで固めてsftpするか,rsyncを使ってRaspberry Pi OS 64bitのマシンの適当な作業ディレクトリーに置いときます

以下はRaspberry Pi OS 64bit側での作業です.

apt install mariadb-server

で,mariadbのサーバーをインストールします.これだけでMariaDBが動き出しますが,念の為動作を確認してからおまじないを実行します.

systemctl status mariadb
mysql_secure_installation

これで,rootだけログインできる空のデータベースが動き出します.ここで一旦,

systemctl stop mariadb

で,MariaDBを停止させて,

cd /var/lib
mv mysql mysql-empty

あとは,Slackware ARMから持ってきたデータを展開してから,/var/lib/mysqlとして置きます.念の為,/var/lib/mysql以下のオーナー・グループがmysql:mysqlになっているか確認してなってなければ修正します.

これで,

systemctl start mariadb

として起動を確認して,あとはSlackware ARMで使っていたユーザーでログインして中身を確認します.

コマンドラインだけでは不便なので,phpMyAdminをあとでインストールしたいと思います.

Slackware ARMのMariaDBは再起動しておきます.