Dovecotへの移転は手作業

昨日から今日にかけて,IMAPのサーバーの切り替えのため,これまでため込んだメールをどう移転しようかといろいろ調べたり試したりしていました.

最終的には,IMAPのクライアントとして使ってきたThunderbirdによって,手作業ですることにしましたが,dovecot付属のdoveadmというユーティリティーでコピーができそうだと解り,あちこちの資料を拾い読みして,解ったと思ったら設定を変えて試す,というようなことを昨日の後半から今日の午前中までしていました.

やっているうちに着手した最初の頃よりは明らかに理解が深まったと思うのですが,なかなか思うように動いてくれません.例もそんなに多くなくて,自分がやりたいそのものズバリはありませんでした.

今日の昼過ぎにあきらめて,Thunderbirdで手作業でコピーをはじめました.

旧IMAPサーバーは標準のport 993でそのまま動かし,dovecotは,port 10993で動かし,Thunderbirdから両方にアクセスしてコピーしていくという方法です.

なかなかMacやKDEのよくできたGUIのファイルマネージャーのようにはうまくいきません.言葉で説明すると,長たらしくなってたぶん解ってもらえるような文章は書けないので省略しますがIMAPにはいろいろ制約があって,かなり手数が必要です.

それでもなんとか夕方までにはコピーが完了しました.そうまでしてため込んだ古いメールを残しておくのはそれなりに意義があります.メールソフトの検索機能で,過去の取り引きややりとりを見つけ出して,活用できることが年に何度かはあります😓

明日,コピー漏れやなんか変なことをしてないか確認してから,旧IMAPサーバーを止めて,dovecotをport 993での正式うように切り替えます.

このときクライアントも設定も切り替えないと,メールデータの消失・破損などの事故になるので,慎重にやりたいと思います.

たぶんこれらのGUIでは,全部のフォルダーを選択してドラッグアンドドロップで作業完了でしょう.

サーバーいじりメモ

久しぶりにサーバーの設定をしています.Debianでhttpsとimapのサーバーを立ち上げようとしていますが,DebianのApache httpdは,Apacheの用意したファイル名などをほとんど全部書き換えていて,非常に難解です

それでもようやくSSL/TLS接続できるようになりました.ただし,SSLやTLS 1.0サポートを残しておくのはセキュリティー上良くないということで,それらを止める方法をこれから調べます.

もう一つは,imapデーモンで,dovecotを動かすことにします.こちらは設定ファイルがたくさんありますが,設定自体はそんなに難しくなさそうです.平文接続のport 143を止めて完成だと思います.

ただ,これまでUW-imapdで保存したファイルをcpコマンドでコピーしてもdovecotは認識してくれないようなので,Thunderbirdからフォルダーを1つずつコピーしていくしかなさそうです.いや,ツールを使ってコピーした方がいいかな.

Slackwareは,ほとんどApacheのお仕着せのまま.

困ったDXpedition

数日前から,フィジー共和国の保護領であるロツマ島からDXpeditonチームがオンエアしてます.

日本からはほどよい距離であるし,ここのところの好コンディションもあってほとんど常時18〜28MHzで強力に入感しています.

最初からFT8で複数のバンドに出てきましたので,多くの日本やアメリカやヨーロッパの局に呼ばれています.運用はMSHVと呼ばれるFox & Hound (F/H)に似たモードです.しかし,DXPeditiont局がF/Hをやる時に出てくる,メインの周波数から少し外れた周波数ではなく,メインの周波数に出ています.

どうも,彼らの使っているソフトがバグっているんじゃないかと思います.呼ぶとシグナルレポートを返してきますから,こちらもR-xxを返しますが,RR73が返ってこない.で,何回かシグナルレポートを送って来てRR73をくれないまま,他の局のシグナルレポートを送りはじめるか,CQを出します.

それでもたま〜に,RR73が返ってくることがあります.シグナルレポートを送ってくる時,1波でなく複数波で送信してきた時,こちらのR-xxに対してまた複数波で返ってくる時です.

ただ,複数波で2度目に送ってくる時は,送信が途絶えてまたCQが出ることがあります.このときは失敗です😓

それから,1度シグナルレポートを返され,RR73がもらえず交信が途絶えた場合,再び最初から呼びはじめてもなかなかレポートが返ってきません.

この画像が,24MHz (24.915MHz)におけるやりとりの一例です.3, 4回シグナルレポートを送ってきて,RR73を送らないまま別の局にレポートを送りはじめるか,CQに移行してます(黄色は懲りずに当局が呼んだ跡です😓).

この間,相手にかなり良いレポートを送っていますから,R-xxが一度も受信できないはずはないです.

どのバンドでも同じ振る舞いなので,同じコンピューター,OS,ソフトを使っているものと推測しています.

そんなこんなでコンディションがいいから世界中から呼ばれるのに交信の効率が悪いからFT8のメインの周波数はここ数日混乱状態です

別の周波数で普通にWSJT-XのF/Hモードでやってくれると良いんですが.

個人的感想ですが,ソフトがちゃんと動いたとしても,この局に限らずFT8のメインの周波数でMSHVでの運用は効率が悪いと思います.

追記: MSHVでなくF/H

てなことを書いていたら,DXpedition局から,

FOX ONLY

というメッセージが送られてきました.てことは,メインの周波数に出ていながら,MSHVでなく,F/Hモードでやっているようです.

そして,このアナウンスのあと,それまで1波のみの送信でしたが,突然5波で送信し出しました.それでも最初のうちは相変わらずシグナルレポートを5局に送り,3回送って別の局をやってましたが,途中からちゃんとRR73を送りはじめました.

5波出し始めたところで呼び始めたら少しして交信できました.ちゃんとF/Hモードです.

何か解らないですが,設定が悪かったんでしょうね.

しばらく眺めてますが,RR73は以前に比べ格段に出ますが,それでももらえない局も多数いるようです.

追記にあるように,MSHVではなくF/Hでした.
この間,3D2なんとか局は,1派のみの送信なのでこれがこの間の全送信の記録です.
そんな中でもなんとか18, 21, 28MHzでRR73もらいました😓
もとがほとんどゼロでしたから😓

最低限ごねたくなるだろう

今回の公金の誤振込事件ですが,そもそも,誤振込さえなければ,容疑者は責任を追及されるような状況に陥ることはなかったのです.ここは重要だと思います.

いまNHKで,生活に困って特殊詐欺に加担した女性受刑者の取材を放送してました.ちょっと手をのばせば金や高価なものに手が届くような状況に置かれてたら,犯罪を犯してしまう人は少なくないと思います.

人間なんて弱いもので,筆者自身,同じような状況におかれても絶対に犯罪に手を染めないとは言い切れません.

ましてや突然数千万円もの大金が自分の口座に振り込まれたら,最低限ごねるくらいの気持ちにはなるでしょう.

マスコミはそういう人間誰しもが持つ弱い面には配慮せずひたすら容疑者の言動をうんと過去にさかのぼって面白おかしく報道しています(ってそういう番組を見ていないから想像です😓).

その一方で,16兆円にも及ぶ政府の使途不明金については,何の追求もしていません.巨額の血税の行方や,どうするとそういうずさんな状況になるのかを徹底的に報じて欲しいと思います.そういう報道番組があれば正座して視ます.

国の都合の悪いことが報道されないって,既に(というかとっくの昔から)今のロシア国内の状況と同じです.

2022年5月26日7時30分頃

写真の同期の “バグ” 直る

一部では,iCloudの有料契約を増やすために,HEIC (HEIF型式)の画像ファイルの「マイフォトストリーム」による同期を制限したのではないかとの憶測もあったようですが,iOS 15.5,macOS 12.4のupgradeでHEICの画像も同期するようになりました

ということで,「バグ」であったということになります.

しかし,iOS 15.4,macOS 12.3のupgradeからまる2か月間同期が途絶えていたので,今復活しても,HEICで撮り続けていた人の写真は最初の1か月分が失われたままということになります.バグでなくて嫌がらせだとしたらかなり悪質だと思います.

もともとの同期の仕様と同じく,JPEGに自動変換された上で他のディバイスに同期されます.