浴室乾燥機のテスト

花粉の時期,天気が良くても部屋干しということになりますね.で,5年前,浴室改装の時に,浴室暖房乾燥機を付けたのですが,普段は換気にしか使っていません.付ける前は,これは良いと思ったのに,いざ付けてみると,電気代のことも気になるし,ということで,ほとんど活用してきませんでした.換気モードしか使わないので,前の数千円の換気扇のときと変わりません^^; まあ,よくある話しです.

ふと思って,家族が出払った日曜日に「実験」をしてみました.浴室は,普通のお宅より一回り大きいです(申し訳ない^^; ).そこに,ワイシャツや下着など8点ほどを干しました.普段の浴室は寒々としていて,この時期は10℃以下です.そこで,30分間乾燥をかけたところ,こんな感じになりました.

運転前
乾燥30分

浴室内の温度は上がり,電熱ストーブなどの水分を出さないヒーターで暖まるよりは湿度が上がっていて,これは,洗濯物から水分が飛んでいることが分かります.しかし,洗濯物を触って湿り気を確認したところ,30分や1時間程度の乾燥では乾きそうもありません.

次に,30分間暖房をかけました.この浴室乾燥暖房機には,入浴前暖房と入浴中暖房という2つの暖房のモードがあります.違いは,前者は,温風のみ,後者は温風を弱めて電熱線の赤外線を併用するというものです.

暖房30分間の後
暖房30分間の後

浴室内の温度は上がり,湿度が70%まであがりました.洗濯物から多くの水分が出ていることが分かります.ここで乾燥にすれば,温度が上がったまま湿度が下がるのではないかと期待して,次の30分間は乾燥モードにしました.

乾燥30分の後
乾燥30分の後

温度が少し下がり,湿度はそのままです.温度が下がれば飽和水蒸気量が少なくなりますから,浴室内の水分は少しは減ったと思われますが,期待したほどではありません.

それでは,と思い,通常の換気をかけてみました.浴室内の空気は屋外に排出されます.浴室には,洗面所を経由して玄関ホールの空気が入ります.

換気30分の後
換気30分の後

な,なんと,温度湿度ともこんなに下がりました.計算はしませんが,浴室内の水蒸気は相当排出されたことが分かります.換気扇の能力というのはバカになりませんね.

ただし,室温がこれだけ下がると,洗濯物からの蒸発は期待できません.乾燥や入浴前暖房と違って,換気だと,浴室内に風は起きませんし.

結論的なものをいうとすると,入浴前暖房と換気を繰り返すのが良さそうです.次に家族が出払ったときに,試してみたいと思います.

花粉症始まりました(2015年シーズン)

厳密には,2月下旬からちょっとした症状が出始めましたが,まだ取り立てて騒ぐほどではありませんでした^^;

ここ,2,3日は,かなり目に来てます.目は,例年そうですが,かゆかったり充血したりはないのですが,この数日,明らかに日中に違和感があり,起床時には,目やにが多く出ていることが分かります.

鼻のほうも,まだ詰まることはないのですが,普段よりはなが多く出ます.

はなこさんのデータを見ると,去年より花粉の飛散量は多いようですが,いまのところ,一昨年よりは少ないようです.

一昨年は,2月末に,最初の最悪日を迎えて休暇を取っていたほどです.今年はまだそこまで行っていませんから,そんなに悲観することはなさそうです.

ザイザルは,シーズンが始まる前から飲み続けています.また,エリザスもちょうど2週間前から使い始めました.

これからの2週間で,ピークを迎えると思います.

さてどうなることか.

20150304-hanako

はなこさんによる,当地の花粉飛散量データ(2015年3月4日取得)

iCloud Driveがシンクロしない

困ってます.

で,「iCloud Driveがシンクロしない」って検索かけると,フォーラムがいくつかヒットして,中には,いつもの,あの”いやな展開”をしているものがあります^^;

この手の質問をユーザーフォーラムに投げると,”エキスパート”風な人が,「おまえの使い方が悪い」的な視点から,質問者を”攻撃”してくることがあります.あの設定が悪いんじゃないか,この設定が悪いんじゃないかと.

見かねて,同じ症状の人が何人か「私も」,「私も」と書いてきたところで,少し空気が変わってくるのですが,「シンクロしない」人が少数だと,次から次へと,エキスパートからの攻撃が続き,なかなか生産的な方向に向かいません.

長年,公私でRetrospectというバックアップソフトを使っていますが,そのサポートフォーラムのエキスパートが,本当に,嫌らしくて,いやになっちゃいました.

そのエキスパートの素性は分かりません.メーカーの側の人間なのか,いろいろな”特典”で懐柔された人なのか,あるいは単に,崇高なボランティア精神でやっているのか分かりませんが,辟易します.

とにかく,「製品には問題はない,悪いのはおまえだ」っていう立場なんですよね.もちろん,勘違いしたり,実際に設定手が悪い場合もあるんですが,質問者がかなりのエキスパートでも,初心者扱いして”攻撃”してきます.

でも,実際に製品のバグだったりすることもあるんです.

メーカーも,サポートフォーラムを立ち上げている以上,こういう人たちを放置するのは問題あると思います.

DIGA

DIGA購入

バファローのHDDレコーダーの調子が悪くなりました.いや,もう昨年後半からずっと悪いんです.

電源投入後,地デジチューナーの動作が安定しなくて,画像が出たり,何も表示されなくなったりします.その時,「受信状態が悪くなっています」と表示が出ますが,同じアンテナにつないでいるテレビは全く問題ないので,地デジのチューナーが悪いと断定できます.

この症状は,5〜10分すると安定することが多いので,いつも昼間に録っている桃太郎侍(千葉テレビ)は,直前のNHKみんなの歌を録るようにして,しのいできました.

それでも,桃太郎侍の始めに,途切れが生じることもあるし,ひどいときは,番組の間中,途切れが入ります.

ということで,そろそろ新しいのを買わないといけないと今年の初めから思っていたのですが,機種選択をしているうちに,症状が改善して,伸ばし伸ばしになっていました.

きりがないので,2月15日(日)に最終決断しました^^; いろいろ調べて,Panasonic DIGA (BMR-DWR1000)に決めて,カカクコムで安いところを探してオーダーしました.なんと,翌日届きました(^^).

ダビング

さっそく目当ての桃太郎侍の録画設定をしましたが,どういう事情か,まだ全258話のうちの第130話のこの日が最終回とのことです.

録画もいろいろ設定して,せっかく付いているのだからブルーレイへの録画やダビングも試して遊んでいました.

いろいろ分かってきたところで,問題として浮上したのは^^; バファローのレコーダーに残っている番組の扱いです.もう捨てることを考えていたので,なるべく録画したものは減らすようにはしていたのですが,映画や長時間のドラマ,「世界の街道をゆく」のシドニー〜アデレード編などが気に入った番組が残っています.

映画やドラマって,やはり,見たい時っていうのがあるので^^; 見てから消すというのでは,いつまでかかるか分からないので,どうしようかと調べていたら,バファローHDDレコーダーのアナログ出力端子をDIGAのアナログ入力端子につないでダビングできることが分かりました.

これで,

  1. 残しておきたい番組(上記の「世界の街道をゆく」と,NHKのアデレードの街を歩く番組)
  2. あとでみたい映画とドラマ

をダビングして,ついには,バファローHDDレコーダのHDDを空にすることができました

番組消失

「世界の街道をゆく」のシドニー〜アデレード編は,2000年に訪れた街と,知っているけど行ったことのない街が多数紹介されています.そこで,DIGAの部分消去機能を使って,丹念にCMを消して「きれいに」して,NHKのアデレードの街を歩く番組と一緒にDVD-Rに焼きました.

ところが,どうしたことか,ファイナライズの時にエラーが出て,DVD-Rは読み出し不能になってしまったうえ,もとのHDDからも消されてしまいました

全くがっかりです.こういうトラブルがあるんなら,ファイナライズするんじゃなかった.

いったいどうしてくれるんだPanasonic!

この前の”減らす”段階で,ざっとみて消した番組は多数です.
それが,22日(日).
厳密にはHDDから消されたのは,ダビング完了時(のはず)です.ダビングとファイナライズを連続処理する設定を使いました.

Raspberry Piをエミュレートする

まえがき

案外簡単にできると言うことなので,チャレンジしてみました.

結論的には,ほぼ下記リンクのとおりやればうまくいきます.

まずは,armのエミュレーターをbuildします.QEMUのconfigureオプションを,

CFLAGS="-O2 -march=i486 -mtune=i686" \
./configure --prefix=/usr   \
   --target-list="x86_64-softmmu x86_64-linux-user i386-softmmu i386-linux-user \
     arm-softmmu arm-linux-user"  \
   --enable-sdl  \
   --enable-usb-redir --enable-spice --enable-system

としてみました.

それから,kernel-qemuが必要です.

NOOBSから設定したRaspbianのSDから作ったイメージファイルraspbian.imgの起動コマンドは次のとおりでうまくいきました.

qemu-system-arm -kernel kernel-qemu -cpu arm1176 -m 256 -M versatilepb -no-reboot -serial stdio \
-append "root=/dev/sda6 panic=100 rootfstype=ext4 rw init=/bin/bash" -hda raspbian.img

参考ページ

raspberrypi

CPUINFO

cpuinfo

To Do

しかし,コンソールからラインコマンド打ち込むのは便利ではないので,virt-managerから起動できないか,調べてみます.