V/UHF FM

144MHz, 430MHzで通常交信はほとんどしないですね.たまに,交信を聞いてみると,ものすごい違和感感じます.まあ,どのバンドにも,流行や流儀はあると思うのですが,144MHzと430MHzのFMでは,コールサインをはっきり言わないんですよね.

ほとんどが仲間内の交信だと思うのですが,相手のコールサインは,録音して何度か聞き返せば聞き取れるかくらいに言って,自分のコールサインは,ゴニョゴニョって言って,たぶん録音して再生速度落として,何度か聞いても聞き取れないと思います.

交信中にコールサインを言うのは,仲間内で解るためでなくて,第三者に分かるために言うわけですから,ゴニョゴニョじゃ意味ないですね.

1人2人じゃないんですよね.

たぶん,厳密に言えば,電波関係の法令に違反していると思います.

こういうのも,アマチュア無線が廃れていく,一つの要素であると私は感じるんですけど.

実機2台要るか^^; (Slackware 14.2へその2)

せっかくの3連休,午前中は畑仕事をして,午後は昼寝をして,夜はSlackwareのupgradeの下準備を始めたところです.

これまで,システムに,クリーンインストールによるupgradeを施す場合,ディスクの中身を別のディスクにクローニングして,元ディスクをフォーマットしてクリーンインストールをし,終了後,クローンしたディスクを適当なところにマウントして,データや設定値をコピーしたり参照しながら,システムを再構築していきました.

データで一番やっかいなのは,DB関係ですね.実用的に使っているのはmariaDB (かつてはMySQL)とopenLDAPです.

かつての引っ越しではこれらのデータは,そのまんま新しいディスクの所定の場所にがちゃんと^^; コピーするだけで使えました.

とはいえ,薦められた方法じゃありませんから,いざという時のためにテキストにダンプしてから引っ越すようにしています.特に今回,32bitから64bitへの移行なので,バイナリーのデータが流用できるかという不安もあります.

テキストダンプもOpenLDAPならまだたいしたことありませんがmariaDBに関しては,WordPressを使い始めた関係で,かなりのサイズになっています.他にサイズは小さいけど,自分にとっては,絶対に消失・破損してはならない無線のデータベースもあります.

ということで,実機1台でのupgradeははなはだ自信がなくなってしまいました^^; 実機を新旧2台動かした状態で引っ越したほうが無難そうです.

Mac OS X 「写真」何とかならんか

今日,PCやタブレット端末・スマートフォンに対してユーザーが期待している機能の一つは,写真を保存・管理・検索する機能でしょう.多くの人にとっては一番期待している機能かも知れません.

まあ,それでもタブレット端末やスマートフォンでは,検索が容易なくらいでいいかもしれません.

いっぽう,PCの写真アプリに対しては,写真のタグ情報(撮影日時や場所)の追加や修正なども期待されています.

Mac OS X付属のかつての写真アプリiPhotoは,かなり優秀で,欲しい機能はたいていあり,満足していました.

数年前に,Mac OS XとiOSの写真アプリを「写真」に統一してからは,不便を強いられてきました.一言で言うと,ひどいスペックダウンです.

初期のものでは位置情報の追加,修正すらできませんでした.ようやく現行版ではその機能は付きましたが,依然として,不満だらけです.

一番気に入らないのは,地図上に写真を表示する機能が,年単位なのです.もちろん自宅周辺とかは,そのくらいに区切らなければごちゃごちゃになるかも知れませんが,「何年か前に行った」という曖昧な記憶を頼りに,その場所の写真を探すような場合,非常にめんどくさいです.心当たりの年について何度も操作を繰り返さなければなりません.

検索を使えば良いじゃないかと思ってやってみると,検索結果からは,地図表示に移れません.

いや,それより気に入らないのは,写真の付加情報を表示する小窓の中の小さい地図の縮尺が毎回粗いのです.10回くらい+を押してようやく希望の縮尺になります.iPhotoの時は,この状態で位置情報を変えると,縮尺も記憶されたのですが,「写真」はだめです.バカすぎます.

いや,いや,それより気に入らないのは,位置情報のピンがなかなか動いてくれない.これは,ものすごくストレスになります.すんなり動くときもあれば,いろいろ縮尺を変えたり,いったん他の写真を選択したりしてからやると動くようになるときもありますし,どうやっても動かないときもあります.複数の写真を選択すると動かないときが多いですが,どうすれば動いて,どうすれば動かないかの因果関係がなかなか解りません.

これらについて,ネット検索してもみつかるのは提灯記事ばかりで,かんじんな情報は見つかりません.たぶん,期待している機能はないんでしょうね^^;

あ,あ^^;;

 

「写真」でも,地図上でピンの位置を修正すれば,縮尺も覚えるようです.

生保の首席アナリストが「庶民」?

成功しちゃった人の普通のレベル感覚,庶民感覚って言うのはたいてい異常だと思っています.まあ仕方のない面もあります.「自分」は昔は庶民だったも知れませんが,今は庶民ではない.大人が子供の気持ちに戻れない・理解できないのと同じです.

先日はテレビに出演した,大手生命保険会社の首席なんとかアナリストっていう肩書きの人が,悪びれることも恥ずかしがることもなく「私たち庶民は…」といっていました.

おいおい,大手生保の正社員だってだけで庶民じゃないし,しかも,首席だよ.首席って言えば,たぶんその部署の部長とか所長と並ぶ地位だよ.年収もたぶん1,500万円を下ることはないでしょう

そんな人が平然と自分を「庶民」って言ってのけてしまう感覚.これは,「フツーの人」ばかりでなく,同じ会社に勤めている平社員の皆さんもどうかと思っているでしょう.

てなことをSNSでこぼしていたら,お仲間から,「我々は『貧民』だから,首席ナントカは庶民で良いんです」と言われました.な,なるほど^^;;

「主席」だったかもしれません.あるいは,エコノミストだったかも知れません^^;
たぶん2000万円を超えていると思います.

当サイトの運用断続的になります

前回の正式リリースから2年半もの空白があり,もうSlackwareは終わってしまったのかと心配していましたが,去る7月1日付けでSlackware 14.2が,リリースされました.

まあ,”Current”で遊んでいたので,それほど新し味はないんですが,正式版をリリースしてくれたと言うことを喜んでいます.寄付の意味でDVD/CDを買おうと思っています.

さて,当サイトは,Slackware 14.0をベースに,Slackbuildスクリプトを使ったり,手動で新しいパッケージをインストールしてきました.X.orgなどはかなり手荒なupgradeをしてきました^^; しかし,あちこち要らない残渣だらけになっていますので,ここらでクリーンインストールをするつもりです.

これまで32bit版で粘ってきましたが,今回は64bit版にします.そのためにも必然的にクリーンインストールとなります.

今後作業の都合などで,直前の予告なしに数時間から数日にかけて当サイトの運用が停止することがありますので,ご承知おきください.