64bit専用に(Slackware 14.2へその4)

AMD A6マシン(GW4)に, Slackware64 14.2をインストールし,日本語フォントを追加して,ユーザーのデータをコピーしました.

ユーザーのデータをコピーしましたが,これから作業をしているうちに,ずれてくるので,rsyncで同期させるbashスクリプトも作りました.

そして,現在の私にとっての三種の神器であるFirefox, ThunderbirdとFileZillaの64bit版,さらに,LibreOfficeもインストールして,普通のWSとしては十分使えるようになりました.この記事も,当該マシンから書いてます.

たいていのソフトは,64bit版が手に入るので,multilib化はしないことにしました.multilib化しない方がメンテ性もいいでしょう.

次は,いよいよmariaDBのデータ移転ですね.これも,bashスクリプトでrsyncを動かして,バイナリー転送でうまくいくのか,動作確認しておきます.うまくいくようであれば,最終的な段階で,rsyncして,up to dateにします.

それより先にwebサーバー関係かなぁ.

実機2台要るか^^; (Slackware 14.2へその2)

せっかくの3連休,午前中は畑仕事をして,午後は昼寝をして,夜はSlackwareのupgradeの下準備を始めたところです.

これまで,システムに,クリーンインストールによるupgradeを施す場合,ディスクの中身を別のディスクにクローニングして,元ディスクをフォーマットしてクリーンインストールをし,終了後,クローンしたディスクを適当なところにマウントして,データや設定値をコピーしたり参照しながら,システムを再構築していきました.

データで一番やっかいなのは,DB関係ですね.実用的に使っているのはmariaDB (かつてはMySQL)とopenLDAPです.

かつての引っ越しではこれらのデータは,そのまんま新しいディスクの所定の場所にがちゃんと^^; コピーするだけで使えました.

とはいえ,薦められた方法じゃありませんから,いざという時のためにテキストにダンプしてから引っ越すようにしています.特に今回,32bitから64bitへの移行なので,バイナリーのデータが流用できるかという不安もあります.

テキストダンプもOpenLDAPならまだたいしたことありませんがmariaDBに関しては,WordPressを使い始めた関係で,かなりのサイズになっています.他にサイズは小さいけど,自分にとっては,絶対に消失・破損してはならない無線のデータベースもあります.

ということで,実機1台でのupgradeははなはだ自信がなくなってしまいました^^; 実機を新旧2台動かした状態で引っ越したほうが無難そうです.

Slackware 14.2

もう,終わってしまったかと心配していたSlackwareの新しいバージョン14.2が,2年半ぶりにリリースされました.

インストールできる実機がないので,64bit版のほうを仮想マシンとしてインストールして,いじり始めています.

KDEが4 (4.14)なので,全然新しい印象を受けません^^;

とりあえずの目標はmultilib化するところまでです.