年賀状の宛名書き 2023

年賀状の宛名印刷の宛名データ生成は自作のPerlスクリプトでやってます.元になる住所はLDAP (OpenLDAP) に登録してあります.

何でそんな面倒くさいことをしているかというと,住所の二重登録が嫌だからです.かつてはMicrosoft Accessに年賀状を出す人の宛名を登録してありました.そこでよくあったトラブルは,自分用の汎用のアドレス帳とその年賀状専用のAccessのデータに齟齬が生じたのだけれどもどちらか正しいか解らないという事態でした.

それなら,自分の汎用アドレス帳から年賀状宛名を生成するか,少なくとも自分の汎用アドレス帳と年賀状のアドレス帳を同じツールで見比べることができるようにしよう,と考えました.たぶん2000年頃だと思います.

アドレス帳のデータベースと言えば,LDAPしかないようでした.もちろん,MySQLを使う手もないことはないですが,「同じツールで見比べる」という条件はクリアできそうにないです.

そこで適当にネットのドキュメントを斜め読みしたり,試行錯誤してデータベースを築き上げてたぶん20年間くらい使ってます.

「個人用の汎用のアドレス帳」も,そんなにこれが良いと言うこともなかったのですが,長年Macintoshを使い続け,1000件以上の登録があります.2011年から運用開始されたiCloudでアドレス帳がMacintosh, iPhone, iPod touch, iPadで同期されるようになってからは,何の迷いもなくiCloudのアドレス帳を使い続けて,メンテもよくしています.

iPhoneやMacintoshのアドレス帳でかつてはOpenLDAPのサーバーに接続できていたのですが,もうずいぶん前のiOSのupgrade時につながらなくなり,以降iOSやmacOSのupgradeのあとなどときどき試していますが利用できていません.

今一番優秀なLDAPのクライアントはMozilla Thunderbirdです.ThunderbirdとmacOSのアドレス帳を立ち上げて比較ができます.

そんなわけでLDAPに登録したアドレスと,今年年賀状を出すか出さないかを記したCSVファイルを照らし合わせて,年賀状を出す人のアドレス帳を吐き出し(CSV),それをLibreOfficeのDataベースに読み込ませて,宛名の差し込み印刷をしています.

いつの頃からかLDAPのslapdを

/path/to/slapd/slapd -h "ldaps:///"

という形で起動して,TLSのポートのみ聞くようにしていました.今回困ったのは,PerlのNet::LDAPがslapdに接続できないことです.TLSのみでもThunderbirdのLDAPクライアントはちゃんと接続できます.

この問題について,ベタな方法としては一旦slapdをkillallなどで止めてから,

/path/to/slapd/slapd -h "ldaps:/// ldap:///"

で起動し直せば解決します.

その後,得意なネットの斜め読み調査で,Net::LDAPの代わりにNet::LDAPSを使えば良いと言うことが解り,よりスマートな形で解決しました.

ただ,現在LDAPサーバーのメンテ方法で困っていて,phpLDAPadminというWeb UIがありますが,一旦開発者が見捨て,PHPのupdateで何年も前に使えなくなりました.その後GitHubでボランティアたちがPHPの仕様変更にだけ対応しているようです.また,上記のLDAPSのみのクライアントにはつなげられないようで,平文接続できるようにしてもエラーが出てデータベースのメンテ作業ができません.

いずれにしても元々のアドレスデータベースの一本化はかなり早い段階であきらめてしまったので,その後の経緯は妥当だったのかどうか考えると微妙ではありますがトラブルなくできているのでよしとします. 一番重要な,汎用アドレス帳とLDAPの年賀状用アドレスリストの齟齬を生じさせないということについては,修正は必ず両方のデータベースに対して行う,メモ欄に修正日を記す,でなんとかなっています.

LDAPという訳の分からないデータベース・デーモンを動かして利用することがむしろ目的化しています.

大半は現役時代の仕事がらみの登録で,現在はそのほとんどが無効と思われますが,消す作業はあえてしていません.

国産信仰なのか差別意識なのか

先日,生協から購入した牛丼キットに牛肉を追加しようとスーパーに行ったのですが,薄切り肉は国産しかなかったので割高なのですが選択肢がないので買いました.オーストラリア産か,アメリカ産ならもうちょっと多く食べられたのにと悔しく思ったものです.

なんか思うんですけど,国産って書いてあって国産じゃない可能性はあります.これは工業製品や農林水産物で有り得ます.

一方,外国産と書かれていて,国産であることはほとんどないと思われます.外国産ですが国の名前が偽られていることはあるかもしれません.

高い金出して国産のつもりで買ったら外国産でだまされた,となると腹が立ちますが,最初から外国産を買うつもりで買うんだったら何の問題も起こりません.

とはいえ,「北朝鮮産」のしじみが格安で売られたら買うか,と問われると難しいところはあります.

なぜ躊躇するか.建前的には経済制裁を科している国を利することになるからと言えますが,そこに差別的な気持ちはないのか,考えさせられてしまいます.

寒いと体調が悪い

冬時は,快晴であれば我が家は比較的暖かいのですが,薄雲など出てちょっとでも日が陰るような日は全く室温が上がらず,暖房を四六時中かけておくしかありません.

しかし昨今の電気や灯油等の光熱水料が値上がりするなか,四六時中暖房をしていたら生活苦を招きかねません.

そこでなるべく暖房をかけないで,厚着をしたり布団にくるまったりしてじっとして過ごしているんですが,そうすると体調が悪いです.足が冷たくて、時々血圧を測るとかなり高めです.

暖房を惜しげなくかけなくては寿命が縮みますが,そうするとお金がなくなってやはり生活苦から命に関わる状況になりかねません.困ったものです.

今年を振り返る 2022

1年が経つのはあっという間だという人が多いですが,1月に何があったか思い出せないほど昔に感じます.2月にはロシアがウクライナへの侵略を始めました.ずいぶん長い間非道が行われ続けています.

3〜4月は,例年通りスギ花粉症との戦いだったと思います.今年はあまり抗アレルギー剤を使用せずシダキュアだけで耐えられたのではないかと思いますが,解りません😓

6月にプロバイダー(ISP)を遅い上にIPv6がまともに使えなくてどうしようもない元公社系の通信会社に3年間耐えたあとようやくNuroに切り替え,ようやく息ができるようになった心地です.そのためにたぶん5月頃から動き始めたのではないかと思います.

7月からは暑くて辛い夏だったと思います.

8月はいろいろありました.長年使用してきた耕耘機が壊れて,修理に必要な部品が手に入らないことが解りました.スクラップが確定です.

畑は耕さないとすぐに草ボウボウになりますが,これから秋になるので,2回くらい草刈りをしてしのぐことにしました(実際その通りにしました).

その8月末くらいから体に湿疹が出てなかなか辛かったです.9月から皮膚科のクリニックに通っていて,一番ひどい状態からはずいぶん良くなりましたが,今もときどき新しいのが出てきます.

椅子の背もたれやベッドで下になって圧がかかるような状態でなければかゆいことも少ないのですが,やる気がそがれますし,特に汗をかくような作業は避けるようにしてきましたから,実質的に体を使う作業はほとんどできませんでした.この湿疹の件は年を越しそうです.

10月は,築33年にして始めて本格的なリフォームをしました.3つのトレイのうちひとつを廃止して,2つを更新して,廃止したトイレに接する部屋をトイレを無くす分広くして,カーペットだった床をフローリングにして,天井と壁の壁紙を貼り替えるというものでした.

当初見込んでいた予算をかなり超過しましたが,結果は満足のいくものでした.特にウォシュレットは30年以上前のものと現在のものでは全く別物ですね.快適この上ないです.

また,水洗トイレも従来の30年以上前のものは「節水型」と称しているものの一度流すと14リットル水を使いました.それが新しいものでは4リットルです.次回の水道の検針が楽しみです

同じ月にわが家に新しい家族が増えました.まだ赤ん坊の犬なんですが大型犬で既に中型犬の成犬くらいの大きさです.毎日振り回されています.

もともとやりたくない😓
これまで屋根と外壁の塗装は何度かしました.
リフォームに関連して金庫の処分という自分的には耕うん機の故障の次に重大な事案がありましたが,詳細は書けません😓

水曜どうでしょうプレミア 2

実際,11日日曜日の水曜どうでしょうプレミアは都議会の録画放送で中止になりました.これでMX-TVの放送が3週というか2.5週遅れになります.

千葉テレビでは,オーストラリア縦断の旅が始まりました.このオーストラリア縦断の旅の最初の放送(本放送)が,水曜どうでしょうを見るきっかけになりました.

1997年6月に1年3か月のシドニー滞在から帰国したばかりで,その滞在時にダーウィン〜アリススプリングス〜アデレードには行きませんでしたが,もろもろの風物とかちらっと紹介されるテレビ番組とか,これもほんの少ししか写らない出演者以外の人々の様子がとても懐かしく感じました.

中でも大泉洋が大笑いするお笑い番組 “Full Frontal” が出てきますが,あの鉄腕アトムみたいなカツラをかぶったニュースキャスターを演じているコメディアンは,当時オーストラリアで人気だったエリック・バナ (Eric Bana)です.彼は後にハリウッドで活躍し,最近では 「渇きと偽り」 “The Dry” で主演を努めています

Full Frontalは日本で言うとゲバゲバ90分,BBCでいうと “Monty Python” 的なコメディーのオムニバス番組でした.解らないところもありましたが,全体的に面白かったです.面白いのを見るのが一番英語の勉強になると思って見ていました.

2006年に仕事でシドニーに行ったときは,ビデオ・レコード店でDVDを買ってきました.

Frull Frontal のDVD.写真右がEric Bana
たぶん,オーストラリア縦断の第2回 ← 第1回でした.
先日,太田のつぶやき英語で紹介されていました.