PPMMP 2 一昨日予定通り大規模接種会場でPfizerのBA-4,5用のワクチン接種を受けてきました. 昨日は未明から悪寒がして用意しておいた薄い掛け布団を追加して掛けて,それでもふるえながら寝ていました.朝起きた時点で38.1℃でした. 午頃には37℃台前半まで下がりましたが,また夕方に38℃を超えました.インフルエンザや風邪ではないので、喉,鼻や胃腸の調子は問題なかったですが頭痛が辛く,食欲も出ませんでした. さらにもう一晩寝たら平熱に戻り,頭痛もありません.ただ,味覚がまだ正常に戻ってなくて,いつも食べるものがいつもより不味かったです😓
PPMMP 今日,5回目の接種を受けてきます.1回目と2回目はかかりつけ医でPfizerでした.3, 4回目は大規模接種会場でModernaでした. 5回目は大規模接種会場で,オミクロン株BA-4, 5対応のPfizerの予定です. 久しぶりに行く方面なので,ポケストップ回しの他,交流センターと郵便局の用事を済ます予定です.新しいポケストップができていると良いです. たぶん明日は発熱すると思います. ワクチン接種4回目の翌日の体温.38.5℃が測定した最高値でしたがピントが合ってないのでこちらを採用. 当初BA-1,5対応と勘違いしていました.
Re: httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様 2022年11月2日の「httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様」ですが,その後も安定して,メモリーが空いています. Slackware ARM for Raspberry Pi 4 Model B 15.0 (32bit)の話です. 11月2日よりあとに,WordPressにRedisクライアントをインストールしたりして,httpdのそれぞれのスレッドの占有するメモリーはかなり増えましたが,起動してから一週間経っても “avail Mem” は2GB以上空いていますし, “free mem” も1GB以上空いていて, “Swap” はほとんど使われていませんから余裕です. ということでKernelのバグだったと言うことで間違いないと思います. 「httpsのnssがslabを大量に使う」当サイト内の関連記事 NSS_SDB_USE_CACHE=YES httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らない httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様 Re: httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様 httpsのnssがslabでswapの問題が解決したところでWordPressの対策をしたらメモリー使用量が増えた おまけ > Re: httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様 仕様だったのかも知れませんが😓 あくまで “当社調べ” です.
その後のデータ通信量(2) B-MobileにMNPしてからのiPhone 14のモバイル通信量についての話の続きです. 適当に感じたところを書いてもしょうがないので,その後のその後は毎朝データを記録しています. 記録しているのは,B-Mobileのサイトに表示される総使用量,iPhoneの設定>モバイル通信に表示される「システムサービス」および,前回怪しいと思ったシステムサービスの中の「書類と同期」です. 日々の総使用量は3〜6MBです.個別では「システムサービス」が一番多いですが,その使用量は総使用量を上回る日もあってあんまりあてになりません.しかし,モバイル通信量のほとんどがこの「システムサービス」であると推測されます. さらにシステムサービスの内訳ですが,「書類と同期」はその後わずかに0.1MB増えただけです.DNSサービスが地道に増えているように思いますが,記録を取っていないのでなんともいえません😓
Agoda 最近TV CMも盛んに流されて日本でも知名度が上がったホテル予約サイトのAgodaですが,最初に利用したのは2008年のシンガポール出張の時だったと思います. 用務先から近すぎず遠すぎずのちょうど良いロケーションの安いホテルをネットで調べて,聞いたこともない予約サイトにクレジットカード情報を登録して予約したわけですが,「あんまり裏も取らなかったけど大丈夫だろうか」と我に返ったのはホテルに着いて予約票をフロントマンに渡す直前でした😓 冷や汗をかく間もなく何の問題もなく受け付けてくれて,部屋のキー(カードキーだったと思います)を渡されました. 以後,数回利用したようなしないような😓 今だったら,いくらTLS接続(https://のサイト)だとしても,もう少し裏を取るか,あるいは早めに利用しない決断をするかのどちらかだと思いますが,当時はチャレンジャーでした. シンガポール中心のBugisにある定宿近くの真空管アンプの店(2013年撮影).記事とは関係ありません.同じ年にクアラルンプール(KL)に出張していて,ひょっとするとKLの時だったかも知れません.あるいは全く別の年かもです😓 当時の職場の規定では支給される宿泊料が地域による定額制だったため,安い所に泊まりたかったのです.しかし,このときの安ホテル(支給額の1/3くらいの値段)はひどすぎて,以後はシンガポール出張で初めて泊まったホテルに何回か泊まり,「定宿」としたわけです.値段は安くはないけど高くはなく(支給額の6〜7割),建物は古いけど都心に近い好立地条件でした.