RPi3+のほうが遅い

安定性については,Raspberry Pi 3 Model B (RPi3),同 Model B+ (RPi3+)とも,

  1. 新規にSanDisk 32GB microSDカード(SDカード)を2枚購入
  2. 岩盤の安定度を誇るRapsberry Pi 4 Model B (RPi4)のSDカードを新しいSD2枚にそれぞれにコピー
  3. それぞれのSDカードにsshのキーの作り直しとhost名の変更などを施す
  4. RPi3, RPi3+にそれぞれ挿入して起動

という処置をとりました.これにより,RPi4までの岩盤的安定性は得られませんでしたが,1日以上は連続してRTSPを再生できるようになりました.RPi3, RPi3+はどちらもRAMが1GBしかなく,常にSWAPを使用している状態での運用なので,4GBのRAMを持ちSWAPはほとんど使用しないRPi4とはある程度安定性に差が出ても仕方ないと思っています.

ということで,安定性問題はいちおう決着です.

上記の手順から解るように,RPi3とRPi3+は同じロットと思われるSDカードを使用して,同じようにパーティションを切り,同じソフトをコピーしてあるのですが,にもかかわらずパフォーマンスに差が出ます.

なんと,RPi3+のほうが遅いのです.

以前から,apt update ; apt upgradeをかけると明らかにRPi3のほうが速かったです.ただ,違う種類のSDカードを使い,ファイルの構成も違うのでそうした影響だろうと考えていました

しかし,現在はSDカードの性能も中身も一緒なのに,あいかわらず明らかにRPi3が速いです.特にinitramsfsを作る過程で差が出ます.

いつの間にかRPi3とRPi3+を取り違えてしまったかと思い,cat /proc/cpuinfovcgencmd measure_clock armで確認したところ,RPi3+と思っていた方が間違いなくRPi3+でクロックも速いです.

RPi3+より速いRPi3
Notes:
1. 筆者の管理するLinuxマシンは,実マシン,仮想マシン全てSWAPにはZRAMを使用しています.
筆者の管理するLinuxマシンは,実マシン,仮想マシン全てSWAPにはZRAMを使用しています.

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *