古いMacに最新OSのインストール

SNSでたまたまたAppleのサポートが切れた古いMacに最新のmacOS 15 Sequoiaをインストールした,という投稿を見ました.

そうかそんな事ができるのか.そういえばかつてx86 PCにmacOSをインストールするハックがあって自分も売られているMacよりも安い値段で高速に動く似非Macを使っていた時期がありました.だから,インストーラーにパッチを当てれば古いMacに最新のOSをインストールすることも可能だろうと思いました.

早速ネット検索すると,OpenCoreというハックを使用するようです.

いつものように,ドキュメントを読み込んだり,理解したりするのは飛ばしてやってみました.手持ちのMacBook (Macbook 10,1)は,最新のmacOS 15 Sequoiaがサポートしていない最新のMacですので,すんなり行くかと思いましたが,なかなか敵もさるもので3回も失敗してしまいました.

昨日丸一日やってましたが,仕方ないのでここは一旦体制を立て直そうと,Macbookにはバックアップからの復旧をかけて寝ることにしました.

寝る前に,古いMac miniでやってみようと思いつきました.今実際に使用しているMacbookでやるのはリスクもあるし色々厄介です.

その点その古いMac miniは使えないSSDを内蔵させて,何かの機会に廃棄しようと考えていたものです.早速使えるSSDと換装し,対応する最新のOSである,macOS 10.15 Catalinaのインストーラーをダウンロードして,インストールをかけてから寝ました.寝ている間にMacbookの復旧と,Mac miniへのCatalinaのインストールが進行しています.

今朝起きたら,Macbookはほぼもとどおり,でこれはそのままにしておきます.

Mac miniは外部ドライブからブートできるという最新のMacにはない優れた特徴を持っていますので,これを活かせば試行錯誤が楽です.そこでまず,インストールが完了したところで,Carbon Copy Clonerのversion 6をダウンロードして,USB-3.0で外付けしたSSDにブータブルなコピーを作り,それからOpenCoreを試しています.

いまそれでSequoiaのインストール中です.果たしてうまくいくかどうか.

あっさり成功

一回目の試行でうまくいきました.一番新しい古いMacよりももう少し古いほうがやりやすいようです

あとから思えばクリーンインストールであったことが成功の大きなファクターだと思います.

環天頂アーク らしい

環天頂アークかな

今日の午後4時半ころ,たまたま空に虹か彩雲のような円弧を見つけたので撮影しました.

虹はたいてい地面からアーチ状になるので,そうじゃないのはわかります.

かさ(ハロ)の場合は太陽を中心としてその周りにできるからそれも違います.太陽はこのとき写真の画角のずっと下にありました.

SNSに投稿したところ,高校の同級生のF君が環天頂アークではないかと教えてくれました.確かにネットでざっと調べると環天頂アークと特徴が一致しています.

割と珍しそうなので,もっとズームしたり引いたりして複数枚撮影すればよかったなと少し後悔しています.

自然環境関係の研究機関のトップを務めていた.

#ウエル活 で困る

ウエルシアでは毎月20日はWAONポイントを1.5倍に換算してくれて買い物できるという日になってます.

WAONポイントに関しては現在イオンの3カードを持っています.

  • イオンカード(本家) ほとんど使わない.イオン銀行のキャッシュカードが主務
  • カスミカード 少し使う.カスミで買い物をすることが多いがたいていScan&Goに紐づけた楽天カードで決済する(ポイント獲得が2倍のため)のでそれほどポイントはたまらない
  • ウエルシアカード 調剤薬局の決済に使うので一番ポイントが貯まる

と言った状態です.これまではsmart WAONのアプリを使い,2つある携帯電話の番号をカスミカードとウエルシアカードに振り分けて登録して,

  1. カスミカードのWAONポイントをVポイントアカウントに送る
  2. VポイントをWAONポイントに変換してウエルシアカードに送る

という手順で,カスミカードの少ないポイントを僅かなVポイントと合体して,ウエルシアカードのWAONポイントを送って,20日に無駄なく使うようにしてきました.

ところが,smart WAONアプリ廃止にともないsmart WAONのアカウントの仕様に変更があったようで,にっちもさっちもいかない状態です.

いちばん簡単なのはAEONカードのサイトでWAONポイントをまとめられることなんですが.なかなかそうならなくて困ってます.

今週は静養

金曜日に熱中症になりかけました,さいわい翌日1日ゆっくりしたらほとんど回復したようです.過去には10日間も不調が続いたことがありましたから,今回は当日の対処や翌日の静養が良かったのだと思います.

まだ草刈りしたいところはあるのですが,今週いっぱい猛暑が続くとの予報なので,今週は草刈りはしないことにしました.さすがに間もなく秋分の日なので,そんなにぼうぼう草が伸びることもないと思います.

いや,熱中症になりました😅

熱中症 〜年中行事か〜

初めて熱中症になったような書きぶりの前項ですが,このBLOGの記事を遡ってもほぼ毎年のようにレベルⅠくらいの熱中症になってます.

小学生から高校生の間は暑いなかで運動したり水泳してフラフラになったことは記憶に残っているだけでも何度かあります.たぶん今で言う熱中症のレベルⅠ〜Ⅱだったと思います.幸い意識が朦朧とするようなことはありませんでした.

大学に入ってからあとのしばらくはたぶん体力的に一番充実していた時期で,1983年3月に猛暑のオーストラリアを旅行したときも大丈夫でした.キャンベラやメルボルンで猛暑の中,毎日街中や郊外を歩いて観光してました.今同じ気候で同じルートだったら何回も行倒れていたと思います.

成人してから初めて熱中症を自覚したのは2001年8月で,40代前半です.炎天下の畑でCubical Quadアンテナの組み立てをしていたら頭が痛くなりました.自分としてはあまり経験したことのない痛さでそれがたぶんまる一日くらい続いたと思います.

そのあとは体力は低下の一途で,大病をしたこともあり,ここ数年は年中行事になってます.当BLOGに記事があるだけでも,

があります.

気象庁のいう「猛暑日」とは無関係な一般的な用法の「猛暑」です.そもそも1983年には猛暑日の定義はないし,今日でもオーストラリアには適用されないでしょう.