レプサモールつくば 〜不思議なショッピングセンター〜

わが家から徒歩圏内にあるショッピングセンター(SC)です.

ほぼ南北に延びる建屋に北(上の写真の右手)からイエローハット,セカンドストリート(ここまでは写真の範囲外),セリア,マツモトキヨシ,カットハウスひかり,カスミが入っています.このうちイエローハット,マツモトキヨシ,カスミはSC開業時からのテナントです.

また少し離れた建屋になか卯とつけ麺吉右衛門が入っていて,宝くじ売り場のブースもあります.たぶんつけ麺吉右衛門はSC開業時からではないと思いますが忘れました😓

カスミは,このあたりのカスミとしては小さめの店舗です.従って品物の種類が少なく,少ない中で入れ替えをするためか気に入っていた商品がディスコンになることがときどきあります

セカンドストリートはSC開業時はユニクロでした.ユニクロは後に土浦市乙戸に移転し跡にGUが入りました.GUも後に撤退してセカンドストリートとなりました.

セリアは開業時には同業のダイソーでした.

不思議なのは,このレプサモールの運営母体がどこか解らないことです.「レプサモール」で検索すると上記各テナントのサイトは,たとえば「マツモトキヨシ/レプサモールつくば店」として見つかりますが,母体のレプサモールに関しては一切ネット上に情報がありません.

そもそも “Repsa” とは何だろうかと検索してもメキシコの企業だとか,綴りが近いRespaなどがヒットしますが,関連性のある物は見つかりません.

この土地はもともとどういう土地だったかというと,1985年のつくば科学博の際に,経済的に宿泊できるようにと寝台列車を何両か並べて簡易ホテルとして営業されました.それより前は解りませんが,おそらく林だったと思います

ただし,地元民としての感想として,この場所から科学博開催の場所まで公共交通はありませんし,老朽寝台車での寝泊まりなどよほどのオタクにしか訴求しないので,簡易ホテルがはやったとはとても思えません.

科学博の後しばらくはそのままの状態でブルートレインが屍をさらしていました😓

それでこの土地の再利用計画としてちょうど建設計画が持ち上がった斎場の予定地として(おそらく)地権者が手を上げ,隣接する我が自治会内では推進する一部の利益関係者とその他の住民とでもめて自治会としては最終的に反対することになりました.

結局斎場は当地からは遠く離れた玉取地区にできました.故人との別れを惜しむには静かな良い場所だと思います.

それから何年かしてレプサモールが開業しましたが,その運営母体については素人がネット検索しても明らかにできない,とても不思議なショッピングセンターというわけです.

例えば,フードスクエア学園店(つくば市竹園)やみどりの駅前店と比較して.
その後さらにLaLaガーデンつくばに移りましたが,LaLaガーデンつくば自体も閉店してしまいました.つくば市内には現在研究学園店とイオンモールつくば内にユニクロがありますが,もともとレプサモールつくばにあった店との関係は解りません.
“Repusa” ではありません.
いわゆるブルートレイン.
残念ながらGoogle Earthの過去の画像を調べましたが,解像度が低い1985年のものはありましたが,それより前はありませんでした.
送迎車の運用はあったかもしれません.

さてeSIMにすべきかどうか (3) 〜eSIMを選択〜

最終的にeSIMにしました.SIMの差し替えはできなくなりましたが,iPhoneのデータ通信量が足りないときは,SIMを2枚差しにすることも可能というのが決め手になりました.

文字を大きく表示している関係で,APNの設定のときに文字が表示しきれないボタンを押したらうまくいかないという,たぶん以前にもやらかしたミスを今回もやらかし,多少時間を浪費しました😓 現在は問題なくモバイルデータ通信できてます.

さてeSIMにすべきかどうか (2)

eSIMにすることによる自分にとっての長短は昨日記したように,

  • 通常価格1100円(税込み)のeSIMへの変更が無料でできる
  • もう1台のスマホとSIMの入れ替えができない
  • 機種変更する場合,1100円(〃)かかる

です.2番目については,現在サブ携帯であるAndroidスマホをほとんど使わないため,メインのiPhone 14の通信量が1か月の上限に達した場合,SIMを入れ替えることで制限を回避するということです.

ただ,SIMを入れ替えると当然電話番号も入れ替わりますから,電話番号の使い分けが混乱するという副作用もあります.そこで最近は,ちょっと不便ですがテザリングをかけてしのぐように方針を変えました.

と言うことで現在では,SIM入れ替え可能かどうかは無視していいです.

となると,将来の機種変更の際に1100円かかる,というのが唯一のデメリットです.

あ,eSIMにすると,もう一つメリットがありました.メインのiPhone 14のデータ通信量が上限に達したとき,サブ携帯のSIMを交換でなくてiPhoneに入れて2SIM状態にすれば,メインの番号にきた着信はメインスマホで取れるので,SIM交換よりむしろ良いかも知れません.これはひょっとすると機種変更の度に1100円かかるデメリットを上回るメリットかも知れません.

もう少し考えます.

さてeSIMにすべきかどうか

先日ニュースで流れましたが,docomoのSIMの一部に製造上の問題があり,現在使用できても将来的に使用不能になる恐れがあるので,キャリアが交換手続きを進めるとのことです.

対象のSIMは “GD06” から始まる番号が印刷してあるというので手持ちの日本通信のSIM2枚を確認してみると,そのうちの1枚がドンピシャでした.

ただし,記事をよく読めば解りますように “GD06” で始まっても全部が対象ではないようです.

SNS仲間にはこの “GD06” のSIMを持つ人が何人かいました.

昨日,日本通信から,筆者のSIMが無償交換対象で,物理SIMかeSIMに無料で翌日から交換できる旨メールが届きました.

で,その「翌日」は今日なのですが,たしかに日本通信にログインすると,eSIMに無償で交換できるとあります.

もちろん,物理SIM交換の選択肢もあります.

さて,どうしたものでしょうか.通常は物理SIMからeSIMに交換するの1000円(税別)かかるのがただでできるチャンスです.

しかしeSIMにしてしまうと,今後もう1台のスマホとSIMを差し替えることはできなくなりますし,機種変をするにも手数料がかかります.

慌てることもないので少し考えてみることにします.

ちなみに, “GD06” を持っているSNS仲間のうちで “当たった” のは今のところ筆者だけのようです.

2024年10月9日(水).
2024年10月10日(木).

ATOK Passport 再契約

去年の7月にATOK Passportを解約して,無料で使える日本語入力ソフトのうち一番まともそうなGoogle日本語入力を使ってきました.Google日本語入力はMozcとも共通部分があるから,使い勝手がLinuxのいくつかのWSと通じるという利点も期待しました.

それから1年3か月ですがもう限界なので再びATOK Passportの契約をしました.

何が悪いかというと,連文節変換がバカすぎです.なかなか実例が思い出せませんが,連文節の変換で前後何の関連性もない変換をします.これが一番の理由ですが,ATOK Passportで複数のクライアント間のユーザー辞書のシンクロも,失ってみるとかなり大きな存在であったと感じます.

あと,多少の誤入力を自動的に修正してくれるのも,やはり失うとその機能のありがたさを感じます.

だいたいそのくらいでしょうか.もちろん,Google日本語入力でも,手動でユーザー辞書の同期(具体的にはユーザー辞書を書き出してクラウドにおいて他のマシンでダウンロードして辞書ツールでマージする)はできますが,これを自動的に毎日やってくれるのはそれだけでも価値があります.

今回もベーシックプランとしました.今後試しにプレミアムにしてみる可能性は排除しないことにします.

Workstation.
これは当初から解っていたことでもありますが.