祝 Firefox Sync復活

もう何か月になりましょうか,Firefox Syncの機能のうち,一番重要なbookmarkの同期が止まっていました.

このbookmarkの同期があるからこそFirefoxを使っているといっても過言ではないのに,ずいぶん長い間機能しませんでした.閲覧履歴やplug-inは同期されるのに,bookmarkだけNGでした.

Firefox Syncがちゃんと機能していれば,どのMacでも,Windowsでも,Linuxでも,Firefoxでbookmarkを追加すれば,他のディバイスのFirefoxに反映されます.MacbookのFirefoxでブックマークしたんだけど,このMac miniでは,自力で思い出すしかないな,といった非生産性から解放されます.

それが,数か月前から機能しなくなり,仕方がないので,bookmarkのbackup/restore機能でGoogle Driveに保存/復元を手で行ってしのいできました.しかし,基本的にめんどうだし,より古いバックアップを上書きするようなトラブルは日常的に起こっていました.

これからは,また気楽にbookmarkの追加・削除・並べ替えができます.めでたし,めでたし.

Raspberry Pi OSのFirefox-ESRや,iOS版,Android版のFirefoxも含まれます.

1番の情弱

ニュースなどで,「街の声」を聞くことがあります.客観性や統計的な意味が担保されないもので,テレビ局の都合の良い意見や感想だけ放送している,完全な印象操作のツールですね.

スマホ決済,キャッシュレスや,ネットバンキング等の街の声では,「個人情報漏洩などセキュリティーが心配で使っていない」という声が必ず紹介されます.これを見聞した,スマホ決済等を日常的に使いこなしている人たちは,笑ってみていると思いますが,こうした漠然とセキュリティーが心配な人たちの期待を裏切らない心配を裏付ける事件が度々起きます.

今回のドコモロ座の事件に関しては,1年以上前に同じ手口の事件(リンク切れ)があったと聞き,呆れるばかりです.

漠然とした不安のため使わない人々は,正しく恐れているということです.

早朝の救急車

今朝は,4:15頃に目が覚め,以後二度寝できずに睡眠不足状態です.

目覚めたきっかけは救急車のようです.通常のピーポー音よりも数段小さいウーのサイレンで,通りに出るときに「救急車曲がります」という救急隊員の拡声器を通した,これも一段音量の小さい注意が聞こえました.

あくまでこれらは,覚醒しつつあるときから数十秒間のできごとで,様子を見たわけではないので,不確かな部分があります.

この辺の救急車のサイレンに深夜早朝モードがあるのかは,調べれば解るかも知れないので,おいおい調べてみたいと思います.

餃子焼いてます

もうかれこれ1年以上になりますが,週に2回は餃子を焼いています.スーパーで100円〜300円で売っているものです.

特に100円くらいで9個入りパックの餃子は,晩のおかずの「もう一品」として重宝しています.賞味期限が2日になると70円くらいの見切り価格になるので,見つけたら買ってきます.

これと別の会社ですが,170円くらいで,16個パックというのもいつも並んでいて,餃子をメインのおかずにするときに買ってきます.

焼き方はそれぞれ違うことが書いてありますが,いろいろやった果てに,現在は全く同じ焼き方にしています.

  1. フライパンに油を回してひく
  2. 餃子を並べる
  3. お湯を120〜130mL入れる
  4. 蓋をして中火と強火の間で6分間蒸し焼きにする
  5. 蓋を外して水を飛ばす(火力はそのまま)

お湯の量は,100円餃子のインストラクションでは150mLとありますが,これは,火力やフライパンの性質に依存するようで,試行錯誤の末わが家の場合は120〜130mLが適切と解りました.他の種類の餃子を焼くときも,それぞれの餃子のインストラクションは無視して,上記のお湯の量と火力,焼き時間で焼いています.

考えてみれば,同じガスの火力で,同じ容器(フライパン)を使い,6分間蓋をし,後に蓋を外して決まった容積の水を蒸発させるという,熱力学的な加工処理をしているので,餃子のもつ熱量が極端に異ならない限り,同じ火力と焼き時間でいいはずです.

餃子をフライパンに並べた後,パッケージに,癒着止めとして入っている粉(片栗粉)を余さずフライパンにかけると,薄い羽根つきになります.また,蓋を開けて水分を飛ばすとき,油のはねが少なくなります.

9個入りパックを2ついっしょに焼いたところ.

日本では,小皿に醤油と酢を1:1にして入れて,それにラー油を加えて付けて食べるのが定番のようですが,醤油を入れると少量にしても醤油が勝ちすぎて,餃子の微妙なうまみが抑圧されてしまうように感じます.醤油を使わず,酢とラー油のみ混ぜて,付けて食べるのが一番と思います.

酢とラー油を3:1くらいにしたいのですが,スーパーで売っているビン入りラー油は少なく,この割合ではすぐなくなってしまうので,小皿には酢だけ入れて,ラー油を餃子に直接かけ,ラー油が酢に流れないように酢を付けて,食べています.

大手の食品メーカーも焼き餃子を売っていますが,パッケージから出すときに皮がぽろぽろ割れ落ちてしまったり,一つ一つが小さかったりで,満足がいくものがありません.

また,水も油も要らない冷凍餃子も何度か試しましたが,焼き上がりの食感がいまいちなので,いまは無名のメーカーの100円餃子,もしくは170円餃子ばかり買っています.

いずれも中小食品メーカーと思われます.