花粉の飛散は減ったのに鼻の調子は良くない

時期も時期ですし,はなこさんのデータでも実際に飛散しているスギ・ヒノキ類の花粉はあまり飛ばなくなったようですが,昨夜から鼻の調子が最悪です.今シーズンで一番悪いくらいです.

昨日草刈りした時に吸い込んだのか,あるいは,昨夜から吹き荒れている南の強風の影響で,何か違う花粉が飛んでいるんでしょうか.

困ったものです.

KVMのコンソールを壊したもよう

Firefoxの日本語入力ができなくなったのは,いろいろやった結果,GTK_IM_MODULEの設定をximにするなどして復活しました.

しかし,ThunderbirdはOKでFirefoxだけNGだったというのがよく解らず,GTK周りを壊したのかと,glib, gtk+-2, gtk+-3, pangoなどをアップデートをしてみました.

その過程か,さらにもっと前からなのか解りませんが,virt-managerから開くコンソールが表示されなくなってしまいました.

これはちょっと困るので,一通り関連パッケージをupdate, upgradeしました.3時間くらいかかりますね^^;

新しく,virt-lockdとvirt-logdをデーモンモードで起動しなければならなくなっていましたが,これは簡単に解決しました.

しかし,相変わらずvirt-managerからコンソールが表示されない.外部アプリでVNC接続,spice接続のいずれも行きます.当分は必要な場合はそれらのクライアントを使うことにします.

ちなみに,spicecも今のspice-serverからは削除されているんですね.Mac OS X用のRemote-Viewerも試しましたが,死ぬほど遅くて使い物になりません^^; Firefoxの画面が書き換わっているところのスナップショットが撮れるほどです.

画面書き換わり中

10日ぽっちが大型の悲しい国

マスコミが,「大型だ」,「ゴールデンだ」と騒いで,すっかり国民もその気になってます.

アメリカやイギリスの労働環境はずいぶん悪くなってきていると聞きますが,それでもわずか10連休を大型連休だといって労働者がこぞって喜ぶことを,経営陣・資本家が喜んでいる先進国は他にないでしょう.

Firefox 46 Linux版で日本語入力できない

メインWSである、Slackware 14をベースに、色々いじくっているマシンで、Firefox 45.0.xまでは,全く問題なく日本語入力できていましたが、46にしたら、日本語の入力ができなくなりました。

Thunderbird 45は大丈夫です。

Ubuntu 14.04 LTSでは、問題なく入力できます

さて困りました。そろそろ全面up gradeしないとだめかな.

追記

何となく解決しました^^;

今、その環境で入力しています。

Windows 10 32bitでSkimmer Server動く

Windows 7 32bitのマシンをWindows 10にup gradeしました.

CPUはAMD A6 2.7GHz 4coreで,メモリーは4GB, SSD 256GBという構成です.

このマシンでかつて,CW SkimmerとSkimmer Serverを動かしていたので,今も動くようになっていました.現在は,どちらもMac miniのVMWare Fusion上のWindows 8.1 64bitで動かしているので,動いても動かなくてもどっちでも良いという状況でした

試したところ,どちらもQS1Rと接続できて,あっさり動きました^^;

仮想マシンではだめなのか,64bitではだめなのか,これだけでは仕分けできませんね^^;;

ライセンス上の問題もありますし,SDRは,QS1R1台しかないですし.