Wacom設定のカスタマイズ

Wacomの小さいタブレットをマウスの代わりに使うようになってもう10年以上になります.

img_4437

現用のIntuosですが,5代目くらいになると思います.

絵を描くのではなくて,主にマウス代わりに使う場合,小さいタブレットでも全面を操作範囲にすると,ペンを広範に動かさなくてはならず,かえって楽ではありません.

また,自宅でも職場でもメインのWSでは,モニターを二台並べています.必然的に横方向はタブレットの操作範囲全部を使いますが,縦もデフォルトのままにして,全部の範囲を使うようにすると,ペンの縦と横の動きに対するモニター上のポインター動きに大きな差が出てしまいます.これでは操作感が非常に不自然な感じになります.

Raspbian (Rasberry Pi 3)では,Wacom Tabletをつなげばとりあえず使えますが,ペンの操作範囲はタブレット全面となってしまい広すぎるので,どうしても設定をカスタマイズしたいのです.

特にKVMで切り替えて使っているWSと同じ設定ファイルを使えば,複数台のWSで,ペンとポインターの関係を完全に同じにできます.

そこで,Raspbian Jessieに,メインWSのWacomタブレットの設定をコピーします.

あちこちに嘘が書かれていますが,自分の設定を

/usr/share/X11/xorg.conf.d

に置いてはいけません.ここは,vendor specificな設定を置くところです.ユーザーの設定を置くのは,

/etc/X11/xorg.conf.d

の中です.ここに,50-wacom.confというファイルを置いています

しかし,このように設定ファイルを置いても,思うようにペンとポインターの関係がカスタマイズできません.調べながらなんだかんだと試行錯誤をやった結果,xserver-xorg-input-wacomが必要ということが解りました.

sudo apt-get install xserver-xorg-input-wacom

 

Dual head.
ペンで円を描くと,ポインターは縦横比1:2くらいの楕円を描きます.
Raspbian Jessieでは,このディレクトリーがなく,自分で作る必要があります.
sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d

自己完結するように,いちおうご紹介します.Wacom Intuos CTH-480で,X, Yとも60%くらいが操作範囲となります.

/etc/X11/xorg.conf.d/50-wacom.conf

Section "InputClass"
    Identifier  "WacomStylus2"
    # MatchProduct "Wacom Bamboo 16FG 4x5"
    MatchProduct "Wacom Intuos PT S Pen"
    MatchDevicePath "/dev/input/event*"

    Option        "TopX" "1001"
    Option        "TopY" "1511"
    Option        "BottomX" "9000"
    Option        "BottomY" "6510"
EndSection

TopX(Y), BottomX(Y)を適当に調整してください.

いつまで放置する海外パケ死

設定をし忘れた,あるいは設定の仕方をちょっと間違えたくらいのことで,何十万円も請求されるって,これ,歌舞伎町のボッタクリの店よりタチが悪くありませんか.

先日の内村航平選手の「案件」で,この問題が盛り上がるかと思ったらすぐ沈静化しました.通信大手3社がこれでもかってCM出してますから,大手メディアは「忖度した」ってやつでしょうか.

演技に影響はなかったようですが,いや,この件がなければ,個人の種目別でもメダルに手が届いたかも知れません.

日本は観光立国を目指しています.海外より多くの観光客に来てもらうには,日本在住者が海外に出かけることも推奨してしかるべきです.しかし,海外に出て一番頼りになるはずの通信事情がこれでは,日本の観光立国の本気度も疑わしく思われます.

Macが終了しない問題解決

わが家には何台かのMacintoshがありますが,そのうちの1台,家族用に使用しているMac mini (Core i7 4core)が,メニューからシステム終了または再起動を選んでも,デスクトップ画像が表示されたまま,先に進んでくれないという問題です(放っとけばいつまでもそのままです).

この状態で,ドックはまだ生きています.ドックから適当なアプリを選ぶとメニューも復活するので,そこから,ログインウィンドウを選んでなんだかんだで終了させていました.

Mac OS Xの最新版を使用しています(El Capitan, 10.11.6).

El Capitanにしたときか,その少し前からこの症状が続き,ときどき検索するんですが,ズバリという解決策が見つかりません.OSのインストールし直しとか,Wacomタブレットのドライバーの削除など,書いてあることをやってみましたが,改善なしです

結論的には,このページに答えが書いてあります.

リンク切れ等に備えて以下にメモっときます.

ls -l /Library/Audio/Plug-Ins/HAL

で確認して,

Avid CoreAudio.plugin

または,

Digidesign CoreAudio.plugin

というディレクトリーが見つかったら,ディレクトリーごと削除します.

sudo rm -rv /Library/Audio/Plug-Ins/HAL/Avid\ CoreAudio.plugin

または,

sudo rm -rv /Library/Audio/Plug-Ins/HAL/Digidesign\ CoreAudio.plugin

です.このときまだ,メニューからの終了・再起動は失敗しますので,

sudo reboot

かけましょう.

筆者のケースでは,“Digidesign CoreAudio.plugin”がありました.タイムスタンプは2011年とかでした.

完全なクリーンでは使い物にならないので,Time machineからデータの復旧をしました.このため,下記のディレクトリーが復活してしまったんですね.
残念ながら,日本語のサイトは役に立たない情報が多いです.

最初に枯渇する天然資源

子供のころ,科学雑誌などには20年後に石油が枯渇するってことで,未来予想図なんかがでていました.プラモデルが木になる,とかそんな子供だましの話だったと思います.

その後,大規模な油田がたくさん見つかって,少なくとも私が生きている間に石油資源が枯渇することはなさそうです.

また,最近ではレアメタルの問題もありましたが,あれは,資源の量が問題というよりは,他国での環境破壊は知ったこっちゃないという態度で,とにかく安く買おうとするからいろいろ問題が発生するわけですね.

昨夜のNHK「所さん! 大変ですよ」では,砂利の枯渇についてやってました.

リニア中央新幹線の建設にも影響が出てくるんじゃないでしょうか.

シンガポール政府の態度も,なかなか興味深い^^; まあ,買う側にも道義的責任があるとはいえ,国内での砂利の違法採掘,そして密輸を取り締まれないインドネシア政府が一義的に悪いわけです.シンガポールとしては国も,国民ものどから手が出るほど欲しい砂利を,市場価格で買っているんですから,「適正に買っている」と言い張りたくなるのは解ります

案外,文明社会の崩壊って,こんなところ(砂利不足)から始まるのかも知れない,と感じました.

合法的に買っていると主張しているのですから,不正品と知って買いたたいているわけじゃないでしょう.

日本にベンチャーを本気で育てるつもりがあるとは思えない

昨夜のクローズアップ現代プラスで,日本の優秀なベンチャー企業をいくつか紹介していました.

しかし,なかなか日本のベンチャーは日本の経済を支えるまでにはなりません.数が足りません.

最大の原因は資金調達の際に,金融機関が経営者(起業家)に,債務の個人保証を求めるためです.

ベンチャーなんて10社のうち1つでもうまくいけば良いんです.ということは,日本では,10人の起業家のうち9人は遅かれ早かれ会社とともに破産するしかありません(あるいは一生債務を背負う).

また,だめならさっさとやめて新しい会社を興すというのが,アメリカでは可能で,これもアメリカのベンチャーが育つ背景の一つです.しかし,日本では,会社を整理すると,当然起業家の財産も整理(破産)することになり,それを避ける(先延ばしする)ために,延命措置をして,ゾンビベンチャー化することになります.結局は傷がますます深くなるだけなんですが.

こんなこと,解っていながら若い人に勧められませんよ.

以前にもこんなこと書いたなと思ったらありました^^;

だからアメリカに行く,という中村修二氏の言い分は正しいと思います.