Raspberry Pi 3をどう使おうかな

NoobsからRaspbianをインストールするという基本と,Slackware ARMをインストールするというやや亜流による,両Linux distroのインストールはまあ一段落です.

Workstationとしての機能,即ちGUIを動かしての,メールの読み書き,Webの閲覧,Web-UIによるサイトの管理,文書の作成・編集は,できなくはないけども,ずっと継続して使うのはストレスかかるのでやめといたほうがいい,というレベルであるという判定です.

サーバー機能のテストとして,今,Plone 5を動かしていて,メインのサーバー経由で繋がるようにしています.Zope/PloneのVirtual Host機能は一部怪しいところがありますが,読み出す(閲覧する)分には問題ないようです.

当面,試験的に動かします.といっても,動いていないほうが多いと思いますが.

(上記どちらかに繋がる場合があります^^; )

これも,まあ,正直なところ,本WordPressを含むWebサーバー機能を全部移し替えるならともかく,いくら省電力サーバーといえ,余計に動かすのでは省電力どころか,その分増電力になりますから,意味はないんです^^;

やはり,Raspberry Pi活用の本筋は,I/Oに何か繋いでセンシングしたり制御したりということなんでしょう.

Wacom設定のカスタマイズ

Wacomの小さいタブレットをマウスの代わりに使うようになってもう10年以上になります.

img_4437

現用のIntuosですが,5代目くらいになると思います.

絵を描くのではなくて,主にマウス代わりに使う場合,小さいタブレットでも全面を操作範囲にすると,ペンを広範に動かさなくてはならず,かえって楽ではありません.

また,自宅でも職場でもメインのWSでは,モニターを二台並べています.必然的に横方向はタブレットの操作範囲全部を使いますが,縦もデフォルトのままにして,全部の範囲を使うようにすると,ペンの縦と横の動きに対するモニター上のポインター動きに大きな差が出てしまいます.これでは操作感が非常に不自然な感じになります.

Raspbian (Rasberry Pi 3)では,Wacom Tabletをつなげばとりあえず使えますが,ペンの操作範囲はタブレット全面となってしまい広すぎるので,どうしても設定をカスタマイズしたいのです.

特にKVMで切り替えて使っているWSと同じ設定ファイルを使えば,複数台のWSで,ペンとポインターの関係を完全に同じにできます.

そこで,Raspbian Jessieに,メインWSのWacomタブレットの設定をコピーします.

あちこちに嘘が書かれていますが,自分の設定を

/usr/share/X11/xorg.conf.d

に置いてはいけません.ここは,vendor specificな設定を置くところです.ユーザーの設定を置くのは,

/etc/X11/xorg.conf.d

の中です.ここに,50-wacom.confというファイルを置いています

しかし,このように設定ファイルを置いても,思うようにペンとポインターの関係がカスタマイズできません.調べながらなんだかんだと試行錯誤をやった結果,xserver-xorg-input-wacomが必要ということが解りました.

sudo apt-get install xserver-xorg-input-wacom

 

Dual head.
ペンで円を描くと,ポインターは縦横比1:2くらいの楕円を描きます.
Raspbian Jessieでは,このディレクトリーがなく,自分で作る必要があります.
sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d

自己完結するように,いちおうご紹介します.Wacom Intuos CTH-480で,X, Yとも60%くらいが操作範囲となります.

/etc/X11/xorg.conf.d/50-wacom.conf

Section "InputClass"
    Identifier  "WacomStylus2"
    # MatchProduct "Wacom Bamboo 16FG 4x5"
    MatchProduct "Wacom Intuos PT S Pen"
    MatchDevicePath "/dev/input/event*"

    Option        "TopX" "1001"
    Option        "TopY" "1511"
    Option        "BottomX" "9000"
    Option        "BottomY" "6510"
EndSection

TopX(Y), BottomX(Y)を適当に調整してください.

SlackwareARM+sbopkgでMozcはNG

余勢を駆って^^; SlackwareARM 14.2に,Sbopkgをインストールして,Mozcのインストールを試みました.

だめでした^^; 最後のfcitx-mozcのbuildでエラーが出てしまいます.

Raspberry Pi 3で,Mozcを使いたい場合,Raspbianでfcitx-mozcをインストールすれば行けます.

Raspberry Pi Model Bでは,RaspbianでもMozcはNGでした.インストールはできますが,GUIにログインできなくなります(すべての情報は当社調べです).

Raspberry PiにKDEは無理だった^^; (2)

若干の写真など.Raspberry Pi Model Bです.

スティル写真だと,まともにKDEが起動している感じですが,起動からここまで10分ほどかかってます.IMG_4358

デスクトップが表示されて,Konsoleを立ち上げてtopを実行してみると,バックグラウンド処理が多くて,過重負荷状態^^;;IMG_4359

Konquerorで,当サイトを表示.1920×1200が表示されるのは賞賛に値します.ここまで起動から約20分^^;IMG_4361

いっぽうのRaspbian.GUIのデスクトップが表示された時点で余計なバックグラウンド処理がないのがいいです.IMG_4363

しかし,Webブラウザーの起動の遅さは,KDEのKonquerorと大差ないです.日本語フォントをインストールしてないので,読めません^^;;IMG_4364

これは,QEMUで動いているSlackwareARM 14.2.解像度は1024×768のみ.slackwareARMsystemsettings

Raspberry PiにKDEは無理だった^^;

最近,少々取り組んでいるのは,Raspberry Piで家庭用サーバーが構築できないか,ということです.

Raspberry Piに限らず,CPUにARMを使うマシンで,サーバーを構築できれば,家庭用サーバーとしては,能力的にも消費電力的にもちょうどいいのかなと思った次第です.

もちろん,x86系の省エネCPUを使うという手がないではありませんが,単に今動かしているサーバーをスペックダウンさせるだけ,ということになって,全然面白みがありません.

手持ちのRaspberry Pi Model B (1x CPU, 512MB RAM)で,Raspbianを動かすのは成功してます.まあ,Lチカみたいなもんですね.

ですが,Debianはほとんど利用経験がないので,自分のホームグラウンドに引きずり込むということで,SlackwareARMのインストールを試みてみました.

サーバーにGUIは関係ない,と長年考えていたのですが,KDEがちゃんと動くと,それはそれで,サーバーの管理も楽ですし,兼用Workstationとしても,メール,Webの閲覧,記事の更新くらいは遜色なくできて,非常に便利です

ということで,せっかくSlackwareARMに,KDEのフルセットがついていますから,KDEをインストールして試してみました.

最初は,QEMUのARMエミュレーターで試しました.結論的には全く使い物になりません.主記憶を256MB以下にすると,KDEのデスクトップが表示されません.2〜3日放っておけば表示されるのかもしれませんが^^;

512MB, 1024MBにすると,まあなんとか動きますが,それでもデスクトップが落ち着くまでに耐えられないほど時間がかかり,落ち着いてからStartボタンを押して,それからメニューが表示されるまでに数分という,なんのためにStartボタンを押したか,きれいサッパリ忘れるのに十分な時間を要します.

ネット検索の結果,Raspberry Pi Model Bだと,QEMUよりは速いという情報を得たので^^; 実機で試しましたが,こちらも,とてもじゃないけど使えません.そもそも,重量級のKDEは,ARMで動かそうなんてことは全く考えて作られてはないのでしょうね.

選択肢としては,xfceを使うことになると思いますが,KDEを使わないのでは,Slackwareにする意味があまりないようにも思います.まあ,そもそもGUIはあきらめたほうがいいということなのかもしれません.

とりあえず,xfceは動くようにするものの,他のマシンからsshで接続してCUIで設定するということにしてみます.

次は,ルートドライブをUSB接続のSSDにして,ブートさせて,webサーバーなどとして使い物になるか試してみます.

追記

Raspberry Pi 3にSlackwareARM 14.2をインストールしたところ,KDEはまあなんとか使えます.

写真や音楽の管理,Google Drive, iCloudとの連携は,スマートにはできませんが.