自分は良くても未来のことを考えないと

趣味関係のSNSで交流のある人たちで,そこそこの地位や収入のある人の政治的スタンスが,保守的なことが多いのはしょうがないにしても,かなりいわゆるネトウヨ的な人も少なくないです.

政権に疑問を持たずに支持していては,民主主義が崩壊して,戦前の二の舞になります.

自分はそれで良いかも知れないけれど,子孫の代まで民主主義が機能するような選択を我々がしないと,苦しむのは子孫たちです.

アメリカやヨーロッパを見ていても,もう流れは止まらないんでしょうか.人間は結局もっとも愚かな選択である戦争を繰り返す,もっとも愚かな生き物なんでしょうか.

かぜでした

ということで^^; 月曜日の朝起きたら,あいかわらず鼻の調子が悪い上に,いつもよりだるくて起きられない.ここで気合いで起きるのが団塊世代の人たちなんでしょうけど,我々の世代というか,特に私は無理しないことを信条にしているので^^; 休むことにしました.

業務上の支障はあるんですが,かぜ引きの人間が無理して出勤してもそれ以上に迷惑でしょう.まして,職場で倒れようものなら,厚生や安全衛生管理の部署にまで迷惑をかけてしまいます^^;

私じゃなければどうしようもない仕事は,最終的には電話かかってきますから^^;

今飲んでいる薬と,市販のかぜ薬の飲み合わせがあるんでしょうか,ずいぶん眠くなります.午前も午後もよく寝ました.夜もそこそこ寝ました.

熱はないと思うのですが,全身にだるい感じがあります.

で,今朝,火曜日.目が覚めたら,昨日よりもずいぶん楽です.やはり昨日は気合い云々の問題でなくほんとうに具合が悪かったんです^^;

楽とはいえまだ本調子ではありませんので,今日も1日休んで体調を整えて,明日から復帰することにしました.

2日続けて,ポケモンのゲットもポケストップへの立ち寄りもできず,XPは増加しないままです.

かつて何度かそういうことがありましたが,今はそういう案件はないと思います^^;
某国A首相はこれを「でんでん」と読んだそうですが,「うんぬん」ですので念のため.

鼻が不調に

さて,まだ花粉の時期は少し先ですが,鼻が不調になりました.ここ数日,少し詰まり気味になってきていたのが,昨日からは少しひどくなり,今日は未明に鼻がつまって目が覚めました.

それでもまだ片方は概ね通る程度です.空気の乾燥が原因かも知れません.マスクをすると楽になります.

この冬は幸いなことに,インフルエンザやノロウィルスと行ったウィルス感染症はもとより,鼻風邪のひとつもひかずに過ごしてきましたが,ここへ来て若干の不調です.

このまま花粉の時期に突入すると,症状がひどくなるでしょうから,気をつけて,調子を整えたいと思います.

Let’s Encryptの証明書update

早いもので,最初にLet’s Encryptを導入した,私が管理するサイトの証明書の有効期限まであと19日だというメールが,Let’s Encryptのシステムから来ました.

そこで,以前調べた,

certbot renew

を実行しましたがエラーが出ます.ネット検索してもこれだっ! ていう解決策は見つからず,どうしようか迷っていました.

まだ19日あるんですが,それまでずるずると解決策を探して試みるのも嫌なので,即決すべく,もう少し検索をしてみたところ,renewにこだわらず,新規に証明書を得た時の方法をもう一度実行すれば良いのだ,という情報を得ました.

で,そのようにしてみました.新しい証明書は,ファイル名に2が付いて,古い証明書に上書きされることもありません.

当サイトはそのサイトより少し遅れてLet’s Encryptを導入したのでまだ1か月くらいは余裕があるはずなのですが,ずらして更新するのもめんどくさいので,続けて,同じく新規に得る手続きで,更新しました.

林修氏の弱点?

年末に見ていたテレビの情報バラエティー番組の中で,タレントの一日の行動で,どのくらいCO2が排出されることになるのか,というコーナーがありました.

林修氏も主なゲストとして出ていました.彼の番組は一時期よく見ていました.よくまああんなことからそんなことまでよく知っているなあと感心してます.さすがに最近は少々飽きましたが^^;

で,そのタレントの一時間の休憩時間で一番CO2を発生した行動は何か,ということになって,解説していた「専門家」が,スマホの充電だ,と言ったのです.しかも,スマホの充電は500Wも電力を消費する,と.

これ,まあ,理系的なセンスのある人なら直感的に指摘できるエラーですね.500Wって,どれくらいのパワーなのか,熱を発生させたらどのくらいになるか,たいてい経験的に知ってます

実際スマホの充電はだいたい,5V 1A〜2.5Aくらいで,最大で12.5Wというところです.

USB Type-Cでは,100Wまで可能だそうです.それでも100Wです.

林氏はなぜそんなでたらめな解説に黙っていたのか.その番組を見た直後に思ったのは,案外林氏は,理系的センスがかけているのかな,ということです.

しかし,この記事を書きながら思ったのは,もし,あそこで,「専門家」の指摘が根本的に間違っていると林氏が指摘したら,そのコーナーは台無しになってしまいます.で,敢えて黙っていたのではないかと.

ということで,敢えて弱点としてあげるならば,根本的に間違っていると気がついても,受け流してしまう,あるいは「長いものに巻かれる」というところでしょうか^^;

たぶん,このCO2のコーナーの監修も.
ただし,化け系を除く(当社調べ)