昨夜は鼻詰まり気味だったわけですが,今朝も朝から鼻の調子が良くなく,目も違和感があります.
これからが踏ん張りどころですね.花粉症の皆さん今期も,何とかしのぎましょう.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
昨夜は鼻詰まり気味だったわけですが,今朝も朝から鼻の調子が良くなく,目も違和感があります.
これからが踏ん張りどころですね.花粉症の皆さん今期も,何とかしのぎましょう.
ここ数日,夜に鼻がつまり気味です.眠れないほどではありませんが,寝付きにくいです.
いままで,ときどき思い出しましたが,BLOG/webには書かなかったと思います.
オーストラリアに赴任したのは,1996年3月10日ですから,まもなく20周年となります.最初はホテルに滞在して家探しをしていました.暇だし,英語・文化の勉強のために良くテレビは見ていました.
今の時期,テレビでは,showbagの宣伝をたくさんやっていました.子供向けの福袋のようなものだろうと思ってました.で,思いついて先ほど調べたら,オーストラリア特有の文化のようです.
イースターの時期,Easter showというのが,各地で開催されます.この”show”はWikipediaによれば,festivalとのことです.シドニーでは,”Sydney Royal Easter Show”というのが,当時も今も盛大に行われているようです.
このこと知っていたら行ってみるんだったなぁとちょっと後悔しています.
今使っているIMAPサーバー(IMAP daemon)は,UW IMAPという,それなりに有名なものです.Slackwareに普通に付いてきます.これのIPv6対応がなかなかうまくいきません.同サイトにある,このページを参考にあれこれやってみましたが,解決せずです.
inetdは,Slackwareに付属するinetdをSlackware-currentのソースからbuildしたものにupgradeして使っています.このページにもだめと書いてありますが,inetd.confに2行で,tcp(4), tcp6を記述してもだめです.1行で,tcp46としてもだめです.
inetdがタコなのかも知れないので,rsyncで試しました.rsyncでは,やはり記述は1行にして,
rsync stream tcp6 nowait root /usr/bin/rsync rsyncd --daemon
とすると,IPv4, IPv6どちらの接続も受け付けます.tcpのままだと,IPv4オンリーです.ということで,inetdは完璧ということが解りました.
imapdもSlackware-currentのソースからbuildしたものと差し替えましたが,tcpでも,tcp4でも,tcp6でもtcp46でもNGです.
現在の心証としては,UW IMAPサーバーはIPv6対応していないのではないかということで,これは大変困った問題です.
Wikipediaでは,UW IMAPのIPv6サポートは”?”となってます.誰もIPv6で使おうとしていないのか^^;
まだ,新しいプロバイダーへの対応が完了していません.
わが家のLANの変遷に関係したことなんです.もともと最初に光ファイバーをひいてから,何回目かのプロバイダーまでは,ONUに自前のLinuxサーバー・ゲートウェーをつないで家庭内LANを構築していました.そのONUがONU+プロバイダーお仕着せのルーターになりましたが,それまでのLinuxによるLAN管理方法を継承した方が楽なので,お仕着せルーターはブリッジ的に使ってきました.
これは,私にとってはLANの管理は楽なのですが,もし私に何かあった場合,家族が自前ルーター・サーバーを管理することは不可能なので,Nuroにしてから,お仕着せルーターにクライアントを直接つなぐ普通の形態にしました.
自前のサーバーは,プロバイダーや,独自ドメイン宛てに来たメールを受け取り,imapによって自宅内のクライアントや外部からアクセスしたクライアントにサービスします.
つまり,LAN内でも,外出先からでも同じFQDNの同じアカウントにシームレスにアクセスできるのです.これは捨てがたい機能です.
家 の中でしか使わないPCは,サーバーのプライベートLANアドレスを手動で与えれば良いのですが,iPadなどモバイル機器は,同じ設定で,自宅内ではプ ライベートLANアドレスで,外からはルーターのグローバルアドレスでアクセス可能にする必要があります.そのために,LAN内で動いている自前のDNS サーバーの参照が必要となります.
ありがたいことに,Nuroのルーターには,DNSを手動で追加する機能があり,この実装が簡単にできました.
ところが,今回の新しいプロバイダー提供のルーター・ゲートウェイには,DNSを手動で追加する機能がありません.
そうすると,iPadからje1sgh.mydns.jpにつなごうとすると,自宅内でも外でもルーターのグローバルIPアドレスが返され,自宅内では自前サーバーにアクセスできません.
解決策はないか.あるんです.LAN内でサーバーにアクセスする場合,完全にIPv6化してしまうことです.
で,いろいろ試していますが,かんじんなimapサーバーがIPv6対応していません^^;
imapサーバーのIPv6化が当面の課題となりました.